《手造の旅》カルカソンヌからバルセロナへ、三日目。今日は終日カルカソンヌの街を楽しむ日。
雨音は止み、静かな朝のダイニングこのホテルは庭のすぐむこうが城壁という旧市街絶好の位置
朝9時、ホテルを出てすぐにサン・ナゼール教会のファサードがそびえている。もともとホテルのあった場所にはこの教会の司教館があった。それを1909年に現在のホテルとして開業したのだから近くてあたりまえ。
教会向かって右側は13世紀以前のロマネスク部分、左側がステンドグラスのバラ窓があるゴシック様式。内部にはいるとそのコントラストがはっきりわかるゴシック部分はカルカソンヌがフランス王支配下になってから、1269年にルイ9世が北方フランスの職人たちを呼び寄せて改築された。たしかにシャルトルに代表される大聖堂と同じ雰囲気が感じられる。
**
カルカソンヌの旧市街にあるコンタル城へ入る、
1130年ごろの築城とされ、この姿は12世紀トランカヴェル家支配の時代をイメージして修復されている。
修復はされていても、当時この空間に三階建ての宮廷主要部分があったことは、ガイドさんに指摘されてはじめて気付く。壁の中ほどに残る石の出っ張りの位置に木製の床が張られていたのだ。
城内の部屋に、突然噴水があったりするが、これは当時街の中にあったものをここに展示しているだけ。
鮮やかな色が残るフレスコ画は、一説にはアラブ人(右側の丸い楯を持った人物)とキリスト教徒の戦いを描いたものとされている12世紀はイベリア半島でイスラム教徒から領土を再征服(レコンキスタ)するキリスト教徒の戦いがくりひろげられていた。その情景か、またはトランカヴェル家の始祖とされるベルナール・アトン・トランカヴェルが十字軍に参加して戦っているところだと推察されている。
城から直接町の城壁を歩く。
下にみえているのは、紀元後3世紀頃=ガロ・ローマン時代のものとされる城壁の土台
眼を城外へ転じると、はるかピレネー山脈がすでに雪をいただいている。明日はあの山の中の小国アンドラへ向かう。
城外、眼下に丸く見える広場はもともと丸い張出要塞部分があった場所。
下の復元写真で、丘の上の城塞から下へ延びている城壁の先の丸い部分がそれ。
カルカソンヌというと、今では丘の上の城壁都市の方が有名だが、下の川沿いに新しい街が建設された事がわかる。
ゆっくり時間がある今日はその「下の街」を歩いてみようとおもう。
ポン・ビュ(古い橋)を渡る
遠くに見えていた下の街の教会けっこうすぐに到着。この塔にも登れると地元ガイドさんが言っていたが、月曜にはあいていなかった、残念
中心部の四角い広場
そのまままっすぐミディ運河まで至る18世紀に建設された運河は今は世界遺産になっている。トゥールーズからずっとカルカソンヌまで、運河と鉄道は並行していた。
お昼どきになったので、駅近くのタルミナスホテルで軽く食べることにした。
こういうリエットはさすがフランスという味しばし、ゆっくりしましょ
今晩はホテルDe la Citeでしっかり食べるので軽くしとかなきゃ
ゆっくり上の街のホテルまでもどってゆく城門をでたところで南仏の遊び「ペタンク」をやっていた
少し雲が出てきた背景が、より「上の町」を美しくみせている。
この美しさはしかし「昔のままよくのこっている」わけではない。
1838年にスタンダールがやってきた時の言葉。
「古いカルカソンヌ(「上の町」=シテを指す)は、新市街と隣り合わせの山の上にある。新市街の門を出ると、丘の上に旧市街が見えたが、初めは何が何だかわからなかった。どうやら廃墟と化した城塞らしい。」
その約半世紀後にヴィオレ・ル・デュックによって修復作業がされて、はじめて現在の様に世界遺産にも指定される町並みとなったのである。
雨音は止み、静かな朝のダイニングこのホテルは庭のすぐむこうが城壁という旧市街絶好の位置
朝9時、ホテルを出てすぐにサン・ナゼール教会のファサードがそびえている。もともとホテルのあった場所にはこの教会の司教館があった。それを1909年に現在のホテルとして開業したのだから近くてあたりまえ。
教会向かって右側は13世紀以前のロマネスク部分、左側がステンドグラスのバラ窓があるゴシック様式。内部にはいるとそのコントラストがはっきりわかるゴシック部分はカルカソンヌがフランス王支配下になってから、1269年にルイ9世が北方フランスの職人たちを呼び寄せて改築された。たしかにシャルトルに代表される大聖堂と同じ雰囲気が感じられる。
**
カルカソンヌの旧市街にあるコンタル城へ入る、
1130年ごろの築城とされ、この姿は12世紀トランカヴェル家支配の時代をイメージして修復されている。
修復はされていても、当時この空間に三階建ての宮廷主要部分があったことは、ガイドさんに指摘されてはじめて気付く。壁の中ほどに残る石の出っ張りの位置に木製の床が張られていたのだ。
城内の部屋に、突然噴水があったりするが、これは当時街の中にあったものをここに展示しているだけ。
鮮やかな色が残るフレスコ画は、一説にはアラブ人(右側の丸い楯を持った人物)とキリスト教徒の戦いを描いたものとされている12世紀はイベリア半島でイスラム教徒から領土を再征服(レコンキスタ)するキリスト教徒の戦いがくりひろげられていた。その情景か、またはトランカヴェル家の始祖とされるベルナール・アトン・トランカヴェルが十字軍に参加して戦っているところだと推察されている。
城から直接町の城壁を歩く。
下にみえているのは、紀元後3世紀頃=ガロ・ローマン時代のものとされる城壁の土台
眼を城外へ転じると、はるかピレネー山脈がすでに雪をいただいている。明日はあの山の中の小国アンドラへ向かう。
城外、眼下に丸く見える広場はもともと丸い張出要塞部分があった場所。
下の復元写真で、丘の上の城塞から下へ延びている城壁の先の丸い部分がそれ。
カルカソンヌというと、今では丘の上の城壁都市の方が有名だが、下の川沿いに新しい街が建設された事がわかる。
ゆっくり時間がある今日はその「下の街」を歩いてみようとおもう。
ポン・ビュ(古い橋)を渡る
遠くに見えていた下の街の教会けっこうすぐに到着。この塔にも登れると地元ガイドさんが言っていたが、月曜にはあいていなかった、残念
中心部の四角い広場
そのまままっすぐミディ運河まで至る18世紀に建設された運河は今は世界遺産になっている。トゥールーズからずっとカルカソンヌまで、運河と鉄道は並行していた。
お昼どきになったので、駅近くのタルミナスホテルで軽く食べることにした。
こういうリエットはさすがフランスという味しばし、ゆっくりしましょ
今晩はホテルDe la Citeでしっかり食べるので軽くしとかなきゃ
ゆっくり上の街のホテルまでもどってゆく城門をでたところで南仏の遊び「ペタンク」をやっていた
少し雲が出てきた背景が、より「上の町」を美しくみせている。
この美しさはしかし「昔のままよくのこっている」わけではない。
1838年にスタンダールがやってきた時の言葉。
「古いカルカソンヌ(「上の町」=シテを指す)は、新市街と隣り合わせの山の上にある。新市街の門を出ると、丘の上に旧市街が見えたが、初めは何が何だかわからなかった。どうやら廃墟と化した城塞らしい。」
その約半世紀後にヴィオレ・ル・デュックによって修復作業がされて、はじめて現在の様に世界遺産にも指定される町並みとなったのである。