かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

鹿俣山の自然観察会

2010年09月06日 | 自然観察

昨日は沼田市玉原の鹿俣山で50名弱の方が参加して群馬県自然保護連盟主催の自然観察会があり、指導員として参加してきました。
この観察会は10月が群馬県の「ぐんま山と森の月間」となっていて、そのオープニングイベントとしても開催されたものです。

暑い日でしたが森の中は涼しく爽やか・・・と言っても歩き出せば汗がダラダラと噴出してボトルの水が無くなってしまいそうでした。

樹木や草本の植物、虫えい(虫こぶ)を中心に説明をしながら山頂を目指します。途中には雪で面白い樹形になったブナや虫えい(虫こぶ)のササウオなどが見られ十分収穫のあった観察会でした。

頂上手前の笹原にはソウシシヨウニンジンが赤と黒の実を付けていました。トチバニンジンの実は真っ赤ですが、こちらは先端が黒くなるのだそうです。何とも人工的に見えるけど綺麗な実ですね。

そしてツキノワグマの大好物のウワミズザクラの実も赤くなってきました。

何種類か見られた虫えい(虫こぶ)は整理してから掲載します。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする