本日の地元紙:上毛新聞に赤城大沼のワカサギの試釣りの記事が載っていました。約20人、2時間で約180尾という数字は微妙ですが、型は良いみたいですね!
放射性セシウム検査の結果は来週になるようですが、規定値を超えても「回収」を徹底して9月1日に解禁となるそうです。
榛名湖は何時試釣りするのかな・・・???
1487話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
![]() |
楽!ワカサギ釣り |
クリエーター情報なし | |
新風舎 |
本日の地元紙:上毛新聞に赤城大沼のワカサギの試釣りの記事が載っていました。約20人、2時間で約180尾という数字は微妙ですが、型は良いみたいですね!
放射性セシウム検査の結果は来週になるようですが、規定値を超えても「回収」を徹底して9月1日に解禁となるそうです。
榛名湖は何時試釣りするのかな・・・???
1487話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
![]() |
楽!ワカサギ釣り |
クリエーター情報なし | |
新風舎 |
我が家の駐車場の前のブロック塀に下半分に金色に光る突起が幾つもある蛹が付いていてツマグロヒョウモンの蛹だなとは思っていたのですが、どうもあの毒々しい色の幼虫(毛虫)とか、けばけばしい色の蛹が苦手なので近寄りませんでした。(下の写真は羽化後なので金色が消えていました・・・)
そして何日かして出勤時に何気に見るとツマグロヒョウモンの雌が羽化していました。成虫も雌は結構派手だよね~
その日は虫につかれたのか、帰りには車のフロントにイラガが落ちていました。もちろん撮影後には車から降りて貰いましたが、そう言えば私が毛虫を嫌いになったのは小学校の頃にイラガに右腕のかなり広い範囲を刺されてからでした・・・。
一方で同じ虫でもクワガタやカブトムシなどの甲虫類なら良いのですがねぇ~。先日、某コンビニの街燈の下で見たこのコガネムシは初めて見ましたがオオコフキコガネと言うのだそうです。たしかに体全体に粉をふいているコガネムシでした・・・
1486話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
![]() |
虫捕る子だけが生き残る~「脳化社会」の子どもたちに未来はあるのか~ (小学館101新書) |
クリエーター情報なし | |
小学館 |