かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ハナトラノオに集まる虫たち

2010年09月17日 | 動物

ハナトラノオ(カクトラノオ)は北米原産のシソ科の多年生植物で秋の花壇を彩っています。そのハナトラノオの花にもたくさんの虫たちが集まって来ていました。

ナミアゲハの夏型・・・普通のアゲハチョウです。


イチモンジセセリ・・・羽根の白い紋が一文字につながっています。幼虫はイネやススキなどを食べます。


ヒメアカタテハ・・・幼虫はヨモギなどを食べ、アカタテハと似ていますが模様が少し違うのです。


シロオビノメイガ・・・昼間でも飛び回っているガで、幼虫はホウレンソウやアカザなどを食べます。


ホシホウジャク(星蜂雀)・・・ホバリングしながら蜜を吸っています。


ヒメウラナミジャノメ・・・こちらは口吻が短くてハナトラノオの蜜を吸えないで並んで生えているアゲラタム(カッコウアザミ)で我慢しているのです。



にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする