国語屋稼業の戯言

国語の記事、多数あり。国語屋を営むこと三〇余年。趣味記事(手品)多し。

「国語」記事の見取り図(固定記事)

2027-12-28 19:00:32 | 国語

当ブログの国語の記事をある程度整理してみました。ご活用していただければ幸いです。なお、各記事内のリンクは当時のままです。


現代文
現代文の解法レジュメ   ●現代文の解法レジュメ(続)   ●論述問題演習
融合文について    ●融合文について 実戦問題編     ●融合文について 実戦問題解答解説編 

身体論三大注意事項
現代文入門~対比をつかもう~
要約問題(科学論)
現代文が苦手な高校生(中学生も可)のために

私立大学型現代文

●小説問題(志賀直哉)


中高生のための内田樹(さま)
 ※ 内田樹先生から教育目的での掲載の許可をいただいております。

よりぬき「中高生のための内田樹(さま)」シリーズ

・中高生のための内田樹(さま)その47  全体を把握することにバリエーションをつけてある。

・中高生のための内田樹(さま)その44  傍線論述問題(理由)。

・中高生のための内田樹(さま) その42 傍線論述問題。

・中高生のための内田樹(さま) その38 傍線論述問題。良問。

・中高生のための内田樹(さま) その40 傍線論述問題。良問。38と40は連続して解くのが良い。

・中高生のための内田樹(さま) その35  短文からの論述問題。

・中高生のための内田樹(さま) その34  論述問題。解答の二重性に注目。

・中高生のための内田樹(さま) その33  理由説明問題。

・中高生のための内田樹(さま) その32  理由説明問題。

・中高生のための内田樹(さま) その30  理由説明問題。るんちゃんの話が好き。

・中高生のための内田樹(さま) その28  これも理由説明問題。ベクトル感覚をつかむのに理由説明問題は大事だよ。

・中高生のための内田樹(さま) その26  傍線論述問題。

・中高生のための内田樹(さま) その19  何かを説明する問題。

・中高生のための内田樹(さま) その22  要約問題。対比処理の練習に。19とセットで。

・中高生のための内田樹(さま) その21  逆説の練習。

・中高生のための内田樹(さま) その18  若者にきつい文章への練習になるやも。O大とかにあったなあ、そんな文章。

・中高生のための内田樹(さま)その43  私立大学型。

選択肢に慣れきってしまった君のために(論述問題対策)

近代文語文

要約問題 夏目漱石「現代日本の開化」(一橋大学過去問より)問題
要約問題 夏目漱石「現代日本の開化」(一橋大学過去問)より解説・解答例

北村透谷『人生に相渉るとは何の謂ぞ』より 早稲田大学過去問

近代文語文でGO!

読解問題 福沢諭吉『学問之独立』(一橋大学過去問より)問題

読解問題 福沢諭吉『学問之自立』(一橋大学過去問より)雑訳

読解問題 福沢諭吉『学問之独立』(一橋大学過去問より)解答編

 

古文
☆文法
品詞レジュメ   ●古文動詞の基礎   ●古文動詞の基礎演習と解説     
形容詞・形容動詞のレジュメ     ●助動詞レジュメ    ●係り結び総特集
敬語のレジュメ     ●古文の敬語、その前に
古文の敬語演習問題


古文文法基礎ゼミ1(問題編)     ●古文文法基礎ゼミ1(解答編)
高校2年生なら解けるのに意外と     ●一問を徹底的にやっていく。

助動詞演習46~その0~

助動詞演習46~その1~   ●助動詞演習46~その2~   ●助動詞演習46~その3~
助動詞演習46~その4~   ●助動詞演習46~その5~   ●じょどう詞演習46~その6~
助動詞演習46~その7~   ●助動詞演習46~その8~   ●助動詞演習46~その9~
助動詞演習46~その10~   ●助動詞演習46~その11~   ●助動詞演習46~その12~
助動詞演習46~その13~   ●助動詞演習46~その14~(完結)

