うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

庭の秋はそこだ!

2018-09-09 15:38:00 | 8号室 ガーデニング(校庭)
四季の中でどれが一番好きかと聞かれたら、迷わず秋と答えます♬


『タラ』の花が満開!
花は蜜が多いようで、ハチや小さな虫たちがたくさん集まります。
花の下に行くと羽音が聴こえるぐらいですが、積極的に人を襲うような虫は来ないのでほぼほぼ安全です。
花の後は黒くて小さな実がなります。
甘いですよ。
種を噛むと苦いんですが・・・上手く分離できれば美味しく食べられます。



クワの樹ではキジバトがイチャイチャしてました~💛
キスしたら・・・。



キスのお返し、みたいな。



『ムラサキシキブ』の実。
もう少し気温が下がると、冬鳥たちが渡って来ます。
これが渡ってきた直後の貴重な食料になります。


『ヤマブドウ』。
苗を植えてから実がなるまで、かなり長い年月が掛かります。
もし植えていたら「実がならないから切っちゃおう。」って考えずに、もう何年か待ってみませんか?
・・・5~8年ぐらい掛かりますが。



『ナツメ』。
今年もたくさんなったんですが・・・台風でほとんどが落果してしまいました。
落ちた実を食べる野鳥や動物・・・庭にはいないです・・・。



おおおおお!
今年もいた~!
田んぼではよく見かける『イナゴ』です。
最近は農薬の影響でかなり生息数を減らしているようですが、庭にいた~。
子供の頃を思い出すので、庭にいるとちょっと嬉しい♬
稲作はしてないから、特に害虫じゃないしね。



ガーデニングは、涼しくなって蚊がいなくなったら本格作業の季節です。

超速マッハ観光!名古屋と伊勢を突っ走れ!!(その12)『トヨタ産業技術記念館』の旧車がカッコイイ!!

2018-09-09 11:57:18 | 68号室 2018年8月 名古屋~伊勢
『トヨタ産業技術記念館』の自動車館には懐かしい旧車が展示されています。


自動車館の2階のエンジン展示のそばには走る・曲がる・止まるための自動車の仕組みが展示されています。





前回紹介したエンジンたちはここに乗っかります☆



こっちはサスペンション。
これが無いと衝撃吸収できなくなるので、車は非常に乗り心地が悪くなっちゃいます。





『駆動方式とサスペンション技術の変遷』が展示されています。
なかなか目にすることがない部分なので車好きにはたまらないかも!



時代によって数種類のフレームが展示されています。
自分が乗っていた車があったら楽しいね♬



こっちにはサスペンションがいっぱい。
旧車のガツガツした乗り心地と現行車の乗り心地の違いはここにあるのか。



これは『セルシオ』じゃん!



ほぼ最新のパーツの展示なので、旧車との違いを見るにはいいですね。


こっちはランクルだ!!





これはなかなか見れないぞ!



プラモデルを思い出すなあ。



ここから見下ろすと、下の展示場には旧車がいっぱいだ!
さあ、1階に降りてみよう!



これは『トヨダトラックG4型』。



1935年に379台が生産されました。



これ、販売時の説明書です!



スペシャルドラマ『LEADARS Ⅱ』で使用されたそうです。



出演者たちのサインがありました!!



昔の車って個性的でカッコ良かったな、って思いませんか?



これは『トヨダスタンダードセダンAA型乗用車』。



1936年の製造です。



カッコイイよねえ。



こういう車と現行の車と、どっちがカッコイイかと思うのは完全に個人の趣味だよねえ。
もしこれとプリウスが同じ価格だったらどっちを買うか・・・って考えた時の答えが、自分の好みでしょ。



次回も旧車。
あのセリカをお楽しみに!