甘楽町の釣り友から「前回と同じ場所にニオウシメジが出ているよ!」と連絡があったので、またまた撮影しに行ってきた!
前回は7月初旬の発生だったのだけど上手く撮れなかったので、今回は60mmマクロで撮影してみた! 前回よりも少し離れた場所で2カ所に発生していた!
傘裏を撮りたかったのだけど上手く撮れないねぇ・・・
大きさが分かるようにコンデジ(横の長さ10cm)を置いて撮ってみた! 長径は約70cmは有るね! 仁王たる所以だ!
もう一株は小さかったのだけどそれでも尺は超えていた!
赤ちゃん株が4カ所ほど確認できたので、これから大きくなればもう少し楽しめるね!
傍には有毒のオオシロカラカサタケ(?)が数株発生していた!
整った饅頭型だ・・・!
美味しそうに見えるけど絶対に食べちゃダメ・・・
成熟しすぎた株が傘裏を見せていた・・・
二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4344話目)
![]() |
増補改訂新版 日本のきのこ (山溪カラー名鑑) |
保坂健太郎・細矢剛・長澤栄史,青木孝之・内田正宏・前川二太郎・吉見昭一・横山和正,伊沢正名・木原浩・菅原光二・水野仲彦 | |
山と渓谷社 |