かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

マルバルコウ・・・

2014年10月17日 | 植物

ブログネタに困ったときは「道端の花シリーズ」頼みです(笑)・・・昼休みに、気温は低いものの良い天気(↑)になったのでコブクザクラの花を撮ろうと行ってみると未だ2~3輪しか咲いていないので断念し、今回はマルバルコウ(ソウ)の出番です。

休耕畑に一面に蔓延っています。ヒルガオ科の植物で朱色の小さな五角形の花です。中心部は黄色味を帯びています。

北(熱帯)アメリカ原産で1850年ころに帰化したそうです。中部以西に多いと書いてあるので群馬は北限になるのかな・・・葉は丸みを帯びたハート形です。

最近は方々で普通に見られるようになってしまいましたね。どうも生息域を拡大しているようです。けっこう厄介ものなので退治した方が良いのですが、花が可愛いので残してしまうのですよね・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2378話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季一番の冷え込みだって・・・

2014年10月16日 | 農林業

昨日は定休日の水曜日だったのですが、町の鎮守様の秋祭りでお札配りや提灯の片づけなどで午後半日が潰れてしまいました。午前中は晴れだったのですが午後は曇ってきて肌寒い日となってしまいました。さらに3時過ぎには雨も降ってきて、天気予報を聞いていたら今季一番の冷え込みだそうで各地の初雪や初霜などの報道もありました。秋も深まってきて、畑の端に植えて置いた小菊(↑)はもうじき満開になりそうです・・・

午前中は狭い畑で下仁田ネギの土寄せ・・・けっこう太くなってきました(収穫が楽しみです)。この時だけは汗びっしょりになってしまいました。

そして十数日前に撒いた下仁田ネギも二度の台風にもめげず何とか小さな芽が出てきました。

ホウレンソウは台風前にうる抜いたらちょっと元気がありません・・・

落ちた種で生えたアブラナは土寄せをしておいたので被害なし、春先に摘み菜の収穫ができそうです・・・

無農薬で作っているのダイコンは葉が穴だらけ・・・良~く見ながら苦手な青虫を退治をしました。

最近は日が短くなって出勤前は薄暗く、帰宅時も暗いので水・土・日の定休日の何処かで釣りに行かないで畑仕事をしないと荒れ放題になってしまいますね。

今朝も冷えていて・・・カーペットの出動です!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2377話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

野菜づくり畑の教科書―意外と知らない基本常識からレベルアップの作業のコツまで
クリエーター情報なし
家の光協会
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り客減少漁協ピンチ・・・

2014年10月15日 | 釣り一般

昨日は台風一過で夕景も好いかなと思ったのですが・・・

さて一昨日は群馬県の地方紙「上毛新聞」に「釣り客減少漁協ピンチ」なる記事(↑)が載っていました。そこで気になったのが遊漁証の発行枚数です。年券とも期間券とも日釣り券とも書いて無く、総発行枚数なのかどうかも分からず、ただ1994年度の55,219枚が2013年度には15,537枚に落ち込んだと・・・

ところが約1ヶ月前の9月13日には「2013年漁業センサス」の結果(↓)が同じく上毛新聞に載っていましたが、そちらでは遊漁証の総発行枚数は149,546枚と記載してあるのです。1日券は101,426枚、で年券は44,691枚、残りが期間券(シーズン券)なのですが・・・一桁違います。

そして14日の記事の県が計画した放流量とは、県が内水面漁場管理員会の決定を受けて各漁協に指示する義務放流量のことなのでしょう・・・計画量はキロ数でセンサスは尾数で、計画量は14年でセンサスは13年とこれまた簡単に較べられないのです!

どうして、こうも読者にも釣り人にも簡単に理解できないような数字の記事になってしまうのでしょうかね? データの発表の仕方が悪いのか、記事にする仕方が悪いのか・・・

ともあれ、川の環境を取り戻すことや幼少期の頃から釣り文化を定着させることは必要だと思いますが、一番の問題は漁協の体質のような気がします。真摯に取り組んでいる幾つかの漁協は釣り客でにぎわっているのですから抜本的な体質改善が必要だと思うのですが、なかなか一般の組合員や釣り人・そして釣具店のの意見を取り入れてくれないのですよね・・・

追記)ちょうど、他の件で群馬県の水産係から電話が有ったので数字の違いを聞いたら河川漁協だけの数字だそうです。つまり湖沼の漁協は入っていないと言うことなのですね。河川の漁協では約1万5千枚しか遊漁券が売れていないと言うことなのですね。これは確かに由々しき問題ですね・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2376話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?
クリエーター情報なし
築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過・・・

2014年10月14日 | 一般

台風一過の青空・・・雲一つないとまでは言えないのですが太陽が眩しく気温も上がっています。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2375話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳で見た植物・・・

2014年10月14日 | 自然観察

台風19号で何処にも出かけずネタ切れなので先日の谷川岳の記事です。今回の谷川岳も紅葉が始まり日光白根と同じく観察できた植物は数が少く花はこれくらいしか(↓)咲いていませんでした。

ツルリンドウの赤い実・・・昔読んでいた植物関係の随筆に書いてあった文章「この写真を撮ろうと思ったら滑って転んでしまい、これが本当のツルリンドシン・・・」←おやじギャグでした(笑)。

特徴的な葉芽と花芽が一緒のオオカメノキの冬芽・・・

真っ赤に紅葉したナナカマドの葉、そして赤い実・・・後方は黄葉が始まったブナです。

透き通った白っぽいコシアブラのもみじ・・・白もみじとも呼ばれています。コシアブラのもみじは赤い色素も黄色い色素も作らないので脱色したような色になってしまうので逆に目立ちますね。

台風は強い雨を降らせていましたが風は左程ではなく現在青空が広がっています。これから吹き返しが無ければいいのですが・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2374話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメマス釣り情報:またまた野尻湖で・・・

2014年10月13日 | ヒメマス釣り

8日に7匹と撃沈した野尻湖、もう行く日が無いかなと思っていたのですが、かぶさんとmasaさんが行かれると言うので昨日急遽同行させて戴きました。信濃町は今回も7℃、そして湖面は南風で波がドンブラコッコ・・・

マリーナの社長の助言でターンオーバーの影響が少ないという砂間に入ってみました。新潟の方が2名、何回か御一緒したことのある長野の方が1名、そして私たち3名の6名で開始です・・・

アンカーをセットし終わって8時前には右舷の真ん中にヒット、その後も皆さんに当たりだして・・・

私にもやっと来始め、皆さんが同じように釣れています。しかし今回はバスの攻撃は全くないのだけどバラシが多い!

途中でかぶさんが一歩抜け出してそのまま竿頭の18匹、他の5名は11~13匹とドングリの背比べでした。

何とか前回の約2倍釣れたので良しとしましょうかね。全部背開きにして一夜干しを作りました・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2373話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

山の魚図鑑 3 幼の魚ヒメマスイトウ ()
クリエーター情報なし
宝島社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳に登ってきました・・・

2014年10月12日 | 山登り

群馬県の郷土かるたである上毛かるたの「み」は「水上・谷川スキーと登山」ですが、その谷川岳に先週の金曜日・農林大学校の森林環境コースの2年生と登ってきました。紅葉は丁度見ごろで、2年生も雨男雨女が多いのに今回は晴れているなと思ったのですが・・・

頂上付近はガスっていて見えません・・・

肩の小屋の下部の草原は草紅葉です。

トマの耳はガスが濃くて何も見えず、風が強く寒いだけ・・・やっぱりなぁ~

金曜だと言うのに人・ひと・ヒトで「肩の小屋」もかなり込み合っていました。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2372話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け小焼け・・・

2014年10月11日 | 風景

昨日は谷川岳に行ってきたので、その記事をアップしようと思っていたのですが、ちょっと気になる天気だったのでそちらをまずアップです。5時半ごろに家を出発、途中で西の空に沈みかける月(↑)を撮影・・・箕郷梅林辺りからは朝日に染まる朝焼け(↓)を撮影です。

そして谷川岳から帰って来て帰宅途中に西の空で夕焼けが始まっていました。わたしのお気に入りの撮影ポイントでパチリ・・・

ますます鮮やかに染め上って行くので何箇所か移動しながら撮影です。

だんだんと色が濃くなってきて・・・

綺麗と言うのを通り過ぎて激しすぎると言うか怖いというか・・・

この雲もちょっと気になる・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2371話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

 

史上最強カラー図解 プロが教える気象・天気図のすべてがわかる本
クリエーター情報なし
ナツメ社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:今シーズンはこれを試してみるか・・・

2014年10月10日 | ワカサギ釣り(~2024)

今シーズンもワカサギ釣りが始まってだんだんと本格的になってきましたね。私は今のところ中禅寺湖だけですが11月に入れば色々な釣り場に行ってみたいと思います。私が使っている仕掛けはオーナーの誘々、ダイワのサクサス、ささめ針の鬼だったりと場所々々に合わせて使っていました。今年は新しい仕掛けも追加してみたいと思っています。

今回追加した仕掛けはがまかつのワカサギ連鎖のロングハリスです。今までハリスが短く使い勝手が悪かったので避けていましたが・・・やっとロングハリスが発売になりました。

ナノスムースコートで刺さりの良い針だなと前から感じていたのですが何せ2cmのハリスでは使うシーンが限られてしまいます・・・今シーズンからは4cmが出たので中禅寺湖で使ってみましたがなかなか良い感じでした。

ただ、難点を言うと6本針で仕掛けの長さが70cmと広い棚を探れないこと、一番下の針の結び目と錘の間が6cmしかなく錘と絡みやすいことでしょうか・・・中禅寺では一本を半分に切って継ぎ足して1mにして使ってみました。1mもので一番下と錘が10cm以上ある仕掛けが出るともっと良いですね!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2370話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

がまかつ(Gamakatsu) ワカサギ連鎖 袖タイプ 5本 W181 2-0.2
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメマス釣り情報:またまた返り討ちだった・・・

2014年10月09日 | ヒメマス釣り

9月半ばに行って以来、ひさしぶりの野尻湖に上州水曜軍団(邦ちゃん、カブさん、鬼あらさん、原さん、私の5名)で行ってきました。朝の気温は7℃(↑)、野尻湖のナウマン象(↓)に挨拶しながらマリーナさんに到着です。

湖はベタ凪で朝霧・・・朝霧は晴れと言うので期待して出船です。

アンカーも何とか決まって「さぁ!開始」です。

今回は鬼あらさんに一発目がきて、その後は邦ちゃん・・・

カブさんも良型と続きますが私と原さんには音沙汰無しです。そして朝7℃だった気温は17~8℃に上がって日差しも強く暑くなってきました・・・

午前中に0~3匹とあまりにも釣れなくてしびれを切らしてカブさんにマリーナの社長に電話して貰ってポイントを聞き直しますが「今日はベタ凪だから何処もダメだよ。北風がもうじき出るからそれからだよ!」だそうです。

午後に北風が出始めて社長も見に来てくれてポイント移動です。少しは当たりが出始めましたがバタバタは無く、結局3時まで粘りましたが、当たりが9回でバスに2匹献上でまあまあの型(22~30cm)が7匹ゲットできました。

この釣果は満足できないので再チャレンジしたいけどねぇ・・・もう行く日が無いかな。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2369話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

がまかつ(Gamakatsu) バラ ヒメマススペシャル 2
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局この一枚だけ・・・

2014年10月08日 | 自然観察

今日は皆既月食・・・

6時10分からカメラを構えて、9時まで狙っていましたが結局ほんの一瞬だけ撮れただけでした。

後は地球の影ならず厚い雲による皆既月食でした(泣)。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2368話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

樹に咲く花―離弁花〈1〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ、3匹、、、

2014年10月08日 | 一般

野尻湖でヒメマス、、、

 

追記>結局、だれもツ抜け出来ず船中で20匹が釣れませんでした。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2367話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

がまかつ(Gamakatsu) バラ ヒメマススペシャル 2
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリノキの黄葉が始まった・・・

2014年10月08日 | 植物

月曜日は台風18号が通過して午後には晴れあがってきました。そして昨日は台風一過の晴天で妙義山(↑)も榛名山(↓)も鮮やかに見えています。紅葉はまだ早いかな・・・

農林大学校の構内で一番高い樹木であるユリノキ(↓の右端)の黄葉が始まっていました。遠くから見ると目立ちませんが樹冠の内側が黄色くなっています。

根元から見上げるとこんな感じです。ユリノキの葉が開くのは枝の元のほうから枝先に向かって1週間ほどかけて開いていく順次展葉型(順次開葉型)なので先に開いた元のほうの葉が先に古くなって光合成能力も落ちてきます。そうすると効率の落ちた葉に含まれる窒素などの養分を樹体内に取り込むために黄葉が始まるのですね。ですから枝先よりも元に近い葉の方から黄葉が始まるのです。

そして紡錘形の果実はもうじき熟します。

隣にはカモノハシの口のような冬芽が作られていました。果実は翼果が集まった集合果で晩秋にはこれが開いて一枚一枚風に乗って散っていきます。

さて、これから水曜休みの仲間(5人)と野尻湖のヒメマス釣りに出発です。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2366話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

樹に咲く花―離弁花〈1〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛の木祭のお知らせ・・・

2014年10月07日 | 農林業

10月に入って後期の授業となりました。そして約1か月後の11月8日(土)・9日(日)には農林大学校の一大イベント「榛の木祭」が開催されます。そのパンフレットが出来上がったので宣伝しておきますね。

農林産物の販売は何時も人気が有るので長蛇の列が出来てしまうほどですが、他にもイベントが盛りだくさんに用意してあります。秋の一日を榛名山麓の農林大学校で是非お楽しみください。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2365話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光白根山の植物たち・・・

2014年10月06日 | 自然観察

金曜日に登った日光白根山は紅葉の真っ盛りでした・・・

でも上の方は枯れ野で観察できる植物は少なく途中の登山道脇もあまりありませんでした。オヤマリンドウも枯れる寸前・・・

キオンは辛うじて残っていました・・・

果実はコケモモが少しだけ・・・

ゴゼンタチバナ・・・

オオカメノキの実・・・

コケはほとんど分からないのだけどこのコケは良い感じでした・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2364話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする