![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/06/e539ce97ee6006bdb1c5e618d5a21ab6.jpg)
真夏は人間よりもセミの方が元気かも。
地面のこの穴ね・・・そ、これこれ。
セミの幼虫が地中から出てきた穴ですよ。
うさぎ学園の校庭ではせいぜい20カ所ぐらいだけど、公園などではこの穴がたくさん見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/68/e29cc944c9551e41b5c392215ce5972e.jpg)
で、出てきたら樹に登って成虫になります。
地中から出てくるのは早朝。
1時間ぐらいかけて、背中が割れて羽化します。
こんなセミの抜け殻、見たことあるでしょ?
これはアブラゼミの抜け殻で、種類によって形が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/e8af7b512fa512d3ebc7b8ee6c3d077b.jpg)
そして成虫になった『アブラゼミ』・・・どこにいるか分かるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/5fd4b044a185e77663f1bf58c205071a.jpg)
「ジリリリリリ・・・」って鳴いてるのがこのアブラゼミ。
翅が茶色くて油を塗ったみたいだから油蝉。
不透明な翅を持つセミは世界的にも珍しいんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/591d2d4ac718d959a64ec7d4d2ea81ad.jpg)
セミが鳴いてる樹の下にはこんな雑草が生えてます。
見たこと無いかな?
青い花は『ツユクサ』、ピンクの花は『タデアイ』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f4/13d3d6ae97dc9eede99f405e887194f9.jpg)
これがツユクサ。
この花、朝に咲いて昼にはしぼんでしまいます。
まるで朝露のようなので露草、っていう名前が付いたって言われてます。
あ、食べられますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ec/d4c469cf5ab12d66b59aebc16bfe9a69.jpg)
こっちはタデアイ。
そ、あの藍染めに使うやつね。
インディゴブルーに染まりますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/fb7e9ad75a120e367e689ca0444474f8.jpg)
ふふふふ、うさぎ学園の校庭には面白いものがいっぱいでしょ♬
【こっそり裏話】
藍染めやれるほど生えてないんだけどね。
真面目に栽培すれば可能なんだけどさ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます