NPO法人 「掘割再生まちづくり新潟」という所で発行している「絵図」は素晴らしい


先日の掘割シンポジウムの会場で頂きました。
新潟市他の協力で2004年2月に初版が発行されている。
改訂は2回、今回のは2009年3月発行バージョンである。


人気がある。新潟の歴史遺産「初代萬代橋」が現在「3代目萬代橋」の2倍のスケールがあったこと。
架かっていた場所も異なること。
新潟島がまさしく「新潟」そのものだった絵図である。
NEXT21の1階ロビー壁面図「新潟町之図屏風」は17世紀半ばの新潟の風景が偲ばれる。
幕末、新潟を訪れた吉田松陰は小舟に乗り五菜堀を通り「五菜橋」で見送りを受けた。
「柳あり 橋あり 杖のとめどころ」 太田木甫
「柳ちる秋の西堀東堀さびしきころよ恋のみなとも」 山田穀城(花作)
「枝堀にもやふ肥船ほとほとに朽ちしがうへに柳散るなり」 吉野秀雄
西堀、東堀、寺裏堀、蔵所堀、宮浦堀、鮫面堀、中横堀、南横掘、白山堀、
新津屋小路堀、広小路堀、五菜堀、北堀、東大畑堀、南大畑堀、赤坂堀、本間堀、
早川堀、舟入堀、
17世紀から20世紀半ばまで新潟の風情を醸し出した立役者だった。
ドン山、異人池、どっぺり坂、蕗谷虹児、白山公園、御国神社、会津八一記念館、
等々を巡る散歩道。新潟はやはり「新潟島」が歴史の地です。


先日の掘割シンポジウムの会場で頂きました。

新潟市他の協力で2004年2月に初版が発行されている。
改訂は2回、今回のは2009年3月発行バージョンである。



人気がある。新潟の歴史遺産「初代萬代橋」が現在「3代目萬代橋」の2倍のスケールがあったこと。


新潟島がまさしく「新潟」そのものだった絵図である。
NEXT21の1階ロビー壁面図「新潟町之図屏風」は17世紀半ばの新潟の風景が偲ばれる。

幕末、新潟を訪れた吉田松陰は小舟に乗り五菜堀を通り「五菜橋」で見送りを受けた。
「柳あり 橋あり 杖のとめどころ」 太田木甫
「柳ちる秋の西堀東堀さびしきころよ恋のみなとも」 山田穀城(花作)
「枝堀にもやふ肥船ほとほとに朽ちしがうへに柳散るなり」 吉野秀雄
西堀、東堀、寺裏堀、蔵所堀、宮浦堀、鮫面堀、中横堀、南横掘、白山堀、
新津屋小路堀、広小路堀、五菜堀、北堀、東大畑堀、南大畑堀、赤坂堀、本間堀、
早川堀、舟入堀、
17世紀から20世紀半ばまで新潟の風情を醸し出した立役者だった。

ドン山、異人池、どっぺり坂、蕗谷虹児、白山公園、御国神社、会津八一記念館、
等々を巡る散歩道。新潟はやはり「新潟島」が歴史の地です。

