●2024-11-30以来ですか。そうですか。
●いろいろとありました。
●今年度に国語屋の依頼がきたとか。
そのために塾長の人と会ったとか。
仲介に入った首都圏時代の友人に会ったとか。
●その準備に教材をつくるわ、おれは天才だと思うわ、そんなことはないなと思うわ、松坂桃李でないのに「考えて」と言いたくなるわ=『御上先生』は最後まで観るわ、教材の続編を作りつづけるわ、Geminiと仲良くなりかけるわ、やはり君とはやっていけないという気分になるわ。
まあ、教材は塾長さまと統括本部長さまに感心されたから、良かったとする。
●あぁ、ちょっとした(嘘。大きな)事件に巻き込まれるわ、野島氏が助けにくるわ=野島氏と再会はするわ、出費はかさむわ、なおも今後もかさむわ、ある方に助けられるわ、総合的に関東地方に足を向けて寝られないなという気分になるが首都圏で仕事をするときはどうすれば良いのだろうと思うわ、もう、大変。
●恩をどこかで返さないとなあ。
●そうそう、プチ自主公演をやったよ。
●妻の祖母が亡くなる。
通夜の会場を去るときにわたしの杖のヘルプマークが落ちる。
偶然とは言え、意味を見出すのが共時性信仰者。
お祭り会場に行くのに徘徊しかけていて、このままではいかんなと道案内をしたことがあるので、お礼の知らせとしてと受け取ることにする。
そういやあ、お祭りの縁日で、一緒にたこ焼きも食べました。
●コールドリーディングにはまる。
復習のためにパターンや方法を整理したいところ。
現在、2冊目か3冊目。というか1冊は眺めただけである。
実際にしていないところがポイント。
●共通テストとセンター試験を10年分ほど解きなおそうかと。
実戦勘を取り戻さないと。
とりあえず、問題のコピーをとって、解説の本を決める。『センター試験現代文[評論][小説]の点数が面白いほどとれる本…より役立つ本』(をやっていこうかと。
どうも、共通テストとセンター試験を断絶させようとする人がいるんやけど、現代文は根底での差はないと思っている。初版1960年の『現代文解釈の方法』(ちくま学芸文庫)も好みの差はあれど、いまだに名著としてあるわけですし。
●『現代文解釈の方法』にしても『センター試験現代文[評論][小説]の点数が面白いほどとれる本…より役立つ本』にしても、他流派を知りたくての活用である。
生徒への教材が変化するのに期待。
●なお、『センター試験現代文[評論][小説]の点数が面白いほどとれる本…より役立つ本』は「新・一読たどり読み」という森島久雄(森久)先生の「一読たどり読み」を発展させたものを吸収したく活用する次第。
ぜひぜひ。これを読むと受験生いや、国語教育関係者も成長すること間違いなし。
●現代文と小論文講師になったので、古文の教材を机わきの本棚から移動させ、現代文と小論文の参考書類を代わりに入れる。
●社会復帰のお祝いとして『わらばんシート古文重要古文単語セレクト』『直前古文単語』をいただく。
ここは無条件に喜ぶかと。
●写真はパドルである。
片方は本日、届いた「IKKOパドル」である。
インティキマジシャンてるした師のペットトリックだが、嬉しいことに入手できた。
もう片方は昨日マジックを趣味とする友人に見せた『STIXX』である。
わたしは1本あそび、2本での交換あそび、1本にしてからのクライマックスは透明にしている。
友人に好評。
●「マジックのリハビリと日記」としては久々の更新であったよ。