ハッサクはうさぎ学園の校庭の柑橘類の王様です☆
静かな時は、落ち葉に中をワシャワシャ歩く音が聴こえるんだ。
で、音がするほうをそ~っと見ると・・・『キジバト』が来てた。
どこにいるか分かるかな?
身体が大きいから、ワシャワシャ音も大きい。
で、時々ビックリします。

小さいワシャワシャ音は『スズメ』。
たくさん来てる時はワシャワシャ音が賑やかになるぞっ。
可愛いよね、スズメ。

『ニホンスイセン』咲いてます。
スイセンを植えるなら、これがオススメですよ!
極端な乾燥には弱いけど、植えっぱなしで毎年咲いてくれるし、よく殖えます。

いい香りがするスイセンで、適度に肥料をあげて球根を太らせるとたくさん咲いてくれます。
鉢植えで販売されてる苗は花が凄く小さいけど、地植えすると花は大きくなりますよ。

冬枯れのさびしい庭を彩ってくれるのは花だけじゃないよ。
紅葉したまま春まで銀葉で過ごす『ラバンディンラベンダー・グロッソ』が素敵だ。
春になると、葉はいつの間にか緑色に戻ります。

実生でどんどん増える『マンリョウ』。
この実生(種で殖える)のシステムがちょっと面白い。
実を野鳥が食べる→実が消化されて種がフンに混ざって排泄される→その種から生えてくる・・・なんだけど、実を食べたその場ですぐに種が出るわけじゃないので、食べた野鳥がしばらくしてここに戻ってきてフンをしなきゃいけないんですよ。
マンリョウの実を食べる個体は他でも同じように食べてるようで、うさぎ学園の校庭には数種類のマンリョウが生えています。
山でよく見掛けるスタンダードなヤツ、葉っぱの縁取りが波打ってるタイプのヤツ、葉っぱが長いヤツ、白い実が生るヤツ・・・何だかとても面白い♬

ハッサクがそろそろ食べ頃♬
収穫時だな~。
今年はたくさん生ったから、たくさん食べられるっ!

ビタミンCたっぷり☆
それと、個人差はあるけど便秘を緩和してくれる☆☆
ズッシリ重いな。
食べ応えがありそうだっ♬
皮が薄くて、実がとっても甘いんですよ!

それにしても・・・このハッサクの樹、植え付けてから実が生るまで15年も掛かったぞ。
恐るべし、処分品のヘッポコ苗木。