うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

この鳥、見たことある?バードウォッチングしようよ!

2020-09-05 07:46:50 | 11号室 バードウォッチングフィールド
夏に渡ってくる渡り鳥『ササゴイ』を見付けたぞ!


ササゴイはサギの仲間で、水辺に立って小魚やエビやザリガニ、時にはカエルなどを捕食します。
私は気配を消して見ていたんですが・・・。



あ、遠くを通る人にビックリしたみたい。
頭の羽が逆立ったぞ☆



翼の模様が笹のように見えるから笹ゴイっていう名前が付きました。
じゃあゴイは・・・というと、『平家物語』の中で、醍醐天皇の宣旨(せんじ:命令を伝達する文書のこと)によって捕えられたため、『正五位(神道での順位)』を与えられたっていう故事が由来してます。
この故事は似たサギのゴイサギについてのものなんですが、そのゴイサギに似た姿で笹みたいな模様がある、ってことでこういう名前になったんですよ。
深いね。
普段は頸をS字型に畳んでるんだけど、伸ばすと長い!



主に待ち受け型の狩りをします。
釣りをする鳥、としても知られていますよ。
水面に小枝や葉っぱ、羽を投げて、魚がそれをエサだと思って現れたところを・・・パクッって。
水辺に佇んで獲物が来るのを待つ事が多いんですが・・・このコは攻めるタイプだった!
流木の上を歩いて・・・。



お?獲物発見か??



ああっ!捕まえた!
狩り、成功!!
小魚・・・じゃないよなあ。
ササゴイの身体の大きさ(55センチぐらい)と比較すると・・・そこそこ大きいぞ。
捕まえたのはフナ。
マブナ・・・じゃないなあ。
ヘラブナとマブナの交雑種だね。
こういうのをヘラブナ釣りをする人は『半ベラ』って呼びます。
ヘラブナはホントの名前を『ゲンゴロウブナ』といいます。
そうそう、あの鮒寿司に使われるやつね。
元々は琵琶湖だけに生息していたんですが、釣りの対象魚としてあちこちに移植されました。
で、元々住んでいた現地のマブナと交雑してこうなる、と。



お~ぉ・・・この大きさを丸飲みするつもりかあ・・・。
歯は無いからなあ。



ホントに飲んじゃったよ。



しばらくぶりに面白いものが見れたな、っと♬


今日のむぎまる君 2020(その70)防災週間だよ、むぎまる君

2020-09-03 19:09:19 | 1号室 むぎまる君の部屋
備えなきゃいけないよね、むぎまる君。


今週は防災週間なんだよ。
「ふ~ん、そうなんだ~。」



「ところでぶちょー、ぼくのひじょうしょくは、ちゃんとあるの?」
大丈夫!ちゃんと備えがあるよ!



「だして!いますぐ!」
・・・食うなっ!!


家族の動物たちの分も、備蓄しておこうね!


収穫の秋!まあ、今が秋だと言い張るならね!

2020-09-02 19:13:06 | 8号室 ガーデニング(校庭)
残暑というか斬暑というか、もういい加減に秋にしようよ!


収穫の秋!ってことで、前置きで無理矢理こじつけたような感じになったけど・・・収穫しなきゃならんのはこれだなあ。
『サンショウ(山椒)』。
未熟な青い実は6月ぐらいに収穫して塩漬けや佃煮に使うんだけど・・・赤くなっちゃたねえ。
赤くなった実は皮と種に分けて、皮の方を粉山椒にします。
・・・が、それを作ってどうしよう(-_-;)
使い道が・・・無いねえ。
麻婆豆腐ぐらいにしか使わないよな~っ。



『ブルーベリー』収穫っ!!
って、もう9月だよね。
毎年お盆の前には収穫をほぼ終えていたのに・・・どゆこと??
でさあ、『ラベンダー(ラバンディン系ラベンダー:グロッソ)』と同時に写せるって、異常だよね。
このラベンダーの花期は6月だぞ。
そしてこれを撮ってる私の頭上ではリンゴの花が咲いてるんだ。
もう、何が何だか・・・。



『中玉トマト』も収穫できたっ!
暑さでダメになっちゃうかと思ったけど、これはgoodだ!



OH!!
今夜のディナーのスペシャルデザートじゃん!
・・・ディナーは焼きそばだけどなっ☆



収穫でちょっとだけイイコトがあった今日は、『キジバト』のシルエットで暮れていくのであった☆



来年はナスとか作ってみようかな♬

【こっそり裏話】
以前、キュウリ栽培を失敗してます(-_-;)
花すら咲かなかった・・・。


秋薔薇が咲き始めました!そろそろ涼しくなるかな~?

2020-09-01 19:54:23 | 8号室 ガーデニング(校庭)
まだちょっとだけなんだけど、秋薔薇が咲いたよ!


ず~っと暑かったからね~。
うさぎ学園の校庭の植物たちもかなりやられちゃってるんだよね。
ユキヤナギが枯れちゃったし(-_-;)
『カージナルヒューム』は、黒系に近い薔薇。
ちょっと陽当たりが悪くても何とか咲いてくれる強い薔薇です。
でも、もちろん陽当たりがいい場所が一番なんですよ☆



湿度が高くて暑い・・・ジメジメが続いた後の猛暑・・・みたいなのに強いのはミツバやミント類。
タマリュウも強いなあ。
直射日光や乾燥には弱いけど日陰なら湿度も猛暑も平気。
乾燥しなければ薔薇も結構強いんですよ。
『アブラカダブラ』、終わりかけだけどちゃんと咲いてくれた♬
薔薇に限らず、暑い季節はこまめに水をあげないとね。



一昨年あたりから、暑さでうさぎ学園の校庭の植栽が枯れる事が増えてきたんですよ。
ヤマボウシ、クサボケ、コナラ(幼木)、クヌギ(幼木)・・・そしてユキヤナギ。
その前までは地植えに水をやる、ってことあまりなかったのになあ。
何だか気候がおかしい(-_-;)
『ドフトボルケ』も咲きました!
花びらが齧られてるけど・・・誰だ、齧ったの?



薔薇以外もまあまあ咲いてます。
『マリーゴールド』、ちょっと植える場所を間違えたなあ。
作業中に踏みそう(-_-;)
植えてから「あ、ここ、よく通るんだなあ。」って実感しました。
土が硬いよ。
後になってから気付く事って、あるよね。



最後は『黄金シモツケ ライムマウンド』。
この季節に咲くのは・・・狂い咲きだなあ。
狂い咲きって滅多に無いものだと思ってたんだけど・・・割とあるんだ。
今、ラベンダーが咲いてるし、アルプス乙女(リンゴ)も咲いてるし、たまに秋にフジが咲くし・・・それもこの数年で。
やっぱおかしいよね、気候。



早く涼しくならないかな。
ガーデニングが楽になるんだ、体力的にね。


【こっそり裏話】
ヒゲを剃った直後に虫よけスプレーをしたら・・・超絶しみるっっ!!!