国語屋稼業の戯言

国語の記事、多数あり。国語屋を営むこと三〇余年。趣味記事(手品)多し。

体調不良

2009-07-10 18:17:11 | 日記
●期末中なんで午後は有休を使う。

頭の芯が痛い感じ。

疲れすぎか。

●布団でできることとして関東時代の知り合いのブログを携帯で読む。

向こうは忘れているだろうなといった程度の知り合いだけど。

●3ヶ月くらい読んでいないのかなと思ったら半年以上、読んでいなかった。

時の流れは早いな。

その方の生活も私が知っている頃と変わっていらした。

時の流れは怖いな。

●3カードモンテの記事にまた追加してしまった。

アラビアンカードをダッチルーパーのように扱ったのは昨日、同僚に見せたのが、きっかけ。

移動、変化の二段構成で演じた。

最後は観客の手に持ったのが変化するのでインパクトがあるらしい。

野島氏の「ラストトリックその前に」でクライマックスの前段階の現象が大事だとわかったので、軽い現象をいれたかった。

その場の思いつきにしては中々だったと自己満足。

万が一、誰もやっていないなら(あまりにも単純すぎていないのかも)、「アラビアンカードその前に」といった名前にしたいな。

●写真には深い意味はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく

2009-07-09 12:25:26 | 日記
●気に入っている写真。

●西日本某巨大都市で撮ったものである。


●最近、書いたスリーカードモンテが巨大に成長しすぎたような気がする。

●最近、健全な大人とオタク話をしていないなあ。

 つまらないなあ。

●もっともオタク話のできる健全な大人が少ないということもあるけれど。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3カードモンテ(続々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々)

2009-07-07 18:25:46 | 3カードモンテ
DVD、しかも、英語になるとフォローが大変なんですが、若干はしていこうかと。

お奨めがあったら、知りたいところです。

コメントなどで教えていただけるとありがたいです。

買うか、わかりませんけど。

買えるかも、わかりませんけど。

【Stuck Up Monte】
マーク・メイソンのDVD「REAL WORLD MAGIC」所収。
マネーカードが相手の選んだ(サインした)カードに変化する。

意外性があるから、驚くこと請け合い。


【3 Blank Monte】
Jon ArmstrongのDVD「Armstrong Card Magic」所収。
もうね。

ごちそうさま。

と言うしかないね。

3枚のブランクカードを使ってのモンテ(ごっこ)が導入となり、サインを表に書き、それをマネーカードにする。

その後、通常のモンテを行い、シールを貼ってのモンテ。最後はサインが消失し、クライマックスへ。

ちょっとお腹いっぱいになりすぎるかもしれないが、観客は沸くし、適度にコミュニケーションも取れる。

DVDの映像のようなシチュエーション(クロースアップマットを引いているけど、20人くらいのサロンみたいな状況)だと演じていても楽しいだろうなあ。

ちなみに基本が大事だと思わされたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからは商品っす。


【Transpo Cards】
First magic社製。有名なモンテもののギミックカードを使うんだが、クラブのA、2、3と全部黒なのが面白かった。

ちなみに説明書はハートのA、2、3でしたよ。

説明書の絵はクラブだったけど。

いずれにせよ、インク代を節約しているのかと思ってしまうよね。


【アラいゃ~んカード】
究極のアラビアンカードというサブタイトルつき。トリックスなのかな。

カードの構成が好みではないけど、いい現象のアラビアンカード。

封筒(など)を使うとここまで表現できるんやね。

アラビアンカードはモンテとしても演じられるんで、ここで紹介。

・・・・・・・・・・・・・・7月8日追加・・・・・・・・・・・・・
【ジャンボカードの作り方】
下村知行著「SERIFUWORKER1.0J」(石田天海賞委員会発行)所収。

現象は3枚のカードのうち、一枚だけ徐々に大きくなり、一瞬で元の大きさに戻るというもので、モンテではない。

しかも、セリフワーカーという題名の本に載っていることでお分かりの通り、演出が命のマジックであり、モンテの演出にすべき作品ではないのだろう。

が、だ。

3枚のカードで一枚だけ異なっているという状況下(本では黒い10とハートのAを使用)で演じるマジックなので、モンテという演出の可能性もあり、ここで紹介してしまうことにした。

むろん、本で解説されている通りに演じるべきで、視覚的にはっきりとした現象のいいマジックである。

イラクのお尋ね者トランプカード
ダブルバックカードが2枚入っているので、それを利用した3カードモンテができる。

おいらの場合、意外と演じている回数が多いんだが、今まで紹介していなかったようなので、ここで書いておく。


写真なしのカードを2枚とスペードのA(あの人だ)でモンテ行う。
ダブルバックがあるので、チェンジはしやすい。
ラストは全部がダブルバックになったように見えて、やはり1枚だけスペードのAだったという感じにしている。

観客の国籍によっては演出に注意が必要ですな。

・・・・・・・・・・7月9日追加・・・・・・・・・・・

完全に3カードモンテではなく、4カードあるいは5カードモンテをここで紹介。
刺激的な作品だと思うんで。



【JAYWALK】
ゴードン・ビーン作。FenikのMexican Revolutionの中に収められていた。

4カードモンテかな。

JAYWALKシャッフルじゃないのは混ぜないからだと思うよ、たぶん。

【ファイブ カード モンテ(5枚のバリエーション)】
荒井晋一。誰かに見せてもらった作品。とてもシンプルで鮮やかな現象。

タネの処理がいい感じで、さすが荒井晋一氏と思いましたよ。


予期しない現象の原因同定に影響する要因の検討
柴田恭志. 寺井仁. 三輪和久ら。
これはマジックじゃないです。
心理学の論文です。

けどね。

予期しない現象を生じる素材としてスリーカードモンテが使われているんです。

おそらくはオーソドックスな手順かと。

動画が用いられているようなんだけど、動画の提供は誰なんだろう。

マジシャンなのか。

いや、大学の関係者の可能性もあるかなあ。
マジックの術語があっているし。

マネーカードをターゲットというぐらいかな、違和感があるのは。


どうなんですかね、名古屋大学、東京電機大学の方でわかる人いらっしゃいませんかね。

・・・・・・・・・・・・・・・7月10日追加・・・・・・・・・・・・・
【ダッチ・ルーパーの手順構成】
松田道弘「魅惑のトリックカード・マジック」所収。まだ、紹介していなかった。
「トリック・カード事典」のダッチルーパーの項目より詳しく説明(手順やら技法やら)がなされている。

やっぱ、ダッチルーパーはいいマジックだあ。



【アラビアンカードの使い方】

いわゆるアラビアンカードって初心者用マジックの代表的扱いを受けていると思うんです。

例えばダイソーのおもしろ手品シリーズの1「変身トランプ」とか。

で、だ。

マニアはこういうのをいじりたくなりますよね(たぶん)

基本、ダッチルーパーのように扱う(ギミックの都合で限界はありますが)と面白くなりますよね。

おいらの場合、表からノーマル、ギミック、クライマックス用の順でセットしてやっています。

これだと自然に始めることができるし、何段かの現象にできますよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんざく

2009-07-07 17:27:02 | 戯言
短ザクかな。

●無理があるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たなばた

2009-07-06 07:37:33 | 戯言
●棚からバター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアなのかな

2009-07-04 23:25:49 | その他・雑文
●西日本某地方都市で見た「試運転」

●新幹線の黄色って試運転でしたっけ。
だとしたら、それ以来かも。東日本以来。

●ディーゼルでしたよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする