鎌倉シリーズ書いてて・・・書けませんでした(笑)。
「クサボケ」の花が咲きました。オレンジ色が目立ちます。野原にある小低木で、数は多くはありません。
なかなか実がなってくれないのですが・・・。
今年はなるといいなあ。

「ミツバアケビ」の蕾が付きました。収穫は10月です。毎年10個以上は収穫できます。

「カタクリ」も咲きました。種から育てると咲くまでになんと5年近くも掛かります。根っこはデンプン質を非常に多く含みます。
「片栗粉」は昔はこのカタクリから取っていたんですね。今はジャガイモやサツマイモで代用しています。確かにカタクリじゃ生産効率がね・・・。
春先に葉っぱが出てきて3月頃に花が咲いて・・・花が数日で終わるといつの間にか葉っぱも消滅してしまいます。地上部が見られるのは非常に短い期間です。

「タラノキ」です。新芽(タラの芽)が大きくなってきました。食べられるのはもう少し先ですが・・・。
天麩羅にするのが一般的ですが、素揚げでもかなり美味しいです。

「ジューンベリー」の花芽が大きくなってきました。4月に咲いて6月には実が収穫できます。6月に収穫できるからジューンベリー。生でも美味しく、たくさん採れたら果実酒やジャムにできます。

これからの季節は草むしりが大変です(汗)
「クサボケ」の花が咲きました。オレンジ色が目立ちます。野原にある小低木で、数は多くはありません。
なかなか実がなってくれないのですが・・・。
今年はなるといいなあ。

「ミツバアケビ」の蕾が付きました。収穫は10月です。毎年10個以上は収穫できます。

「カタクリ」も咲きました。種から育てると咲くまでになんと5年近くも掛かります。根っこはデンプン質を非常に多く含みます。
「片栗粉」は昔はこのカタクリから取っていたんですね。今はジャガイモやサツマイモで代用しています。確かにカタクリじゃ生産効率がね・・・。
春先に葉っぱが出てきて3月頃に花が咲いて・・・花が数日で終わるといつの間にか葉っぱも消滅してしまいます。地上部が見られるのは非常に短い期間です。

「タラノキ」です。新芽(タラの芽)が大きくなってきました。食べられるのはもう少し先ですが・・・。
天麩羅にするのが一般的ですが、素揚げでもかなり美味しいです。

「ジューンベリー」の花芽が大きくなってきました。4月に咲いて6月には実が収穫できます。6月に収穫できるからジューンベリー。生でも美味しく、たくさん採れたら果実酒やジャムにできます。

これからの季節は草むしりが大変です(汗)