かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

初冬の彩り、いろいろ・・・

2010年11月27日 | 自然観察

初冬になって場内の落ち葉を踏みしめながら散歩していると・・・「枯葉散る夕暮れは 来る日の寒さを ものがたり~~(略)~~恋人よ そばにいて こごえる私の そばにいてよ~♪」は五輪真弓さんの「恋人よ」・・・何となくこの曲が脳裏をかすめたりします。(んっ・・・そんな玉じゃないだろうって・・・)

樹木園内の木々は葉を落とし始めて、初冬の色が目立ってきました。

赤い葉を敷き詰めたヤマモミジ

茶色い葉を敷き詰めたブナ

林床にひっそりと生えるフユノハナワラビ

マツ林の林床にも小さな植物が・・・

正月の鉢植えによく使われるヤブコウジ・・・

葉を落として実だけになったヒヨドリジョウゴ

こちらはコナラの枝に集まってきたクリオオアブラムシ・・・

このアブラムシは卵で越冬するので、このようにコロニーをつくり羽のあるオスと交尾して卵をびっしりと産み付けるのです。


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする