しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

代表佼の壁・プロの壁

2014年08月16日 | Weblog

お盆は甲子園の高校野球で盛り上がる。話題も多い。

東東京代表の二松学舎大付属は実に久々の夏の登場だった由。100校以上の頂点に立たないと代表となれない東京の枠。決勝で10度も敗れて出場できなかった由。

40校に満たない参加佼からの出場県とは大分条件が厳しい。1県1校の壁。大きいものである。200校近い参加校から選ばれる県もある。

新潟県でも100校近い。選抜に出れる高校は大半が常連化している。

甲子園出場常連校は部員が100名以上いる。夢の甲子園を目指す球児が全国から集まるからだそうだ。野球の東大生を目指す学校は分野格差が目立つ。甲子園に出場できても

甲子園で活躍、プロの目に留まる選手はひとにぎり。

プロ野球の選手は750名。毎年1割ほどが入れ変わる。つまり10年で入れ替わる。毎年プロになれる人は75名程度。

東大、京大は3千人からの定員がある。

東大・京大に入るより難しい倍率はプロ野球選手ということ。

サッカー、ゴルフ、似たようなものだ。億という収入を稼げる選手、普通のサラリーマンの何倍も稼げる人はそれこそスポーツ業界の東大生以上の狭き門なのである。

数千人に1人の確率、東大生だって300~700人に1人生まれる。親がこの数字をどの程度知って子供の将来像を期待しているのだろうか。

自分の子どもが数千人分の1に入れると思っていたらそれもいいが、そうでなければ、もう少し現実味のある進路指導を考えることも親の務めと思う。

やはり現実的には大学の運動部所属で民間企業に就職を目指す。これが一番と思う事が多い。学力もある程度あれば、一時選考に残る。面接に残れば体育系サークル出身者は有利だ。

春の県大会の準優勝投手、東大野球部で8勝を挙げた。誰か?「大越健介」である。NHKでなくとも摂りたくなる人材だ。文武両道を実践できた新潟県民の代表かも。^^


お盆

2014年08月15日 | Weblog

昨日、8月13日は旧盆だ。先祖の墓参りということで家族で出かけてきました。初代が建てた墓。60年前のものだ。タワシで汚れを落としてから、家族で出直して

墓参りした。

卒塔婆と立てる。南無妙法蓮華経の宗派だ。日蓮宗、日蓮正宗、のお題目だ。「お釈迦様の真理・真実が説かれている白蓮華に説かれたお経」に命がけで

信仰し、仏になれるよう精進します。という意味らしい。

あまり信心がないので、そこまで深くは念じていないが、「南無妙法蓮華経」は5回くらい唱えてご先祖様に感謝した。

家族4人と愛犬「佳夜」も同伴した。次男は帰郷できなかった。

      翌日は親戚の墓参りをいくつか   ハシゴした。


所得格差・階級格差の拡大

2014年08月13日 | Weblog

先進諸国の所得格差の拡大が起こっており、日本もその例外ではない。日本の中流意識は健在という。

2013年6月実施の「国民生活に関する世論調査(内閣府)」では、収入・所得については不満も多いものの、9割以上の人が自分の生活は「中」だと感じている。

同じ中流でも1960年代半ば頃と現在とを比較すると、「中の下」の割合が3割程度から2割強に低下しており、「中の上」が6~7%から13%近くに上昇している。

1980年代後半のバブル景気の頃に比べて、むしろバブル崩壊後の所得低迷の時期の方が、「上」や「中の上」という回答の割合が高くなっている。

今は、生活には不満はあるものの、周囲を見渡せば皆似たようなものであり、自分はまだましな方だと感じている。ということなのだろう。

バブル景気の頃は自分も恩恵を得たものの、もっとうまい汁を吸っている人が沢山いるということを感じていたということらしい。

非正規雇用者数の増加、ワーキングプアの増加。3割から4割が200万円程度の年収で推移している。

生活保護レベルでも、皆似た者同士という意識の浸透が進んでいる。

結婚できる年収でない。車を持てる収入でない。仲間は同水準の階層ばかり。

よりコストのかからない層へのシフトの移行。金持の金持ちらしからぬ生活。個人情報保護法の施行で資産が表に出ない。中国の資産家の生活ぶりが国家の存亡にかかわってきている。

政権トップの兆を超える資産と利権。権力者は安泰という意識が庶民の反抗を招いている。虎も蚊も叩くを実施しないと、一党独裁の体制が持たない。累進課税が出来ない仕組み。

税制の改革が進んでいないことも原因。

節約意識が浸透してきた。ハイブリッド車の増加、従来の半額のガソリン代。新築そっくりさんの増加。従来の半額の建設コスト。結婚年齢の高齢化。結婚式場は悲鳴を上げています。

ユニクロ等の低価格帯購買層にターゲットを絞った商業階層の拡大。

高級路線と低価格帯路線の区別がよりはっきりしてきた。階級格差の拡大、階層間交流の乏しさ。日本も米国風に近づいている。


会議の運営と課題

2014年08月12日 | Weblog

想定通りに進行しない会議もある。想定しない発言で会議の方向性が阻害される。この場で言うから後日、集約の必要な無い。と全体の管理運営の立場からすると

実施困難な発言をする人。

準備不足の面もある。意図が理解されていない出席者も存在した。代理の人だが、従来の経緯がわからないので理解が難しい面もある。

それでも最低限の周知と確認はできた。急な連絡事項の追加もあった。急な追加分の説明を追加した人が長々と話した。この部分は本来、役員会議で図るべき

内容だった。全体会合の席で突然の説明。資料は無い。役員から不満が出た。

いろいろ反省点の多い会議だった。感じてはいるがブログでも言えない多くの課題。それが問題。

 

 


清掃イベント盛会でした。

2014年08月11日 | ニュース

昨日、8月10日は清掃イベントの実施日でした。生憎の雨天でしたが、事前申し込みがあった40名ほどの参加者がありました。

当日、欠席された方もあったようですが、申込みなしで参加された方もあり、結構、盛会でした。ボランテイアの清掃活動でこれだけ大勢の地域住民が

集まることは珍しく、地域の地域度が高まっている数字と見てよいのではと思います。

事前周知にも準備期間(約1か月)、チラシ配布(地域の自治会・町内会、小学校)とけっこう周知に手間暇かけました。

清掃終了後はお土産付です。トン汁、麦茶、のペットボトルをお持ち帰りいただきました。子供が15名、大人が25名ほどの参加者数だったようです。

改良工事された道路の歩道部の清掃、植栽帯の除草作業、水路の清掃、それぞれ好きなパートを自由選択いただいて作業いただきました。

日曜日の朝清掃活動です。終わった後は自宅で朝食、風呂、休養、と満足感というご褒美付の充実感も得ることができました。zzz。

地域に貢献しているという自己満足にすぎませんが、やったという心地よい疲労感が一日残ったイベントでありました。

関係者の皆様「ご苦労様でした」


清掃イベント

2014年08月10日 | ニュース

新しくなった早川堀通り。地域と行政が連携して成功させた町興しの成功例となりそうだ。道路改良工事で、水路と植栽帯が出来、遊歩道を散策する市民も増えて来た。

けっこう遠隔地から来てくれている。みなとぴあに車を止め、みなとぴあから旧小澤家住宅まで700m歩いて、逆方向にも戻る。計1・5キロを散策する。

夏の暑い時期はけっこう日焼けしる。

それでも笑顔で歩き、写真を撮っている姿を見かける。

早朝散歩すると、広くなった歩道部に止めた車に駐車禁止(違反切符)が張られている車を見かける。

安易な思い込みで駐車する人に警鐘を与えてくれている。

愛犬家に避難が集中していた「イヌの糞」。どうやら「野良猫」の可能性が出て来た。愛犬家は必ず回収していますものね。

本日10日はこの早川堀通りの維持管理を行っている団体が近隣住民に参加を呼びかけた「一斉清掃」のイベント実施日です。近隣の小学校、自治会に声をかけました。

お蔭で、事前申し込みだけで40名に達しました。

地域に誇れる宝を維持管理する地域住民にも意識が浸透しつつある数字と思います。

嬉しいことです。


防犯灯のLED化

2014年08月09日 | ニュース

地域の防犯灯のLED化が進行している。2年前より新潟市の補助金額が増え、自治・町内会が積極的にこの制度を利用している。

従来の蛍光灯タイプの防犯灯は2年程度で寿命が来て、それこそ頻繁に切れていた。夜間暗くて安心安全が保てない。切れた防犯灯付近の住民から

自治・町内会長にクレームが入る。即、契約電気屋に連絡、蛍光灯の交換をしてもらっている。年間けっこう連絡が来る。

LEDに切れかえれば寿命は10倍だ。値段はけっこう高いが、頻繁に切れて交換のクレーム電話も少なくなる。

2年間かけて町内の防犯灯のLED化を推進した。2基の水銀灯は残したが、のこりの全てに防犯灯をLED化した。

補助率は3分の2だ。

一時的に大きな金額を町内会で負担するが、完了報告書を作成して補助金を受け取っている。電気料も同率の補助を受ける。電気料も少なくなる。

この際ということで、新規に設置した場所も2か所あった。従来からここにも防犯灯があったほうが安心だよね。と思える場所だった。いくつか要件は必要だったが、

相談して設置した。防犯灯間の距離、小路等照明光の届きにくい場所だ。行政の窓口で打診した上で決定した。

設置場所の地図、電柱番号、管理一覧表、各種申請様式。最初は面倒と思える書類だったが、作成してみると案外簡単だった。

工事業者に指示する文書、コピペの書類が必要だった。自治。町内会長の家にコピーがあれば簡単だった。

行政の案内文書に漫画で手続きイラストがあると更に地域で浸透すると思った。

明るくなった防犯灯。夜自転車で町内を一巡して自己満足に浸っている。


負い目になると

2014年08月08日 | Weblog

某大手新聞社が過去の取材記事を誤りでしたと取り消した。

国際的に問題となっている事件の取り消しだ。誤りでしたでは済まない問題だった。

過去にこの記事のお蔭で兆を超す国費を日本は某国に貢でいる。

痛烈な反省もしている。味を占めた某国が国連に訴えて事務総長まで立場を超えたコメントを出している。

同じ問題で大使館前に銅像を建て、ありもしない口実で反日感情をアピールしている。

米国で米国在住のかっての慰安婦(プロ)が日本の様に補償をせよと韓国籍の米人相手に朝鮮戦争当時公認で仕事をしていた連中が裁判を起こしている。

某国の大統領は必死になって隠そうとしている。ここに来て「吉田記事」はなかったとの取り消し。

おいおいどーする。河野談話の根拠が消えた。

日本の国益を害した記事となった。某国の反日感情の基礎となった記事だからだ。この様な記事を書く新聞社は排除すべきだ。

発行部数も激減するだろう。

小生の家にも無料の投げ込みを始めた。気に入ったら取ってくれ。との魂胆らしい。

取材記事にたびたび問題を起こす新聞は必要ない。世論を混乱させる新聞はいらない。

 


目的の相違

2014年08月07日 | Weblog

人によって目的は異なる。それが、有益な場合とそうでない場合が出る。

笹井氏の自殺。理研の処分が遅すぎて、針のむしろに長期間置かれた笹井氏の精神状態が悪化したようだ。

3月にも副センター長職を辞めたいと申し出ていた由。理研の都合で慰留していた。

笹井氏ほどの有能な人材なら他の仕事はいくらでもオファーはあったそうだ。

判断ミスが命取り。他にも多くの類例。殺人願望の女子児童の精神状態。精神科医は危惧していた。

適切な処置が出来ず、見過ごされていた。結果、世にも危機的な殺人事件を引き起こす。

兆候を捉えて対処する「危機管理」の対策がすべてに渡って「後手後手」なのだろう。死んでから考える。結果して協議しても対策が出ない。

時が経過して忘れられた頃、同類の事件が再発する。「判断ミス」「危機管理の有効機能」大げさな表現をすれば問題が大きいから解決策は無い。ということ。

その場、その場、刹那の話題で終わるということ。日本に限った事ではないが、それぞれの立場で目的が異なる事が諸悪の根源。

野依理事長は理研の存続が目的。笹井氏は小保方氏への配慮が目的。殺人願望の子どもは殺人行為そのものが目的、診察した精神科医は危険をアピールするだけが目的。

行政は事故が起きるまで手を出せない。事故処理のみが責任範疇。すなわち、個々の目的は統一が必要ということ。

何が最優先するかを決めること。目的は何ですかを徹底して追求して方向性を定めること。これが明確でないと、事故は続く。問題は起きても

解決は難しい。

少し、話題はそれるが、小生の関係してるボランテイア活動。目的が少し変わってきている。地域活性の宝となる水辺空間の創造。完成を目指した会議が中心目的だった。

完成後は「維持管理」が中心議題だ。新しく発展的に地域をアピールしてより広範囲な地域活性を目指す取り組みとはなっていない。

目的意識がそれぞれ異なると組織は分裂する。

ここで、少し立ち止まって、将来の活動目的を考える時期に来ている。多くのジャンルでその事は言える。町内会活動、コミ協活動、行政とのコラボ。

各々、立場が異なると目的は異なる。このミスマッチが続くかぎり、有益な活動は疎外される。ヒアリングの重要性、本音の部分でのすり合わせ。

ノミニケーションも必要だ。あ~そうか。結論は単なる「夏の飲酒願望だった」そーなのか?そうかも。諦めと達観のブログとなってしまった。


最速ピッチャーは?

2014年08月06日 | Weblog

日本ハムファイターズの大谷翔平は投手と打者の「二刀流」選手として有名だ。彼は現在日本人ピッチャーとしては

最速の162キロを記録している。昔巨人にいたクルーンと同じ記録だ。

世界ではこれ以上の球速を持つ選手はけっこういる。

調べてみた。現在世界一はキューバ出身の「アルベルテイン・アロルディス・チャップマン」という投手だそうだ。

球速は実に「170キロ」だった。

1988年2月28日生まれ、28歳。身長193センチだ。米国大リーグ・シンシナテイ・レッズの所属だ。

2010年1月6年総額3025万ドルで契約した。

2011年4月18日のパイレーツ戦で球場表示で106マイル(171キロ)をマークしたが、公認されなかった。

この時に打席に入ったトニー・クラウン・ジュニアは「目の前を通りすぎるまで見えなかった」とコメントした。

2014年1月にレッズと500万ドルの1年契約に合意したが、左目に打球を受け、故障した。

2010年から4年通算で324個の三振を奪っている。勝率は5割3分。防御率は2・4だ。

驚きだ。上には上があるものだ。日本ハムの大谷も193センチということで同じ身長だ。

将来はチャップマンを上回るスピードボールを投げれるかもだ。


ヒートアイランドから見えること。

2014年08月05日 | Weblog

ヒートアイランド現象=都市部の方が郊外より気温が高まる現象。近年、ビルの熱放出、舗装面の輻射熱、緑地帯の減少で都市部の気温が上がっているようだ。

東京で明治期より平均5度高くなったとの報もある。それだけ夏の夜は過ごしにくくなったということだ。

小生の暮らす新潟市も暑い夜が続いている。クーラーの設定を27度にして一晩中運転している。いつも稼働しているということは外気の温度が

下がってくれないということ。

これは大変な事態だ。熱中夜で夏を乗り切る体力の無い人、電気料を節約してクーラーを使わない家庭では熱中症での死亡事故さえ起きている。

近所のマンション、市営住宅を見るとクーラー設備の無い所がけっこう見受けられる。玄関ドアを一晩中開放している。

不用心だがしかたがないというところか。

対応策は行動時間帯のシフトしかない。小生の様に毎日が日曜日となった隠居老人は早朝の涼しい時間帯に活動しよう。朝4時から8時位まで作業する。朝食後は再度の仮眠。

居間でzzz。午後はクーラーの効いたジムで過ごす。夕刻に愛犬散歩して、夜10時には就寝している。

働く人はクーラーの効いたビルでなら過ごせるだろう。この時期、外仕事の職種は過酷だ。屋根屋、交通誘導員、営業の外回り、見ていると大変だ。

ブラック企業が増えている。電話勧誘が頻繁だ。 

通常は留守電としている。セールスでなければ要件を吹き込むものだ。それで支障は出ていない。

コールセンター会社が増えている。苦情対応部門の外注化が進んでいる。

正社員の採用が多い。給与もそこそこ。大手の名前を知られた企業よりよほど居心地は良いらしい。

反面、規模を拡大している会社の多くは従業員の待遇改善に目が向かない。大量採用、大量退職を繰り返している。

会社を選ぶ際の「企業の評判」をチエックすること。退職者の声をチエックすること。貧困の連鎖が生まれる前に。


俯瞰外交

2014年08月04日 | ニュース

地球儀俯瞰外交を掲げる安倍晋三首相の訪問国数が9月に予定している南西アジアのバングラデッシュ、スリランカ両国の訪問で歴代首相でトップとなるそうだ。

2012年12月の第2次政権発足以降49か国となり、現在1位の小泉純一郎(48か国)を抜く。首相は今後も中央アジアや北部アフリカへの訪問を検討しており、

訪問国は更に増えそうだ。

小泉氏は5年5か月かけて48か国を訪問したのに対し、安倍首相は就任から約1年9か月で既に小泉氏の訪問国を上回るというかってないハイペース。

ただ、中国、韓国、エジプトの3か国はいまだに訪問できていない。

エジプトとは昨年6月に横浜で首脳会談を行っており中韓両国は第1次政権で最初に訪問したのにもかかわらず

首脳会談すら実現しておらず、両国の関係悪化ぶりが逆に際立っている。

毎日新聞、7月22日記事より。

 

歴代首相の訪問国トップ5

安倍晋三 49

小泉純一郎 48

海部俊樹 30

岸 信介 28

中曽根 康弘 28

驚くほどの外交実績だ。歴代首相の業績がかすむ。このまま小泉並の長期政権が続けば100か国訪問も可能か。

ギネスにも載るかもだ。中国、韓国はこの活躍に歯ぎしりしてるかも。

アベノミクス以上に点を稼いでいる安倍外交。このまま景気上昇に貢献いただきたいものだ。経済界の重役をひきつれた

トップセールスの効果が出ている。


当コミ協の困った問題

2014年08月03日 | Weblog

地域コミ協の意思決定は会議である。役員と常日頃、問題意識を共有し、考え、協議し、解決策を導き出す必要がある。会議の場所は身近な場所が必要だ。

遠隔地では人が集まらない。徒歩、自転車で集まれる場所が望ましい。20年前、当コミ協の活動エリアに市営住宅が建設されることになった。

地域住民の要望として、市営住宅の一部に集会所施設を設け、地域住民の会合に利用できるように要望した。

それが認められ、提供された。    管理は地域住民という条件だった。

普通、市営住宅の集会所施設は市営住宅の住民に限定した集会所施設として、

建設され、市営住宅の住民だけが利用でき、通常「無料」である。

これが、当コミ協の場合、地域住民が利用出来、有料であるが、管理をコミ協でする方式であった。

問題はここから。当初、新しい集会所施設は多くの利用があり、低廉な利用料もあって順調な経営だった。

ここに来て問題が発生してきた。

利用料金が合わなくなって来たのだ。利用者の減少、コストの上昇だ。通常、地域の集会所は「公民館」「コミセン」「コミハウス」という行政が関与する

集会所施設が一般的だ。ここは人件費、物件費、光熱費が行政の負担である。施設利用料は低廉に抑えられる。ここに準拠して利用料金を設定した当コミ協の

ひずみが目立って来た。行政が関与する施設は1中学校区に一つということで当コミ協が利用するには遠隔地であった。

その為、当コミ協が主に利用できることを目的とした自前の集会所施設ということだったのだが、管理は自前という条件だったのだ。

当初、ボランテイアでやろうということで、コミ協副会長が快諾していた。この人が死去し、やむなくコミ協会長が任を引き継いだ。

ここに来て、コミ協会長がボランテイアでやっていた管理人の仕事を辞めたいと言って来た。

行政関与の集会所施設料金に合わせていた経費の差額が大きくなって来た。

物件費で35万、人件費で20万の赤字である。計55万以上の年間コストをコミ協だけで負担できなくなって来た。

施設利用料には転嫁できない。行政に相談することにした。人、物、金、相変わらず、地域の問題はここに行き着く。


夏の仕事

2014年08月02日 | Weblog

8月に行う年中行事がある。地域の高齢者名簿の作成だ。高齢者の名簿を作ることだ。

国連では60歳以上、国連の世界保健機構(WHO)の定義では65歳以上の人を高齢者としている

高齢者の医療に関する法律、(高齢者雇用安定法)では、65歳から74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と規定している。各種公的機関が行う人口兆では65歳以上を「高齢者」として区分している。

各種公的機関が行う人口調査では65歳以上を「高齢者」と区分している。

日本では高齢者が人口の7%以上を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、21%を超えると「超高齢社会」と呼んでいる。2007年に21・5%となった

日本は「超高齢社会」に突入した。

当地域には24の自治・町内会組織がる。75歳以上の後期高齢者に突入した高齢者の名簿作りを自治・町内会長にお願いしている。

7月末現在で集計してもらい、今年12月末に75歳に到達する人の見込み名簿を出してもらっている。9月の敬老会行事に案内する対象として使用している。

地域の小学校の体育館で行う「敬老会行事」のアトラクションを楽しんでいただく企画である。例年対象者が600名以上となる。100歳以上も数名いる。

高齢者は年齢順に作成する。この名簿はけっこう役に立っているようだ。敬老者本人と自治・町内会長に配布している。近隣の高齢者の安否確認にも役立っている。

昨今「名簿の作成」が個人情報の関係で難しくなってきている。それでも当地区のコミ協は作成意義を理解していただき、作成できている。

毎年更新名簿をコミ協の事務局長が作成している。扇風機一つで脂汗を流す日を数日過ごす。事務作業はけっこう大変である。かくして、完成。行事に案内する。

高齢者が敬老会行事を楽しんでいただける一日。それだけが、地域活動の楽しみでもある。

 


シベリアに巨大穴

2014年08月01日 | ニュース

ロシアのシベリア永久凍土層に出現した巨大な穴。近郊に天然ガス田があり、自然にガスが自然放出されてできた穴ではないかと言われている。

直径60メートル、内径40メートルと巨大だ。穴の深さは定かでない。2014年7月16日撮影という。

さすが、ロシア。こうゆうものがまだ見つかる国だ。そのうち、UFOの墜落現場写真も公表してほしいものだ。


ブログランキング

人気ブログランキングへ