かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

血の気が多いから・・・

2012年12月18日 | 一般

赤十字血液センターから献血後の検査成績が送られてきていました。

毎度のことですが、開けるときは少しドキドキします。特にγ-GTPが心配なのですが今回も無事通過です・・・

血の気が多い私は時々血を抜いたほうが調子が良いので献血を続けています・・・もう少しで三桁になるところまできました(回数を自慢するわけではありませんよ)。

60歳で献血していると70歳まで出来るそうなので、あと5回は献血したいですね。冬は血液が少なくなるそうですから皆様ご協力お願いします。

 

1619話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:野尻湖で・・・

2012年12月17日 | ワカサギ釣り(~2024)

土曜の丹生湖に引き続いて連荘で野尻湖のワカサギ釣りに行ってきました。御一緒させて戴いたのは信州の迷人(まよいびと)さん、ONUさん、Sさん、ぬきさん・・・

迷人から「みぞれかも知れないから早く出発した方が良いよ」とメールが有ったので、いつもより4~50分早く4時に出発したら何事も無く順調に着いてしまい5時半には信濃町IC・・・セブンで時間を潰して、その後はマリーナの駐車場でしばしの仮眠です。

6時半ころには釣り人が集まってきて乗船手続きです。桟橋で写真を撮ろうとカメラを出してシャッターを切ると「ありゃ!」エラー表示が出てシャッターが切れません。「おかしいなぁ?」と思ってよく見るとSDカードが入っていません。「あっ、丹生湖の写真をPCに取り込むときにさしっぱなしだぁ!」・・・仕方ないのでスマホで撮りましたがボケボケ、何枚かは迷人のブログから戴いてきました。

水深は25mの底釣り、仕掛けが落ちるのに時間が掛かり、当たりが有っても上手くのらず、のって上げてくるのにも時間が掛かり、巻き上げスピードが速いとストップ時のショックでバラシなど、なかなか思ったように数が伸びません。

そして両隣のSさんと迷人は次々と上げているので焦りも有って163尾と納得できない釣果でしたが、野尻湖の釣り方を間近で見られ、ヒメマスで御一緒している方達とお喋りしながら楽しい釣りが出来ました。

 

1618話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の三日月・・・

2012年12月16日 | 自然観察

野尻湖のワカサギ釣りを終えて帰ってきて、薄暗くなりかけた空を見上げたら月齢2.8の三日月が輝いていました。

冬の三日月って・・・なにか寒々としていますね。寒々とした感じを出そうと思ってホワイトバランスを替えて撮ってみました。

 

1617話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

天文年鑑2013年版
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:丹生湖へ・・・

2012年12月16日 | ワカサギ釣り(~2024)

12月5日に久しぶりに丹生湖へ行ったのですが、再度電動リールの練習に行ってきました。今回もdekoさんと御一緒させて戴き、いろいろ教えていただきました。

朝はベタ凪で天気予報も外れて良い天気です。dekoさん、そしてAさんとIさんと一緒に中桟橋(南桟橋が渋くなったというので・・・)に入りました。

西向きに陣取って開始するとポツリポツリですが、何とかコンスタントに釣れてきます。9時半までに1束達成・・・

雨と言う予報が外れて、防寒着を一枚脱ぐくらいの陽気になり、風も無く絶好の釣り日和で当たりもそれなりに有ります。しかし、女房殿のアッシー君で10時半に午前中の部を終了しました(140尾)。

アッシー君を終えて12時半に復帰、午後も少しは雲が出てきたものの風は無く、当たりも程々にあって楽しい釣りを堪能しました。3時半に333のぞろ目・・・

終了時間の4時まで頑張って、350尾で終了しました。ほんの少しですが電動の釣り方が分かってきました。

今日は「信州の迷人」と一緒に野尻湖で遊んできます。雪が心配なので少し早めに出発!

 

1616話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012:特徴が多いユリノキ

2012年12月15日 | 冬芽と葉痕

ユリノキは北アメリカ原産の落葉高木で樹高が30mにもなって枝や花が上の方にあってなかなか近くで観察することができないのですが、農林大学校のユリノキは独立木に近く、下枝が手の届くところにあるので冬芽や葉痕、その他の特徴を観察してみました。

ユリの様な花が咲くのでユリノキなのだそうですが、英名はチューリップ・ツリーで、この方が納得できる花です。そして開花の年の秋には実を充実させます。果実は翼果(写真の小さなスノボウの様な種子です)で、これがたくさん集まった集合果で細長い松かさ状です。内側の翼果が飛び散って初冬には外側の翼果が茶碗状に残っています。

冬芽は一対の托葉起源の無毛の芽鱗に包まれます。葉痕は盛り上がって円形、中に多数の維管束痕が見られます。また、よく見ると芽柄を持った有柄芽です。見方によってはアヒルやカモノハシの嘴に見えてきますよね・・・。

時に、頂芽や側芽と葉痕の間に副芽(予備芽)を付けます。

冬芽を包んでいた托葉の痕は枝を一周し、托葉痕が沢山集まったところが枝齢の境となり、枝の年齢が分ります。

髄は充実しているのですが、薄い膜にによって仕切られた薄膜髄となっています。

一本の樹木でいろいろな特徴を持ったユリノキでした・・・

 

1615話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

冬芽でわかる落葉樹
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群・・・

2012年12月14日 | 自然観察

昨夜はふたご座流星群の極大で、夜8時ごろから撮影を始めて4時間も撮り続けたのですが、撮影できたのは、あまり明るくないのが3つ・・・

これはスバルの南を通ったものを拡大・・・暗いですね!

みんな画角の端っこだよ・・・

街燈などの光に邪魔されずに撮影できるのは我が家の裏、そして電柱や電線を避けると南側だけなので、おのずとおうし座やオリオン座が中心になってしまうのでそこを通過しなければ撮れないのです。結構それ以外の場所は明るいのが流れたのだけど・・・

そして、有難くない飛行機・・・

 

1614話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

天文年鑑2013年版
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012:柄をもつ冬芽のケヤマハンノキ

2012年12月13日 | 冬芽と葉痕

榛名山にはハンノキ類が多く生えています。一説にはこの樹が多かったから「榛の木の山」から名前が付いたとか・・・

ハンノキ類の冬芽の特徴は柄を持っている有柄芽で、髄が三角形・・・

葉痕は盛り上がった逆三角形で3群の維管束痕が見られます。一本角のトナカイさん???

仮頂芽は大きく、予備芽を持つことも特徴です。

(冬芽と葉痕:130種類目)

 

1613話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

冬芽でわかる落葉樹
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:カウンターと誘々・・・

2012年12月12日 | ワカサギ釣り(~2024)

何時もなら水曜と土・日曜日が週休なのですが、今日は仕事なのでワカサギの小道具のお話・・・先日の土曜日にチョコッと丹生湖を訪れたことは書きましたが、目的はこのカウンターです。釣り友のdekoさんのFBに載っていたので「原価で作って!」と頼んでおいたものを取りに行ってきたのです。

自分でもカウンターを二つ持っているのですが手持ちなのでアッチコッチにいってしまい始末が悪かったのですが・・・これからは忘れずに押せることができそうです。

その日の夕方は隣町で通夜があり・・・不謹慎ですが通夜のあと喪服のまま釣具屋に寄ると、大きな店では品切れ状態の誘々仕掛けが棚一杯に並んでいました。

1号の狐を中心に1.5号、0.5号、ショートと買いあさってしまいました。昨年の松原湖は底釣りだけでなく・・・誘々仕掛けで十束釣りが実現した(私じゃないですよ!)ので、今年も活躍してくれればいいのですがね。

 

1612話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわ遊び・やま遊び仲間と芋煮会・・・

2012年12月11日 | 

12月の第二日曜日は恒例の芋煮会です。アユ釣りなどかわ遊び仲間、山菜やキノコ採りなどやま遊び仲間、地域の仲間たち(・・・と言っても、ほとんどダブっているのです。)と朝早くから準備を開始しました。

それぞれが野菜や魚、自然薯、イノシシやクマの肉などを持ち寄って、鍋や焼き鳥、天婦羅(ワカサギと下仁田ネギのかき揚げ)などを作ります。

野菜の皮を剥き刻んで鍋を煮込み、アユやイノシシ肉の葱間を串に刺して炭火で焼いて・・・

もちろん、飲みながらなので遅々として進まず、地域の人たちや子供会の親子たちが集まってきたお昼になっても、なかなか出来上がりません・・・

それはそれで、出来上がった順に料理を味わいながら、そして飲み交わしながら(今回は風が強く寒かったので室内で・・・)5時すぎまでワイワイガヤガヤとやってきました。

 

1611話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

野山の名人秘伝帳―ウナギ漁、自然薯掘りから、野鍛治、石臼作りまで
クリエーター情報なし
農山漁村文化協会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012:憩いの森で観察会・・・

2012年12月10日 | 冬芽と葉痕

土曜日の午前中、「群馬県憩の森」で森林観察会の講師をしてきました。テーマは「冬芽と葉痕」・・・

寒い中を25名ほどの方に集まって戴けました。 

手始めにアカマツ林の中でリョウブの冬芽の芽鱗の様子を観察したり・・・

ノリウツギのとぼけた顔に見える葉痕を観察したり・・・

槍のように尖ったブナの冬芽を観察したり・・・

みっちりと2時間森林内を歩き回ってきました。参加者の皆さんには思ったより興味を示して戴いたので講師を勤めたかいがありました。多くの人が冬芽と葉痕に興味を持っていただけると嬉しいです。

 

1610話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

冬芽でわかる落葉樹
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:丹生湖へ偵察に・・・

2012年12月09日 | ワカサギ釣り(~2024)

土曜日は群馬県憩の森(渋川市伊香保)で森林観察会(冬芽と葉痕)の講師をして、12時頃に終了したのでDEKOさんが行っている丹生湖へ直行です。

午前中は比較的穏やかだったのですが、昼頃には風が強くなってきて西の浅間山は雪雲に隠れ我が家の付近まで吹越し(我が地域の方言では「風花」とか「ハーテ」と呼んでいます。)が見られました。

それでも、丹生湖の桟橋は沢山の釣り人で賑わっていました。

DEKOさんの魚入れは何時ものようにワカサギで一杯!

隣の健さん(お久しぶりです!)も沢山釣っています・・・さすが凝った入れ物です、漏斗とシューター付きですね。

丹生湖へ行った目的はDEKOさんの魚探の横にあるカウンターで、同じものをオレンジ色で作ってもらったので戴きに行ってきました。(詳しくは後日アップ!)

しかし、この風・この波でよく我慢して釣っていますよね・・・感心してしまいます!

 

 

1609話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012:ジグザグの枝・・・

2012年12月08日 | 冬芽と葉痕

昨日は二十四節季のひとつで大雪・・・寒くなってくると空気が澄んで、日が暮れるのも早くなって標高の高い通勤路からは高崎↑や前橋↓の夜景が綺麗に見えています。下の写真の左の高いビルは県庁だな!

今日は「群馬県憩の森」で「森林観察会」です。冬芽の観察を中心に説明してきます。

先週、下見に行った時にジグザグになった枝がありました。よく見るとヤマグワの幼木で仮頂芽型の樹木の枝はこのような樹形になりやすいのですが、此処まで定規で線を引いたような樹形になるとは・・・自然界は面白いですね!

葉痕は半円形で維管束痕が輪状に集まっているのが特徴です。(写真がボケボケです・・・)

(冬芽と葉痕:129種類目)

 

1608話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

冬芽でわかる落葉樹
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012:5が決め手のコナラ・・・

2012年12月07日 | 冬芽と葉痕

今日は二十四節季の大雪、それに合わせたように昨日は爆弾低気圧の影響で風が強く気温も上がらず寒い一日でした。そんな中を農林大学校の実習でシイタケの原木に使うコナラ林の調査に行ってきました。学生さんたちにコナラの太さ(胸高直径)と高さ(樹高)を計らせて90cmの原木が何本取れるかの調査です。

寒い風が吹き抜ける調査地の北に見える武尊山系には雪が積もり・・・

赤城山には冬独特の雲が掛かっていました。(今日も風が有れば危険で伐採は無理だな・・・)

さて、コナラの冬芽の特徴は頂生側芽と言って頂芽の周りに幾つもの側芽が集まっていること。そして冬芽は5つの稜がある五角円錐形で、1年生枝を切断してみると髄が五角形や星形に見えるのです。

(冬芽と葉痕:128種類目)

仲間のミズナラ(一枚目の写真)やカシワ、アベマキ、クヌギも五角形の円錐形になっているのが特徴なのです。

 

1607話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

冬芽でわかる落葉樹
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:久しぶりの丹生湖・・・

2012年12月06日 | ワカサギ釣り(~2024)

我が家から10分と言う近さにありながら十年近く行っていなかった丹生湖に久しぶりに行ってきました。

榛名湖はまるっきり釣れず、他の湖は遠くコストが掛かって、近場のダム湖は貧果で練習にもならずモヤモヤしていたら釣り友の邦ちゃんやDEKOさんからのお誘いが掛かって今期は型は小さいけど数釣りが楽しめると言う丹生湖に一つ返事で行くことになりました。

7時開始だというのに気が急いて5時半に家を出て丹生湖に到着・・・既にDEKOさん、邦ちゃんは到着していて1・2番の順番をしっかり確保していました。そして私も3番手を確保して、下弦の月や木星が皓々と光る薄明りの中で情報交換です。

6時半に受付を済ませ7時に入場、一番堰堤寄りの桟橋の17番に入って開始です。左隣りがDEKOさん、その左が邦ちゃん、右にHさんが陣取って・・・私はc-styleの練習で始めたのですが、電動での釣り経験が浅いためなかなかうまくいきません。

先週の三連休に3日とも入ったDEKOさんは500,700,500超という驚異の釣果をたたき出したそうですが今日は一寸渋いとか・・・それでも他の皆さんは手さばき良くバンバン釣り上げています。

達人のDEKOさんに細かいテクニックを教わりながら何とか使いこなせるようになり、DEKOさんにダブルスコアに近い差をつけられながら258尾で終了でした。

次はもう少しスムーズに釣れるようになりたいですね!

 

1606話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012:ユーモラスな顔の冬芽たち・・・

2012年12月05日 | 冬芽と葉痕

冬芽と葉痕には何ともユーモラスな顔やとぼけた顔に見えるものが多いような気がします。

茶色い色の枝に着いているのはノリウツギの冬芽と葉痕です。冬芽は対生または三輪生で2~3対の芽鱗に包まれます。葉痕は倒松形でやや隆起して3つの維管束痕がとぼけたような顔を作り上げていますね・・・

(冬芽と葉痕:126種類目)

次は灰褐色の枝に皮目が目立つニワトコの冬芽と葉痕です。冬芽は葉芽と花芽が一緒の球形の混芽が多いのですが、写真の冬芽は中央が長卵形の葉芽で、その右側に小さめの副芽、左側に非常に小さい副芽が見られ冠のように見えます。葉痕は腎形で維管束痕は3つに見えますが、よく見ると両端にもあって5つあります。この冬芽と葉痕も面白顔ですね!

(冬芽と葉痕:127種類目)

今日は、近場に有りながら何年も行っていなかった丹生湖に久しぶりにワカサギ釣りに行ってこようと思います・・・

 

1605話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

冬芽でわかる落葉樹
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする