赤城覚満渕の花と虫たち・・・いろいろ忙しくって? アップがだいぶ遅れてしまった!
覚満渕の入口ではキツリフネが出迎えてくれた!
ノハラアザミではオオチャバネセセリや・・・
イチモンジセセリが吸蜜していた!
ゴマナでは派手なアカスジカメムシが吸汁中だった! よく見たら隣で地味なツマグロキンバエも吸蜜中だった!
ワレモコウでもツマグロキンバエが吸蜜中・・・複眼の横縞と翅の先端が黒いのが特徴的な蠅だね!
下の方の葉腋まで花がついているのでエゾリンドウだろうな・・・
アキノキリンソウにはツノアオカメムシ・・・緑色で肩の角が特徴、カメムシ臭がせず柑橘系の臭いがするらしい!
アキノウナギツカミで吸汁しているのはトゲカメムシ・・・
食虫植物のモウセンゴケには捕まった虫は居なかった・・・
ヒメシロネ(シソ科シロネ属)と・・・
エゾシロネが並んで咲いていた・・・比べて説明するにはいい場所だね!
二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4350話目)
![]() |
山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) |
門田裕一,永田芳男 | |
山と渓谷社 |