かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

渓流釣り情報:またまた吾妻管内へ

2010年03月08日 | 渓流釣り
昨日の日曜日、近くの川に行こうかと思っていたのですが、TKさんと相談したら雨も降っているので結構出るかもと言うことで、土曜に続いて吾妻漁協管内の奥沢に渓流釣りに行ってきました。・・・気温が低く、予報では午後からは更に寒くなるとのことですのでチョット心配です。

目的の沢に着いて身支度を整えて出発しますが、暫くは魚影が薄いので沢沿いに山道を黙々と登っていきます。30分以上歩いてからやっと竿出しです。
しかし、此処でもリリースサイズばかりで最初の滝まではキープは無し・・・滝を高巻きますが雨で斜面が滑ってかなり神経を使います。

滝上に入って再開です。此処からは良形が釣れだして、やっと二人とも笑顔です。ポイントによってはキープサイズが数尾も続いて釣れて来ます。



幾つかの小さな滝を越えて大滝に到着です。ここの渕でも数尾づつ釣って・・・「どうする? 登る?」とTKさんに聞くと「行こうか!」と言う事で、さらに釣り上がって行きます。



此処から上流はほとんどのポイントで釣れて型も更に大きくなりました。やはり此処まで釣り上がって来る人は少ないのでしょうね。

12時近くになって渓流の水も少なくなって魚影も薄くなってきたので終了です。釣果は20~27cmの良形がほとんどで、数も制限尾数に達して十分満足した源流釣りでした。




にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
ポッチとクリックいくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:吾妻管内の某沢へ・・・

2010年03月07日 | 渓流釣り

昨日は前日と打って変わって霧と雨・・・さほど気温も下がっていないのでHKさん、TKさんと三人で吾妻漁協管内の某沢に行ってきました。

7時頃に最初の沢に到着すると先行者の車があって、
その次の沢に・・・此処にも一台置いてあります。どうしようか3人で相談して「まあ、行ってみるか・・」と林道を歩いて上がっていくと一人の釣り人が下ってきます。声を掛けると「まるっきりダメ」だそうです。

では、別の支流に入ろうと更に上流に上がって先行者が入らなかったと言う支流に入りました。



するとTKさんに一発目から33cmのイワナがヒットです。記念写真と思ったらデジカメを車に置いてきてしまったので、しかなく携帯で撮影なのでボケ気味です。



三人で交互に釣りながら遡上をしていきます。その後は尺は出ないものの18~25程度のヤマメとイワナが飽きない程度に釣れて12時少し前まで釣り上がってしまいました。



30分かけて車に戻り遅めのお昼を食べて・・・近くの沢でチョコとやって、私は用事があるので二人と別れて帰路に着きました。
丁度、制限の20尾でヤマメ6尾、イワナ14尾でした。仕掛けは黒フロロ0.25号、針ゼロ渓流6号、餌はイクラと人工ブドウでした。

今日もこれから近くの川に・・・


にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
ポッチとクリックいくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蟄:動き始めた虫たち

2010年03月06日 | 動物

今朝は雨・・・これから渓流釣りに行ってきますが、少し気が重いですね。

さて、今日は二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」ですね。前の節気が「雨水」で「空から降るものが雪から雨に変わる時期」でしたが、「啓蟄」は「大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ」なのだそうです。

昨日は、非常に暖かい一日でした。仕事で「妙義さくらの里」の中を歩き回っていましたが汗ばむ程でした。



麓ではボケの蕾が開きはじめヤブツバキの花が開いていましたが、サクラの蕾は硬く「さくらの里」は未だに冬という景色です。




ここは何時も4月20日前後が見頃ですから・・・


それでも日だまりでは冬眠から醒めたキタテハがひらひらと飛び回っていました。




さらに作業を終えて車に乗り込むとカメムシの強烈な臭いが漂ってきます。再度、車から降りてあちこち探し回れば・・・居ましたよ!・・・4mm程の小さなカメムシ:ムラサキナガカメムシが上着の裾を這っていました。




このカメムシは非常に小型で、全体的に赤褐色で、尻部に露出した翅が半透明の膜質で黒い一対の黒点があるのが特徴です。でも臭いは一人前に凄い・・・!


やはり啓蟄ですね! 
蕾は堅く、多くの植物が葉も開かず花も咲いていないのに、虫たちはしっかりと動き始めているのですから・・・。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大木の使い道・・・イチョウ

2010年03月05日 | 農林業

一昨日、前橋木材共販所の開設記念市に行ってきました。このところ材価が弱含みで「出材量が少ないのかな」と心配していたのですが、まあまあの出荷量で一安心です。





記念式典が終了して車に向かう途中、市場の入り口近くに展示してあるアカマツとイチョウの大径木のところに何人かの関係者が立ち止まって喋っています。

(画面右二本がアカマツ、左三本がイチョウの大径木)


横に立って話の内容を聞くと・・・「このイチョウは雌だね」「臭いが強いのでまな板には不向きだね」などと話をしていました。




「どんな木にもそれぞれ独特な臭いが有るよなぁ」と思いながら、木口に鼻を近づけて嗅いでみたら・・・「ん~」・・・納得です。ギンナンが熟して落ちたときの「あの臭い」と同じ臭いが・・・そんなに強くは無いのですが、かすかにしてきました。乾燥したりしてもこの臭いが消えないとしたら、確かにまな板や飯台、カウンターには不向きでしょうね。


イチョウの名誉のために弁解しておきますが・・・
イチョウ(雄木)のまな板は昔から最高級品と言われています。
イチョウの木自体に殺菌力があるため衛生的、油分が強いので水に強く腐りにくく水はけも良いそうです。さらに材質は柔らで年輪が目立たず均一な硬さで刃当たりが良く包丁を傷めないのだそうです。

そう言えば家にもイチョウのまな板が有ったけど臭いはしなかったので、あれは雄木だったのですね。


ギンナンの実の臭いの成分とか食べ方とかを、このブログで以前に紹介していましたが、材の臭いについてまでは知りませんでしたので勉強になりました。さすがに長いこと大径木を扱ってきた百戦錬磨の業者さんは色々なことを知っていますね!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISSの撮影・・・失敗しちゃった

2010年03月04日 | 風景

夕方、用事があって出かけなければならなくなってしまいました。用事を済ませて時計を見ると国際宇宙ステーションの通過までに時間がありません。慌てて撮影地点として目論んでいた場所に向かいますが、途中で時間が来てしまい仕方なく田圃の中の農道に車を停めて撮影を開始しました。

女房殿が「あっ、明るい星・・・!」とISSを発見・・・私はカメラをその方向に向けてピントを合わせリモコンを押しますがシャッターが下りません。
「アッー、レンズをマニュアルにしてなかった・・・」と慌てて操作しますが、今度はリモコンのセットが戻ってしまい仕方なく30秒露出でシャッターを手で押しました。

何とか2枚だけ撮影できましたが、家に帰って画像を見るとピントが合っていません。

どうも慌ててセットしなおしている時にピントがずれてしまったようです。

そんな訳で小さめな画像で誤魔化します。やっぱり何事にも十分な準備と時間の余裕が必要だと言う事ですね!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の夕方、国際宇宙ステーションが見られます

2010年03月03日 | 自然観察
前回は1月22日~25日に見られた野口さんが搭乗している国際宇宙ステーション(ISS)ですが、今日(3月3日)と明日(3月4日)、明明後日(3月6日)の夕方に日本の上空を通過します。

(前回の1月25日の画像です。その時のブログはこちらをお読み下さい。)


群馬県では今日(3月3日)が最大高度73度で一番観察しやすいようです。今宵は18時45分頃に南西から現れ18時48分頃にオリオン座の天頂側の端を通過し、1分後くらいに地球の影に入って消えてしまうようです。2~3分の短い時間ですので、どうぞお見逃しのないように(晴れればいいですね!)


4日と6日は北西の空を通過するのですが、高度が低いので場所によっては見られるかどうか・・・。


写真撮影の方法(私の場合)ですが、三脚を使用して、なるべく広角のレンズ(18~35mm)でISOは800~1600、絞りは開放、シャッター速度はB(バルブ)かT(タイム)で20~30秒程度の露出をお薦めします。露出時間が長いと他の星が移動して細長く写ってしまいます。(赤動儀でも有れば別ですが・・・)


なお、国際宇宙ステーションの詳しい情報は、こちらの
ぐんま天文台のホームページをご覧下さい。



にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松井田宿のひな市

2010年03月02日 | 一般
明日3月3日はひな祭りです。
そして昨日3月1日は松井田宿(現在、安中市松井田町)の「ひな市」でした。


その昔、松井田宿は宿場として栄えたのではなく商業拠点の意味合いが強かったようで、月に6回(1と6が付く日)に市が立っていたそうです。


今でも残るのは3月1日のひな市、12月26日の暮れの市で、鍬や鋤、包丁、竹籠など生活用品やお蚕・農林業の道具、ひな祭りや正月飾りなどが売られていましたが、だんだん寂れてきてしまいました。
でも今日は結構子供さんたちで賑わっていたのですが・・・残念ながら見た限りでは、加治屋さんは1軒のみ、籠や笊などの竹細工の店は皆無でほとんどが食べ物などのお店ばかりでした。


そして、流石に群馬県です・・・やきまんじゅうのお店が一番多かったです。



にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流解禁:碓氷川ヤマメ放流

2010年03月01日 | 渓流釣り
いよいよ渓流釣りが解禁です。今日は上州漁協のヤマメ成魚の放流があるので中瀬橋に7時に集合・・・気温は1℃と寒く、朝霧が立ち込めています。

誰かが「朝霧と女の腕まくりだよ」とか言っています・・・大したことは無いのだと・・・。でも、なかなか温かくならず陽も射してきません。


魚が到着して、バケツリレーで中瀬橋120kg、中瀬大橋30kg、あまぬま50kgを放流しました。




放流後、そのまま私達は「あまぬま」で釣りを開始しました。


最初は渋かったのですが、ポツポツ釣れて昼頃には制限に・・・平日で人数が少なかったせいか多くの人が制限だったようです。・・・でも寒かった。手と顔がしもやけ気味でピリピリです。


にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
ポッチとクリックいくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする