かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:水が流れていなくちゃ川じゃない・・・

2017年05月25日 | アユ釣り(~2023)

火曜日の群馬県地方紙「上毛新聞」の第一面の囲み記事(↑)・・・

今年も利根川の天然遡上アユは好調で昨年を上回っているらしい!

でもねぇ~

利根川を遡上してきたアユはダム群の冷水や酸性河川の中和剤や濁水によって流れるシルトを嫌って利根川本流よりも支流に上る稚アユも少なくない・・・

しかし、支流もこの時期は田植えの取水によって下流に行くほど水が無くなって完全に瀬切れになってアユが上れる状況ではない場所も多々ある!

例えば碓氷川上流の松井田地区でもかなりの減水なのだけど・・・

下流の板鼻地区の取水堰では辛うじて魚道を水が流れている状態で、魚道脇の「水辺の小技」の簡易魚道は役をなしていない・・・

さらに魚道の上下流にコクチバスを放流した輩が居るのだから心底許せん!

そして、さらに下流の金ヶ崎の取水堰の魚道はまるっきり流れていなくて・・・

段差で遡上できない側からわずかに水が落ちている状況で下流は川ではなく水溜り状態・・・

板鼻堰上流で分かれた九十九川の取水堰(↓)も瀬切れ状態・・・

魚道入り口を塞いで一滴も流さないつもりらしいが・・・これって違法じゃないの!

一方、漁協からアユ解禁のパンフレットが送られてきて・・・

「天然遡上あり」って書いてあるけど・・・この河川状況じゃねぇ、遡上ものが釣り対象になるのは何時になることやら!

放流表をよく見ると、毎年瀬切れが起きてしまう地区にまで稚魚放流しているけど最近は放流量がどんどん減っているのだから、放流の仕方を考え直した方が良くないかねぇ?

 

「河川環境、何とかしたいね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3444話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

鮎釣り 2017―永久保存版的アユ読本 野アユ挑発の導火線!追いまくり角度の徹底探求 (別冊つり人 Vol. 440)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする