うさぎ学園の校庭の里山エリアの小径です。
山道でよく見掛ける『ヤブラン』。
ちょっと陽が当たるところに生えてることが多い多年草です。
紫色の花は、日陰でとても目立ちます。
日差しが強い所に植えると、葉焼けしてしまいます。
植えたわけじゃなく、勝手に生えてきて、里山エリアのあちこちで殖えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/30d693ac3a00562f3e76915b702c9534.jpg)
これも勝手に生えてきた『アオキ』。
日陰の庭木としてはド定番。
低山の日陰でもよく見掛けます。
アオキには雌雄があって、メスの樹には冬に赤い実が生ります。
食べられないけどね。
ウチのアオキには実が生らないな~って思ったら、オスの樹かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/82/9299a9dd33577c108ccf1fc9d703ea21.jpg)
これは植えました。
栃木県の日光でお土産に買ってきた『カエデ』。
元気に育ってます!
大きくなってからの紅葉が楽しみ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/13/45a7d618bd0a5002ddee6caeaa1560b1.jpg)
これは勝手に生えてきた『マンリョウ』。
里山エリアに数十本生えてます。
種で簡単に殖えるみたい。
正月の頃に赤い実がたくさん生る縁起物。
実は食べられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/52c32c859b7a95bedd2aff866007bb99.jpg)
これは栃木県のあしかがフラワーパークでお土産に買ってきて植えた『マンリョウ・紅孔雀』・
赤い葉が日陰でとてもよく目立ちます。
これはなかなか殖えてくれないなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4b/193cbc5c6b2c87ae7debb6f9a8db6859.jpg)
この紅孔雀、葉が放射状に広がる『クサソテツ』とよく合います☆
クサソテツは山菜の『コゴミ』です。
クサソテツはホスタなどの半日陰に生える植物と合わせると、魅力を倍増させます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/f86a6f700e56f8b20d78b311005a459c.jpg)
更に広い視点で見ると、里山エリア入り口はこんな雰囲気♬
写真の上の方に向かって、入って行ってみたくなりませんか~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/31/e4146f22fb4b8427136e6532efe13f47.jpg)
そうそう、100円均一で支柱を買ってきました。
長さは180センチかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/38/e1657079554c753cf6e007e1a74c6b05.jpg)
『クヌギ』がまだ細くて頼りないので、この黒い支柱で支えていたんですが、樹の成長に伴って長さが足りなくなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/80/673a01dc88bff025b043e756ba9a13b8.jpg)
で、この支柱に交換!
値段的には、前の黒い支柱の半分ぐらいなんですが、こっちのほうが頑丈。
黒い支柱は冬には目立たなくていいんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d3/3685fa74f72cd58e8accc227493c7e9d.jpg)
もうちょっと涼しくなってくれれば、ガーデニングが楽になるんだけどな。
※見出し画像は『タラノキ』の花です