伊勢神宮『皇大神宮(こうたいじんぐう)《内宮》』を参拝して、御朱印を戴きました。
『皇大神宮(こうたいじんぐう)《内宮》』の正宮はすぐそこです。

お?白い集団に遭遇!
・・・今年採用になった新人さんたち・・・みたいな感じですねえ。

正宮に到着!
外宮の正宮と同様、あの鳥居から先は撮影禁止です。

むうう~、こっちはここ以外からは社殿が撮れないのね。
非常に残念。
『皇大神宮(こうたいじんぐう)《内宮》』は太陽を神格化した天照坐皇大御神(天照大御神)を祀っています。
神社にはそれぞれ社格ってのがあるんですが、伊勢神宮はすべての神社の上に位置する神社として、社格の対象外とされました。
しっかり参拝しましたよ。
さあ、お気付きになりましたか?
伊勢神宮には狛犬がいないんですよ。
というのは伊勢神宮が建立された当時にはそもそも狛犬が日本になかったからで、また、伊勢神宮が当時からの形をそのまま今に伝える神社だからです。
昔ながらの様式を後世に伝えるという方針が重要視されている伊勢神宮においては、建立以降に伝わった狛犬が取り入れられる余地が無かったんですね。
そうそう、外宮でもお話しましたが、賽銭箱もありません。
それでも御賽銭を投げる参拝客が絶えないので、賽銭箱の代りに白い布で覆われた場所が用意されています。

あれは授与所です。
この写真は、内宮に向かう際に撮ったものです。
授与所を通り過ぎてから正宮に向かうので、御朱印やお守りを戴く際はここまで戻ってくる形になります。

御朱印待ちの列はそれほどでもないんですね~。
御朱印がシンプルだから、待ち時間が短いのかな?

御朱印、戴きました!
ホントにシンプルですねえ。

そして・・・次にあそこで御祈祷のお願いをします。

ここ『御饌殿(みけでん)』で御祈祷を受けます。
・・・厄除けっ!!

小雨が降り始めたので、御祈祷の準備が整うまで、この待合所で待ちます。

放送で呼び出されますよ。

これ、御祈祷案内カードです。
読めるかな?

『御祈祷次第』。
要するに御祈祷のプログラムです。

御祈祷は当然のことながら撮影禁止です。
30~40分ぐらいでしょうか、御祈祷を受けました。

これは御祈祷を受けた際に神酒を授かった際の素焼きの盃です。
持ち帰りできます。
とてもいい思い出になりますね!

御祈祷に関しては『御饌料』として5000円奉納します。
こういうのが戴けますよ。
これもこれで何だか嬉しいです。
写していませんが、左には奉納者の名前が書かれています。

次回・・・大雨・・・。
お楽しみに!
『皇大神宮(こうたいじんぐう)《内宮》』の正宮はすぐそこです。

お?白い集団に遭遇!
・・・今年採用になった新人さんたち・・・みたいな感じですねえ。

正宮に到着!
外宮の正宮と同様、あの鳥居から先は撮影禁止です。

むうう~、こっちはここ以外からは社殿が撮れないのね。
非常に残念。
『皇大神宮(こうたいじんぐう)《内宮》』は太陽を神格化した天照坐皇大御神(天照大御神)を祀っています。
神社にはそれぞれ社格ってのがあるんですが、伊勢神宮はすべての神社の上に位置する神社として、社格の対象外とされました。
しっかり参拝しましたよ。
さあ、お気付きになりましたか?
伊勢神宮には狛犬がいないんですよ。
というのは伊勢神宮が建立された当時にはそもそも狛犬が日本になかったからで、また、伊勢神宮が当時からの形をそのまま今に伝える神社だからです。
昔ながらの様式を後世に伝えるという方針が重要視されている伊勢神宮においては、建立以降に伝わった狛犬が取り入れられる余地が無かったんですね。
そうそう、外宮でもお話しましたが、賽銭箱もありません。
それでも御賽銭を投げる参拝客が絶えないので、賽銭箱の代りに白い布で覆われた場所が用意されています。

あれは授与所です。
この写真は、内宮に向かう際に撮ったものです。
授与所を通り過ぎてから正宮に向かうので、御朱印やお守りを戴く際はここまで戻ってくる形になります。

御朱印待ちの列はそれほどでもないんですね~。
御朱印がシンプルだから、待ち時間が短いのかな?

御朱印、戴きました!
ホントにシンプルですねえ。

そして・・・次にあそこで御祈祷のお願いをします。

ここ『御饌殿(みけでん)』で御祈祷を受けます。
・・・厄除けっ!!

小雨が降り始めたので、御祈祷の準備が整うまで、この待合所で待ちます。

放送で呼び出されますよ。

これ、御祈祷案内カードです。
読めるかな?

『御祈祷次第』。
要するに御祈祷のプログラムです。

御祈祷は当然のことながら撮影禁止です。
30~40分ぐらいでしょうか、御祈祷を受けました。

これは御祈祷を受けた際に神酒を授かった際の素焼きの盃です。
持ち帰りできます。
とてもいい思い出になりますね!

御祈祷に関しては『御饌料』として5000円奉納します。
こういうのが戴けますよ。
これもこれで何だか嬉しいです。
写していませんが、左には奉納者の名前が書かれています。

次回・・・大雨・・・。
お楽しみに!