goo blog サービス終了のお知らせ 

国語屋稼業の戯言

国語の記事、多数あり。国語屋を営むこと三〇余年。趣味記事(手品)多し。

マスターズエディション

2006-10-25 23:27:36 | トランプ
バイスクルのマスターズエディションです。

さすがに印刷の質はいいです。

紙の質はちょっと硬いというか、粘るというか。んー、触覚の表現て難しいですね。
普通のバイスクルに慣れた方だと力の加減が違うかもしれません。また、厚みも違うんですかね。ケースの大きさも違うような気がします。

まあ、私が感触やら厚みの差が分かるほど繊細かと言うとそうではないと即答できますがね。
    (^_^;)

バックはオーソドックスな赤のライダーです。表も普通のバイスクルと同じですが、スペードのエースだけはオリジナルです。あ、ジョーカーは2枚とも同じです。

おまけのカードはゴーストデックのスペードのエースなんですが、デザインの関係で×××オープナーはやりにくいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起き

2006-10-25 08:25:24 | 戯言
今日は思い切り朝寝坊ができる日だったのに、目が覚めた。

そんな、もんだよな。

まあ、早起きは三文の徳って言うしな。

はやおきはさんもんのとく【早起きは三文の徳】
慣用句・ことわざなど》朝早く起きればなにがしかの利益がある。朝起きは三文の徳。

さんもん【三文】
①一文の三倍。
②〔転じて〕きわめて安価なこと。また、ねうちの非常に少ないこと
◆三文の面白味もない〔夏目漱石・文学評論〕
◆考えてみれば、保険の契約証なんて三文の価値もありゃしませんやね〔井上靖・闘牛〕
以上、学研国語大辞典


早起きを後悔させるためにあるような言葉だよな。


早起きは三文の徳 の検索結果 約 138,000 件
早起きは三文の得 の検索結果 約 247,000 件
早起きは三文のお得 の検索結果 約 42,900 件


まあ、「徳」に利益という意味があると、現代人には思えないよなあ。

ちなみに小学生用の参考書だと以下のようになるのか。


早起きは三文の徳
【意味】
早起きをすると健康(けんこう)にもよくて、何かしらいいことがあること。



「健康(けんこう)にもよくて」か・・・。
現代文で言う傍線部に対応する要素がないって感じだな。
奥が深いもんだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする