昨日は樹木学実習で赤城山・鍋割山へ登る予定だった・・・
ところが朝から雨、そして霧も濃くて・・・
森林コースの1年生は登山経験がほとんど無い・・・と云うことで鍋割登山を諦めて渋川市伊香保にある群馬県憩の森に行ってきた。
ここは私が若かりし頃に造成にたずさわった場所なので隅から隅まで良く知っていて危険な場所もないので安心・・・
来月8~9日に尾瀬へ連れて行くので、山行支度で歩かせた・・・
憩の森も普段の年よりも花が5~7日遅れているらしい・・・露出が足らずにピントが合っていない写真が多いけど何枚かアップしておくね!
更紗が入ったサラサドウダンの花・・・雨に濡れて風情があるね!
米が砕けた小米を散らばしたような花のコゴメウツギ・・・花弁5枚、萼片5枚なのだけど同じ白色なので花弁が10枚あるように見える。 短い方が萼片だよ!
花穂や果実をアンニンゴとして食すウワミズザクラの実が出来始めていた・・・花序枝に葉が数枚あるのが特徴でお仲間のイヌザクラには葉が無いのが区別点!
ツリバナの花も目立たないけどよく見ると可愛いね・・・
円錐花序が特徴のミヤマホウソ(ミヤマハハソ)・・・ホウソはハハソ(コナラの古名)から転じたもので、コナラの葉に似ていると云われればそうかもしれないね。
昨日もアップしたヤマボウシも咲きだしていた・・・
なお、来月10日(土曜日)は9時半から憩いの森・森林観察会が開催されますが講師は私・・・テーマは「虫えいと梅雨時の花」です。
「憩の森もけっこう自然観察ができるね!」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします! (3446話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。
![]() |
ヤマケイハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花① 山溪ハンディ図鑑 |
クリエーター情報なし | |
山と溪谷社 |