うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

癒しの野良風景

2014-02-28 23:49:27 | 73号室 メイン部室
安らぐ優しい風景でちょっと心を休ませましょう。


葉っぱが枯れて落ちても、樹木は眠ったままで生きています。



冬になると葉が落ちる「落葉樹(らくようじゅ)」と一年中緑の「常緑樹(じょうりょくじゅ)」のコラボレーションも素敵です。



常緑樹からの木漏れ日はまるで暖かい季節のよう。気温が上がるのが待ち遠しいですね。



トチの樹でしょうか、葉っぱが無くなって実だけが残っていました。



こんな樹を見ると、何もかも忘れていつまでもボ~ッと見上げていたくなりませんか?



同じ場所にじっと座っているのにも理由が必要な時代です。「樹を眺める」のを理由に何も考えずにのんびり時を過ごすのもいいじゃありませんか。



樹を眺めていると、たまにこんな発見があります。キノコ・・・分かりますか?「サルノコシカケ」っていう、樹の幹に生える大型の硬いキノコです。サルが座れそうだから「サルノコシカケ」。一時は「ガンに効く」とマスコミに取り上げられて話題になり、乱獲されたり有り得ないような高値で販売されたりしましたが・・・忘れられましたね、完全に。見付けてもほっといてあげてください。こういったものはブームが去れば人気も価値も二束三文です(笑)。そんなことより、この樹の下でお茶でも飲みましょうよ(笑)。



常緑樹は大きくなると迫力がありますね。外敵から身を隠したい小鳥などは、こんなふうに大きな常緑樹に集まります。



今日は暖かくて良かったけれど・・・早く春にならないかなあ。



もう少し暖かくなったら、レジャーシートとサンドイッチかお握りを持って「退屈を楽しむ」ってのをやってみようかな(笑)。もちろん、お茶やコーヒーも忘れずにね。
一日ぐらい、の~んびりしてみるのもいいじゃありませんか。

秋田県名物「とんぶり」

2014-02-28 18:24:06 | 13号室 学食
見た事ありますか?流通量は少ないです。


秋田県大館市比内特産品です。アカザ科ホウキギ属 の一年草、ホウキギ(ホウキグサ)の実を加熱して真空パック加工した物です。ホウキギは別名「コキア」といいまして、秋の観葉植物としてホームセンターや園芸店で販売されています。夏までは緑色のモサモサした葉っぱだけれど、秋になると真っ赤になるホウキみたいな植物・・・です。



中国原産の植物です。昔は漢方薬の地膚子(ぢぶし)と呼して利尿と強壮の薬としていました。
なぜ「とんぶり」っていうのかというと、秋田名物の魚「ハタハタ」の卵を地元では「ぶりこ」っていうんですが、唐(中国)から伝わったぶりこに似たものなので「唐ぶりこ」。それが転じて「とんぶり」になったらしいです。



「畑のキャビア」って言われています。確かに見た目はキャビアそっくり(笑)。



かつおぶしをタップリ乗せて・・・。



麺つゆをかけてかき混ぜます。



こんな感じになりますよ。



ご飯に乗せて食べます。美味しいですよ~。素朴な味で、ご飯に混ぜると美味しさアップです!!



秋田県のアンテナショップやスーパー、道の駅などで売ってます。が、なかなか手に入りにくい食材です。
見付けたら是非、食べてみてください。ホントに美味しいですよ!納豆に混ぜたり、冷や奴に乗せたりしても美味しいです。