古文の副助詞   ●古文の接続助詞ら   ●格助詞の頻出事項・盲点事項

☆読解・問題
古文の推測三大注意事項(伊勢物語第40段付)    ●浅井了意 『伽婢子』<和銅銭>の一節より
女重宝記より 問題編 ●解答編 ●文法・解釈編

★古文の基礎力をつけるために

●笑ひ話を楽しまん! 満月と稚児〔1〕暦と仮名遣い

●笑ひ話を楽しまん! 満月と稚児〔完結〕「ば」・「けり」・単語暗記のコツ

●笑ひ話を楽しまん! 〔2〕(前半) いいかげんな者の思いつき 係り結び・文脈

●笑ひ話を楽しまん! 〔2〕(後半) いいかげんな者の思いつき コンビの言葉・文脈「ば」

「春はあけぼの」について語ってしまおう

小論文


小論文を勉強しようとして(なぜか)当ブログへやってきた君のために
小論文を書けるようになるために
小論文の書き方
現代文+α 小論文の理由説明の場合
小論文「効率性と公平性」(経済学系統)(一時的に公開中)

経営学系小論文(某大の過去問より。解説・解答あり)
小論文「環境問題」(解説あり)  ●日本文化系の小論文  ●小論文「童話」(文学系)
小論文教育系問題

医学部小論文の攻め方(非公開)

地域社会系・福祉系小論文

多様性についてのメモ

200字作文「見る」
なれる!大学生(入門編)  ●なれる!大学生(実践編)
小論文問題と採点ポイントの例(というか雰囲気)  ●小論文の上達法(メモ活用)  
注釈付自己推薦書の書き方
注釈式志望理由書の書き方

志望理由書ー経験の作り方ー(正しくは創作の仕方やもしれない)

私のヒーロー(尊敬する人物対策・文理系対応小論文問題)

小論文・面接のためのフレームワーク・略称・原理・原則

 

健康教育(プレゼン原稿例付

エレベーターピッチ短時間のプレゼンの方法について

追悼・・・小論文の道具箱
●小論文の発想 (1) (2) (3)  ●小論文とアイドル、つか、趣味

『スマイルマーク』(日本大学芸術学部の古い問題より)

小論文入門(他の記事を読むこと推奨)  

面接に臨む戦士たちへ

 

 


中高生のための内田樹(さま)
  ※現代文だけでなく小論文にも入れた理由はyabuki先生の『小論文対策として読む、国語屋稼業先生の「中高生のための内田樹」』を参照のこと。

その他

乱読力をつけよう ※国語についての戯言  ※国語の授業の受け方(学校+予備校編)
  ※調子を取り戻す  ※やばい

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック記事一覧(固定記事)

2027-05-11 13:34:58 | マジック

●本ブログにはカテゴリー「マジック」以外にもマジックに関する項目があり、そちらの独立した項目の方が面白い可能性があるので、固定記事を設定することにしました。

●マジック以外のカテゴリーの項目もお楽しみください。

3カードモンテ(スリーカードモンテ)

パドルマジック(含む:カラーチェンジングナイフ)

バニシングデック(Vanishing Deck)

マジックトランプ

フレーム系統

マジックのリハビリと日記(単なるリハビリ多し)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すわ。「基礎」が襲ってきた。

2025-02-22 21:19:11 | 国語

●今さらの感はあるが、我が家に『着眼と考え方 現代文解釈の基礎〔新訂版〕 』(ちくま学芸文庫)が着弾。
 
●信じられるかい?
 これが「基礎」なんだぜ。
 
●トランプ(not大統領)と比べていただきたいが、文庫本でこの厚さ。
 
●わたしが持っているこの本の帯には「現役の学生たちが国語(現代文)のテストで良い点を取ろうとするという目的をはるかに越えている」と書いてある。
 
●逆に言うと「現役の学生たち」の役に立つかどうか。
 
●今どきの受験生だと「文学的な文章」から始まる時点で嫌がるかもしれない。
 
 まあ、「論理的な文章」から読み始めても大丈夫なのだが。
 
 「この本を使う人に」を熟読のこと。
 
●さて、この本の192ページ「感覚 ー作者の感覚のはたらきー」を読みたまへ。
 
●どうだい、まるで「評論」文のやうだらう。
 
●おそらくこの本の読者層は、読書猿(独学の天才!)さんに共感を覚える層、昔、これでお勉強をした方か、題名に騙されたか。
 
●が、だ。
 
●現代の共通テストの練習だと思って読むと面白い。
 
●どういうことかというと、評論文と文学的文章を同時に読む練習にもなる。
 さらに、考え方も読むと複数の文章を読む訓練になる。
 老婆心ながら、「この本を使う人に」を熟読のこと。再掲、再掲。
 
●ちなみに、レイアウトも素晴らしい。
 文庫でここまでやるとは。
 
●でもって、読んでいくと(解いていくと)本物の読解力も付く。
 
●いいことだらけ。
 
 
●「論理的な文章」の読み方などは自分がはずかしくなるほどの出来である。
 
●一流になりたい予備校講師は盗む読むといい! と思いますよ。
 
 50年を越えて生き残る本の味を知るべきだ。
 
 
 
<追記>
この本で受験勉強をした人が、作問者(大学人)である可能性を知っておくこと。
この程度なら「基礎」だろうと思っている可能性があるのだよ。
<再追記>
『現代文解釈の方法』も買わないとなあ。「基礎」はあくまでも「基礎」なので「方法」まで踏み込みたいじゃん。
<注意>
原則として私のブログは手品であれ、国語の参考書であれ、マンガであれ、褒める方針である。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルマジックに移行すると

2025-02-21 10:36:37 | マジック

似たような現象・原理が多いことに気がつく。。

まあ、メンタルマジック初心者なので、それすら楽しんでいますが。

というか、まだ、はまりきるほど購入していないというか。

来月はひどいことになりそうな予感が今からするなあ。

購入祭りの予感。

カードマジックにしてもその他にしても、マインドリーダー系で攻めるとするか。

レーダーデック研究を進めないと、いけませんな。

マインドリーダーですよ、時代は。

おいら的には。

にしても、フェザータッチ、すごいな、メンタルマジックの宝庫、さすが。

欲しいものだらけだ。

二番手がFUN Magic。

三番手が意外にも(?)マジックファンタジア。

 

いくらの金が吸い取られるのやら。

 

あ。国語の資料についても考えなきゃなあ。

いくらを失うやら。

まあ、2月は(ある程度)我慢しましたし。

4月も我慢すればなんとかなるかと。

5月にはメンタルマジックにあきているよね、きっと。

たぶん、おそらく。

perhapsprobably  maybe it seems to

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右から読んでも左から読んでも「たこ焼き食べた」

2025-02-19 22:52:53 | 日記

★嘘です。
 
●で、だ。
 
●たこ焼きに魚肉ソーセージを入れると口の中の触感が同じになるよ。
 豆知識。
 
●今日は、来月、買うマジックのことばかりを考えてすごしてしまいました。
 
●あ。
 妻を相手に練習を一か所しました。
 
 みかめくらふとのカラービジョン。
 
 やはり、指示が難しいです。
 
●あ。国語も現代文の教え方を徹底的に考えましたね。
 早朝ですが。
 第一回~五回くらいまでは基礎作りに徹底しようかと。
 すると現代文の「基」「礎」とは何かを考えざるを得なくて。
 
●あとは、昼寝してマジックグッズをカートに入れる一日。そんな一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかめくらふとの出番か(な?)

2025-02-16 22:09:13 | マジック

●いわゆる「カラービジョン」というマジックをする予定である。
 
●メンタルマジックショーにする気なので。
 
●左の黒いケースがアルゼンチン製。オレンジ色と赤の区別がしにくい。
 だが、観客に操作してもらうにはいい感じの大きさかと。
 
●右の木製のケース(キューブも木製)がみかめくらふと製である。
 一度も使ったことがないので美品。
 大きいので観客に渡して操作してもらうには難がある代わりに、色の区別はしやすいし(配色もよい)、大きいしというわけで、視認性が高い。
 
●また、みかめくらふと製の欠点は写真にあるチョコレート缶に入らないこと。
 
●演出上は祖父が見せてくれたマジック(超能力?)で見せたのがカラービジョンとレーダーデックという設定。
 あとに見せるマジック(超能力?)は祖父からのプレゼント設定だから、チョコ缶から出さなくてもよいのだが。
 
●月刊ムー関係以外は缶に収納するつもりだったんだが。
 
 うーむ。
 
●よし、ここはみかめくらふと製のカラービジョンの初投入だ。
 
 観客に操作の指示をうまくしないといけないですな。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとスモーキーな

2025-02-15 19:50:58 | 日記

●バレンタインデーに燻製オイルと燻製醤油をいただく。
 
●わかっているねえ。
 
●ホワイトデーは何をお礼にしようかねえ。
 
●医学部小論文一回分の教材を作る。
 自己満足。いけるかもしれない。
●これを来月、プレゼンに使うとするか、塾長さまに。
 
●しかし、昔のわたしを覚えてくださっていた塾長に感謝。
 隠居していると知っての声掛けだが、西日本某地方からの交通費をだせるのかしらん。
 
●心配。
 「宝くじを買うときは当るはずなどないと言いながら買います(by 中島みゆき)」
 という精神でいようっと。
 
●医学部小論文の資料だけはそろえておこうかなあ。
 
●現代文の教材も一回分教材を作っておくとしよう。
 「宝くじを買うときは当るはずなどないと言いながら買います」の精神で。
 
●プチ自主公演はワンマンにならないと信じることにした。
 ちょっと他のマジックの構想をしていたから、ここから気合をいれないと。
 なまじっか、事実上のリハーサルであるボランティアがうまくいったのと、メンタルマジックの練習が難しくて、逃げている面もある。
 
●シミュレーション、シミュレーション、シミュレーション、マジックと。
 プラクティス、プラクティス、プラクティス、練習が。
 今回こそ一体になってドンピシャの演技でハイ、拍手が
 もらえるような。
 
 と、岡崎体育さんの『ミュージックビデオ』の替え歌(風)にしてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここのところ

2025-02-13 14:37:44 | 日記

●低空飛行と思いきや。

●意外とすることあり。

 

●毎日、医学部小論文の資料作り。

●現代文は何とかするとしても、医学部小論文の資料を最新版にしておかないとね。

●昨日は病院に行ったのだが、インフォームドコンセントについて疑問に思っていることを医師に聞く。

 病気と無関係なのに。

 20分ほど、教えてくださった。

 医師から聞くとありがたいね、リアリティが出る。

 まあ、よくない話も聞くけれども。

 大丈夫か、日本。

 

●あと、10日ほどで自主公演。

 こないだのボランティアのままいく予定なので、ちょっと安心しているか。

●一応、万が一のワンマンショーに備えようと思ったが、やめた。

 きっと、ワンマンにはならない。

 そう、決めた。

●もちょっと、気合を入れたいところ。

 

●3月に買いたいリストがどんどん増えてきた。

 やばいよ、やばいよぉ。

 本はもちろん、マジック道具も多数。

 

●とある道具のレクチャーノートを書き始める。

 一部を読んでいただいた方に、校正をしてもらう。

 こちらが恥ずかしくなるくらい。

 なにが「国語屋」だ。

 書けたら校正をお願いしてよいかと尋ねたところ、快諾を得る。

 内容はともかく、読みやすくはなるだろう。

 そこは安心。

●その道具の専門家というわけではないが、一番、好きなのは私だと思う。

 4月には発表したいなあ、そのレクチャーノート。

 

●代ゼミ講師(個別指導は除く)が133人しかいないことにショック。

 昔は1000人を越えていたのに。

 少数精鋭なのですね。

●いや、一人だけむちゃなこと書いていて。

 そうじゃないだろう、入試って。

 と、思ったよ。

 一人だけね。

●他の予備校はもっとひどいのがたくさん、いますけどね。

 なぜ、自分の解法をオリジナルとか言うの?

 というか、言いたがるの?

 マジック業界では「オリジナル」という言葉は恐ろしくて言えないよ。

 まったく、怖いわね。

●まあ、全員がマニュアル通りにやらないといけない予備校もありますがね。

●話を代ゼミにもどすと、尊敬する先生、敬愛する先生、この先生は伸びると思った先生多数在籍。

 代ゼミはいいぞぉ。

 さすが、わが母校にして旧職場。

●「間違いと、進もう。」

 正解しているだけの人生じゃなんですものね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな解説書ってどう書いているの?

2025-02-05 11:01:19 | マジック

<生成AIによる提案>

1. はじめに (1ページ)
本書の紹介
観客参加型カード当てマジックの解説書であること
マジック初心者でも習得できる簡単なテクニック
カード当てマジックの魅力
観客を魅了するエンターテイメント性
コミュニケーションツールとしての活用
記憶力や観察力を養う効果

2. カードの基礎知識と基本テクニック (2-3ページ)
カードの種類と名称
52枚のカード構成、各マークの意味
カードのランク(数字、絵柄)
デックの扱い方
シャッフル、カット、配り方
カードの持ち方、伏せ方、表向き方
基本テクニック
フォース、スプレッド、パーム
観客に悟られない自然な動作

3. 観客のカードを当てるマジック (4-5ページ)
マジックの準備
デックの並び順の操作
観客への説明
マジックの手順
観客にカードを選ばせる
カードの配置と移動
種明かし
カードの配置と移動のルール
観客の心理を誘導するテクニック
成功のポイント
自信を持って堂々と行う
観客とのコミュニケーションを楽しむ

4. 1人の観客のカードを当てるマジック (6-7ページ)
マジックの準備
デックの並び順の操作
観客への説明
マジックの手順
観客にカードを選ばせる
カードの配置と移動
種明かし
カードの配置と移動のルール
観客の心理を誘導するテクニック
成功のポイント
観客の反応をよく観察する
スムーズなカード操作を心がける
5. おわりに (8ページ)
応用テクニック
カードの枚数を増やす
質問の言葉を変える
練習方法
反復練習でテクニックを習得
家族や友人に披露して実践経験を積む
参考文献
カードマジック関連書籍
ウェブサイト、動画
その他
各ページに写真やイラストを掲載し、視覚的に分かりやすく解説する
マジックの難易度や対象レベルを明記する
読者が疑問に思ったことを解決できるQ&Aコーナーを設ける
マジック道具の購入先や関連情報を掲載する

※上記からはタネ明かしになっている部分は削除

※上記より8ページは無理と判断。

 12ページに変更

<<<<わたしの現在の構想>>>>

◆表紙(1ページ)

◆「はじめに」と「謝辞」(2ページ)

◆現象(3ページ)

◆用具を必要なもの(3ページ)

◆手順とやり方、セリフ例(4ページから5ページ)

<補論>

◆独自の技法(6ページ)

◆観客の選び方(7ページ

◆原案者の意図と素晴らしさ(8ページ)

◆「改」の由来・理由(9~10ページ)

 ・長所 

 ・短所

 ・演出

 ・応用の例とデックの可能性

◆付録について(11ページ)

 使う場合と使わない場合について

◆暗記のコツ(暗記のコツ)(11ページ)

◆参考文献類(12ページ)

 

●といった感じかなあ。

 <わたしの構想>にはトリックスの影響が強い。 

 後半はめちゃくちゃですけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万が一に備えるつもりが。。。

2025-02-04 17:40:28 | 日記

●だるくて特に動けず。

●今度のプチ自主公演はワンマンになる可能性がある。

●前にも書いたかもしれないが、プチ自主公演で想定されるのは、以下の4パターンである

 ・マジックを趣味とする友人+特別ゲスト+わたしのメンタルマジックショー(ベスト)

 ・マジックを趣味とする友人+わたしのメンタルマジックショー+万博さまの作品のレクチャー

 ・特別ゲスト+わたしのメンタルマジックショー+万博さまの作品のレクチャー

 ・わたしのメンタルマジックショー+なんかわたしがやる+万博さまの作品のレクチャー(バッド!)

 以上である。

●わたしが備えないといけないのは「なんかわたしがやる」の部分である。

 万が一(百が一?)だが、ありえる。

 それに備えておかないと。

●が、だ。

 手順やらストーリーを考えられなさそう。

 今年(まだ2月(笑))買ったマジックベスト5としてやろうかしら。

 むろん、今年買ったはほぼ嘘だけれども。

●親戚さまがいらっしゃるので、手品選びが大変。

 過去に見せた手品はやめたいところ。

 二年連続、同じパドル見せましたし。

●個人的にはメンタルマジックは避けたい。

 カードマジックも避けたい。特にデックを使うものは。

●現在、演じる可能性のあるマジック。

 ・コイン シャックル(TCC)

  コインマジックはこれくらいか。トライアドコインも候補に入れたんだが、ラストがうまくいかず。

 ・ドリームロック

  購入は去年か。下手をしたら一昨年かも。実戦未投入なのでこの際、しておこうかと。

 ・テンヨーのコピー品

  迷いどころ。コピーだしなあ。

 ・あした天気になあれ

  傑作絵パケットトリック。上記、コピー品との相性が実はよい。

 ・STIXX

  ホットロッドの達人が考案したパドルマジック。パドルの一つくらいは演じないとね。よきよき。

●これで、これでいいのか。

 あっと、言う間に終わりそう。

●もう少し増やすか、ネタを変えたいところである。

●あと、レクチャー教材も書かないと。

 国語にかまけている暇はねえ!

 ぉぃぉぃ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする