【前回までのあらすじ(笑)】
『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』の『奥社』『九頭龍社』『中社』、『道の駅しなの ふるさと天望館』『穂高神社(ほたかじんじゃ)』『大王わさび農場』を巡ってきました。
『信州松代ロイヤルホテル』で一泊して、ここに来ました!!
よく遊び、もっとよく遊べ。
多趣味部は休んでなんかいられない♪
ホテルを8:00前にチェックアウトして、高速へ。
上信越道 上田菅平インターをおりて約20分、渋滞が始まる直前に「上田城跡公園」の駐車場に到着しました。
たまたま一か所、駐車枠が空いてて超ラッキー!
私の後に駐車場に入った車は駐車枠が空くまで駐車場内をグルグル走るしかありません・・・。
あとで気付いたんですが、『上田城跡駐車場』ここだけが無料駐車場なんですね。
私が車から降りた時には、駐車場の前の道路では渋滞が出来始めていました。
これは駐車場から撮った上田城の櫓(やぐら)です。

上田城跡駐車場から上田城跡を見て左側に『急な階段』っていう階段があります。
確かに結構急なんですよ。

ちょっと大変。
後半は足が痛くなるかもね・・・。
でも、ここを上ると・・・。

なんと、『眞田神社』の授け所(お守り売り場)の横に出られるんですよ!
上田城跡公園の正門から入ると、眞田神社はかなり遠くなります。
ソッコーで御朱印待ちの列に並びたいなら、『急な階段』を選びましょう♪
御朱印待ちの列は、前に50人ぐらい。
この時点で8:50。
列の最後尾に並んで5分、後ろを見るともう、私の後ろに30人ぐらいいるっ(驚愕)!!
『急な階段』様、ありがとう。
正門から来てたら今頃まだ私はここに到着してないよ・・・。

動かない列にただ並んでいるのもつまらないので、境内の写真を撮ってました。
今の時間なら、まだ参拝客が少ないですね~。

お守り、たくさんの種類があります。
水琴の音を再現した音色を奏でる鈴のお守りがオススメですよ~!
心が安らぐ、とっても優しい音がするんです♪♪

この辺りからなら、狛犬を両方写せますよっ。

社務所の表札に注目っ!
名前が「眞田幸村」なんですよ。
みんな、気付いたかな~??

御朱印は三種類あって、この日は3種類全て戴く事ができました。
・・・が、一部は紙での配布です。
戴くまで、約40分待ちでした。

まず、この通常の御朱印。

黒い兜の5月限定御朱印。

赤い兜の御朱印。
これは紙での配布です。

拝殿は思っていたよりも小さいですが、感じる神気的なものが違う気がしますね。
今更ですが、眞田神社(さなだじんじゃ)は上田城本丸跡にあります。
真田氏・仙石氏・松平氏といった歴代の上田城主を祭神として祀っていて「智恵の神」とされ、「智仁勇」と呼ばれます。

授け所の横あたりから列に並べたのは良かったんですが、鳥居をくぐっていなかったよ。
なので、改めてくぐってきました。

次回は境内の色々面白いものを。
お楽しみに~!
『戸隠神社(とがくしじんじゃ)』の『奥社』『九頭龍社』『中社』、『道の駅しなの ふるさと天望館』『穂高神社(ほたかじんじゃ)』『大王わさび農場』を巡ってきました。
『信州松代ロイヤルホテル』で一泊して、ここに来ました!!
よく遊び、もっとよく遊べ。
多趣味部は休んでなんかいられない♪
ホテルを8:00前にチェックアウトして、高速へ。
上信越道 上田菅平インターをおりて約20分、渋滞が始まる直前に「上田城跡公園」の駐車場に到着しました。
たまたま一か所、駐車枠が空いてて超ラッキー!
私の後に駐車場に入った車は駐車枠が空くまで駐車場内をグルグル走るしかありません・・・。
あとで気付いたんですが、『上田城跡駐車場』ここだけが無料駐車場なんですね。
私が車から降りた時には、駐車場の前の道路では渋滞が出来始めていました。
これは駐車場から撮った上田城の櫓(やぐら)です。

上田城跡駐車場から上田城跡を見て左側に『急な階段』っていう階段があります。
確かに結構急なんですよ。

ちょっと大変。
後半は足が痛くなるかもね・・・。
でも、ここを上ると・・・。

なんと、『眞田神社』の授け所(お守り売り場)の横に出られるんですよ!
上田城跡公園の正門から入ると、眞田神社はかなり遠くなります。
ソッコーで御朱印待ちの列に並びたいなら、『急な階段』を選びましょう♪
御朱印待ちの列は、前に50人ぐらい。
この時点で8:50。
列の最後尾に並んで5分、後ろを見るともう、私の後ろに30人ぐらいいるっ(驚愕)!!
『急な階段』様、ありがとう。
正門から来てたら今頃まだ私はここに到着してないよ・・・。

動かない列にただ並んでいるのもつまらないので、境内の写真を撮ってました。
今の時間なら、まだ参拝客が少ないですね~。

お守り、たくさんの種類があります。
水琴の音を再現した音色を奏でる鈴のお守りがオススメですよ~!
心が安らぐ、とっても優しい音がするんです♪♪

この辺りからなら、狛犬を両方写せますよっ。

社務所の表札に注目っ!
名前が「眞田幸村」なんですよ。
みんな、気付いたかな~??

御朱印は三種類あって、この日は3種類全て戴く事ができました。
・・・が、一部は紙での配布です。
戴くまで、約40分待ちでした。

まず、この通常の御朱印。

黒い兜の5月限定御朱印。

赤い兜の御朱印。
これは紙での配布です。

拝殿は思っていたよりも小さいですが、感じる神気的なものが違う気がしますね。
今更ですが、眞田神社(さなだじんじゃ)は上田城本丸跡にあります。
真田氏・仙石氏・松平氏といった歴代の上田城主を祭神として祀っていて「智恵の神」とされ、「智仁勇」と呼ばれます。

授け所の横あたりから列に並べたのは良かったんですが、鳥居をくぐっていなかったよ。
なので、改めてくぐってきました。

次回は境内の色々面白いものを。
お楽しみに~!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます