かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ヒメマス釣り情報:4度目の青木湖は・・・

2017年05月18日 | ヒメマス釣り

水曜定休日は青木湖でヒメマス釣り・・・急遽カブさんが行けると言うので朝3時に迎えに来てもらって5時頃に到着したけど今回はモルゲンロートは見られなかった。

朝の内は川霧が出ていた・・・こう言う時は晴れあがるのよね!

既に3艘が出ていて狙っていたポイントは抑えられていたので少し沖目に繋留して開始・・・

1時間経過してやっと両目が開いたけど・・・

ベタ凪で、その後も音沙汰がなく数が伸びない・・・

10時頃に1回だけバタバタが来た・・・私たちが元気玉と呼んでいる真っ赤な魚影は一回だけでほとんど入りません(泣)

その後はまたまた沈黙で釣れるのはウータンばかり・・・浮いた魚か何かをトビがキャッチ!

日差しが強く暑いので雨傘を日傘代わりにした・・・傘をさして暈を撮った(ダジャレかい! ヒママス釣りだから、これだけ暇~って云うこと)

2時頃には風が出てきたので終了・・・先週の半分しか釣れなかった。

釣り人がたくさん入ったからなのか? かなり渋くなってきちゃったね! 他の方達もそれほど良くなかったみたいだよ・・・

 

「右肩下がりかい」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3435話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

渓流 2017春 もっと自由に、毛鉤釣り・源流夜話 (別冊つり人 Vol. 434)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワフタギの花・・・

2017年05月17日 | 植物

何時も通っている森沿いの道でサワフタギ(ハイノキ科ハイノキ属)の花が満開だった。 

サワフタギ(沢蓋木)の由来は沢に蓋をしたように見えるほど繁茂して塞ぐので着いた名前と言われているけど定かではない。 

別名のルリミノウシコロシは瑠璃色の実がなってカマツカ(別名ウシコロシ)に似ているから付いたとか・・・

そして、科名属名はこの木の灰を染色に使用したからハイノキ(科)なんだとか・・・

いままで6年間も同じ道を通っていたのにこんなサワフタギがここに有ることに気が付かなかった・・・今年は花の量が多いので気が付いたのかな? それとも今までただ単に見落としていたのか!


けっこう大きな木で樹高が4mくらいあって樹皮も細かく裂けていて特徴が良く出ている・・・同じ仲間のタンナサワフタギは白っぽく樹皮が薄く剥がれる。タンナは済州島の古名である。


花弁は5裂の合弁花で純白の両性花・・・


葉は互生で表も裏も有毛、葉の先端は急に短く尖る(同じ仲間のタンナサワフタギは尾状にやや長く尖る)。 

鋸歯は粗く尖る(タンナサワフタギは鋸歯が長目で少し湾曲する)。


葉裏は白い毛が密生する・・・


秋に瑠璃色の実が見られることを期待しておこう・・・


「サワフタギは花の寿命が短い」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3434話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

ヤマケイハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花① 山溪ハンディ図鑑
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:アユ放流(碓氷川・松井田地区)の詳報・・・

2017年05月16日 | アユ釣り(~2023)

上州漁協(碓氷川・松井田地区)のアユ稚魚放流状況の詳細を掲載しておきます・・・

4月22日(土)に第一回目300kg、5月13日(土)に第二回目300kgを放流しました。 すべて静内漁連の稚アユです・・・

場所ごとの概ねの放流量は表のとおりですが・・・

なお、放流表には「なかやすオトリ店」が入っていませんが今年も営業しますよ!

放流地図も作ってみたけどアユは移動するからあくまで参考程度・・・

昨年も色々な場所で好釣していたから川見を良くして入ってくださいね!

 

「解禁まであと一か月も無い!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3433話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

鮎釣り 2017―永久保存版的アユ読本 野アユ挑発の導火線!追いまくり角度の徹底探求 (別冊つり人 Vol. 440)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋へ行ってきた・・・

2017年05月15日 | 山登り

仲間たちと新潟に持っている山小屋で、この4月に退職した3人の退職祝いをやってきた・・・もう現役組の方が少なくなってしまったね!

魚野川の支流「登川」を渡ると雪代がゴンゴン・・・

今年は雪解けが遅いのかねぇ・・・ということは山菜も遅れ気味かな?

 

小屋の掃除や水道の水を通したり、ベランダを組み立てたりして・・・

まだ芽が出そろっていない山菜を少しだけ収穫して・・・

その後は宴会に突入・・・

小屋周辺ではユキツバキの花が咲いていた・・・

道路脇にはキクザキイチゲの花・・・

水路沿いではショウジョウバカマ・・・

そしてイワナシの花が咲いていた・・・

日曜日は早めに出たので家に9時前に帰り着いたら「遠足マラソン」が行われていて前の方は通過した後だったけど少しだけ観戦した・・・

このイベントも参加者が多くなったみたいで仮装したランナーが続いていた・・・

 

「今年は未だ雪があるんだ」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3432話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

ヤマケイハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花① 山溪ハンディ図鑑
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:2回目の稚魚放流、上州解禁日・・・

2017年05月14日 | アユ釣り(~2023)

土曜日は前夜から雨・・・カワウの出勤は無いだろうと追い払いには行かなかったけど朝8時から2回目のアユの放流だった。

私は10時に前橋集合で仲間たちと山小屋へ行くことになっていたのでほんの少しだけ顔出してきた。

朝の打ち合わせで聞いた話では「10日の理事会でアユの解禁日が6月11日に決まった」そうだけど、まだ放流が済んでいないし生育状態も分かっていないのにねぇ、、、

ということで山小屋へ出発・・・山はまだ雪が残っていた‼

 

買い出しをしてから何時もの森瀧の「うどんすき」で腹ごしらえをして山小屋へ向かいました・・・

山小屋の様子は明日アップね・・・

  

「何かと忙しそうだね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3431話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

鮎釣り 2017―永久保存版的アユ読本 野アユ挑発の導火線!追いまくり角度の徹底探求 (別冊つり人 Vol. 440)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白と紫・・・

2017年05月13日 | 植物

ブログタイトルは、昨日が「赤と黒」で今日が「白と紫」・・・色シリーズになってしまいそうな気配だけど、そんな気はサラサラ無いよ(笑)

とはいうものの、今日の記事は白い花と紫の花だけどね・・・

只今、お山ではミズキやハクウンボク、エゴノキ、サワフタギなどの白い花とフジ(ノダフジ)やキリなどの紫色の花が競演中・・・特にミズキとフジは至る所で咲いている。 白と紫と緑の組み合わせって何となくさわやかな色だよね!


クルマ状の枝を水平に出すミズキ・・・


さも真っ白な層雲がたなびいているようだね・・・


そしてつる植物のフジ(ノダフジ)はいろいろな樹木に絡まって伸びあがって花を咲かせるので、紫色の滝が流れているようだ!


紫色は高貴な色・・・フジ(ノダフジ)の花びらの紫色は少しずつ濃度が違っていて、写真のものは旗弁が白っぽくて濃い紫~薄い紫の組み合わせはとっても高貴でかつ清楚に見えるよね・・・


ところでフジ(ノダフジ)の蔓は右巻き?左巻き? さて、どっち巻きだろう?

上の写真のように左向きに巻いているので左巻き(S巻き)、関西に多いヤマフジは逆の右巻き(Z巻き)なんだね・・・

さて今日は雨・・・だけど稚アユの放流はするみたいだね! わたしは山小屋へ行く予定が有るのでチョコットだけ参加予定・・・

 

「赤と黒の次は白と紫かい」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3430話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

ヤマケイハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花① 山溪ハンディ図鑑
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環水平アークが出ているよ!

2017年05月12日 | 風景

現在、環水平アークが出ています!


かなり広い範囲で見えているようです。時間のある方は南の空を見てください!

バチバチ撮っていたら烏が通過・・・(笑)



「最近多いよね」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3429話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

ヤマケイハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花① 山溪ハンディ図鑑
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤と黒・・・

2017年05月12日 | 植物

ブログタイトルの「赤と黒」・・・と云ってもスタンダールの小説じゃないよ! 樹に咲く花のお話しだよ・・・

立夏も過ぎて昨日も暑かったねぇ~今日も暑くなるらしい。 さて、陽気も良くなって、いろいろな木々の花が彼方此方で咲き始めたけど、昨日はちょっと気になって車を停めて近寄って観察してしまった花があった。

一つはベニバナトキワマンサクで、とある道端の植え溜まりにあって樹全体が赤紫色・・・! 

トキワマンサク(マンサク科トキワマンサク属)の変種で赤いリボンのような花が咲き、若葉も赤紫色・・・アカバナトキワマンサクの別名もある。

で、もう一つはクロバナロウバイ(ロウバイ科クロバナロウバイ属)の花・・・

黄色い花のロウバイと科は同じだけど、花の色は赤褐色で咲く時期も今頃・・・

標準和名は北アメリカ東部原産なのでアメリカロウバイなのだけど、黒っぽいからクロバナロウバイとも呼ばれる。

ロウバイもそうだけどクロバナロウバイも種子にアルカロイド系の有毒成分を含むので要注意だね・・・

同じ赤色系の花なのに名前は赤と黒なんだね・・・

 

「同じ赤色系なのにねぇ」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3428話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

ヤマケイハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花① 山溪ハンディ図鑑
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウ追い払い & 家庭菜園・・・

2017年05月11日 | 農林業

水曜定休日は午前中に野暮用が有って釣りは無し・・・でも雨がぱらつく中をカワウの追い払いには行ってきた。

大した雨じゃないかと傘をささないでいたら結構濡れたけど、水量は全然増えていないねぇ・・・

朝食後は家脇のちっちゃな畑の見回り・・・かなり乾燥していたので恵みの雨だね!

スナップエンドウが採り頃になってきた!

初収穫・・・サッと茹でておかかポン酢で食べてみた!

ジャガイモは逆さ植えでマルチを掛けているので葉が茂ってきたら根元に光が入らないように土を盛るだけで後は収穫を待つだけ・・・

インゲンは芽が出そろってうる抜いて1本にしたけど・・・

トウモロコシが2週間たっても芽が出そろわず蒔きなおした・・・

何時も孫たちが楽しみにしているのだけど、お盆に間に合うかな?

 

「恵みの雨になったかな」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3427話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

渓流 2017春 もっと自由に、毛鉤釣り・源流夜話 (別冊つり人 Vol. 434)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメマス釣り情報:連休明けの青木湖は・・・

2017年05月10日 | ヒメマス釣り

連休は竿を持たずじまい、さらに5月の土日は山小屋泊りや県植樹祭・自然観察会・自然保護関係の理事会などが入っていて28日しか空いていない・・・(涙)

水曜定休日も今日は野暮用があるし、天気もイマイチ、木曜も荒れそうなので昨日休みを取って青木湖に行ってきた・・・

白馬村に入ると(↑)モルゲンロートがとっても綺麗だった!

日の出前の5時に着いたのに既に一艘出ていた。 先日の強風のせいなのか前回とブイの配置がまるっきり変わっていて何処にしようか迷いながらボートを繋留し、2本目をセットしていると朝日が綺麗だったのでパチリ・・・

朝の内は薄曇りで風も無く水面は鏡のようで3本目までセットしても今回はまったく異常なしで直ぐに移動・・・

初ヒットは1時間ほど経った6時を回っていた・・・型が良かったのでニコニコ!

今回はバタバタが無く、ポツリポツリ釣れてツ抜けが10時・・・外道のウータンは一荷で来るのにねぇ(泣)

その後も、あまりに渋いので2回移動し、お昼までに1回だけバタバタが有って二回目のツ抜け・・・移動しないで一か所で粘った方が良かったかな?

午後もポツリポツリで2時には何とか3回目のツ抜けが出来、コマセも底をついたので終了・・・

帰ってきて畑仕事をしてから一夜干しと塩焼き用を半々で捌いたら時間が掛かってしまい腰が痛い・・・

 

「何とか釣れて良かったね」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3426話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

渓流 2017春 もっと自由に、毛鉤釣り・源流夜話 (別冊つり人 Vol. 434)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像紛失・・・

2017年05月09日 | ヒメマス釣り

昨日は咲きだしたフジの花を撮ったり、黄砂で霞んでいた夕日を撮ったり、月と木星の接近を撮ったりしたのだけど、画像をパソコンに取り込む時に何がどうなったのか??? 

データが壊れてしまい復活不可能になってしまった・・・と言うことでブログネタが消えてしまったので画像が少なく短い記事だよ!

(↑)月と木星だけは撮りなおした! 雲と黄砂で朧月・・・

さて、連休明けの昨日(月曜)は造林学の講義、そして今日は講義が無い・・・で天気予報を見たら風も弱く雨も降らないらしい!

ならば有給を取って青木湖でも行ってこようかなと準備完了!

これから出発します!

 

「釣れるとイイネ」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3425話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

渓流 2017春 もっと自由に、毛鉤釣り・源流夜話 (別冊つり人 Vol. 434)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:カワウ追いからヤマメ稚魚放流へ・・・

2017年05月08日 | 渓流釣り

連休最終日・・・遠出していて暫くできなかったカワウ追いに行ってきた!

常連の1羽が5時20分に出勤してきたので3発打ち上げたけど2発しか鳴らなかった・・・中国製は不発の花火が多いね!

大分暖かくなってきて川岸のオニグルミの花も終わりかな・・・葉には虫こぶができていた。

ニセアカシアの花がもうじき咲きそうだね・・・

そして9時からはヤマメ稚魚の放流・・・

3班に分かれて約45,000匹を水槽に入れて運んで・・・

バケツ1~2杯ずつ細かく放流・・・

大きく育って来年は釣り人を楽しませてほしいね・・・

15cm以下のヤマメ・イワナなどの渓流魚は釣れてもリリースしようね!

渓流の彼方此方でミズキの花が咲きだしていた・・・いよいよ初夏だね!

 

「ヤマメ稚魚放流ご苦労様」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3424話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

渓流 2017春 もっと自由に、毛鉤釣り・源流夜話 (別冊つり人 Vol. 434)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディノパークから東尋坊・・・

2017年05月07日 | 動物

子供の日に行った恐竜博物館のあとは隣にある「かつやまディノパーク」へ・・・

博物館は多少学術的なのだけど此方は山の中にあるテーマパークだね・・・

恐竜の手前にコシアブラが生えていた。山の中では色々な植物が観察できた・・・(笑)

そして此方は手前にタラノメ、それも二番・・・一番は採られていた(笑)

彼方此方にイノシシが荒らしまわった跡やアナグマが掘った穴があって私はその方が興味深々・・・(笑)

でも、孫たちは口を大きく開けて吼える恐竜が大好き・・・

恐竜になりきっているねぇ~

少し遅いお昼を食べて・・・時間が有ったので東尋坊まで足を伸ばしてみた。

ここも混んでいて近くまで行くのは諦めて手前の駐車場から約1kmを歩いて行った・・・

天気は好いし、波は静かだし、夕日まで見ていたかったけど時間がないので諦めた・・・

歩道脇ではシャリンバイの花や・・・

ナルコユリの花も咲いていた・・・

 

「大人も結構楽しんでいるね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3423話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】  【鮎釣り】

 

野菜・山菜ハンドブック: 栽培技術・利用方法がわかる
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども達は恐竜好き・・・

2017年05月06日 | 動物

子どもの日には孫たちと福井県立恐竜博物館に行ってきた・・・

朝早く出て開館前に着いたけど既に第一駐車場は満車で第二駐車場に回された・・・

最初ディノパーク(↑)に並んでいたら開門は9時と云うことなので博物館へ急ぐと既に長蛇の列・・・さすがに年間90万人以上も訪れるという世界有数の施設だけはあるね!

館内は人ひとヒトで・・・人ごみが嫌いな私は人あたりでグッタリ、それでも楽しんでいる孫たちの写真を撮りまくったよ!

博物館は地下まで降りて見学しながら上がってくる方式で・・・

数多くの恐竜の骨格のレプリカなどが展示されていて子供たちは興味津々・・・聞こえてくる話を聞いているとよく名前を知っているね!

やっぱりこの恐竜が一番人気なのかね・・・

お土産を買うのも大混雑でレジも長蛇の列・・・フーッ!

私は外のテント村でネジアートの魚竜の骨格模型を買った・・・

やっぱり魚かい・・・(笑)

 

「子供たちは恐竜が好きだね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3422話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】  【鮎釣り】

 

野菜・山菜ハンドブック: 栽培技術・利用方法がわかる
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレとサクラ(べっぴんさん・・・じゃないよ!)

2017年05月05日 | 植物

ワカサギ釣りができる入鹿池を指をくわえて眺めながら娘の家へ・・・昨日は孫たちは近場の公園へ遊びに行ったけど私は動物園で遊んだ疲れを取るためお休み!

ネタが無いので5月らしくなってきた農林大やみさとふれあい公園で普通に見られるスミレとサクラの記事・・・

散策はこの二冊のハンドブックを持って検索・・・


白いスミレで丸い葉はマルバスミレ・・・


葉の形からアカネスミレかな・・・

踏圧地に生えていたヒメスミレ・・・


今の時期のサクラは八重の里桜が多い・・・定番のカンザン(関山)は濃い紅色が特徴!


黄色い花のウコン(鬱金)・・・


最近はウコンも各所に植えられているね・・・


 

「スミレもサクラも覚えるのが大変!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3421話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

野菜・山菜ハンドブック: 栽培技術・利用方法がわかる
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする