旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

トリニダー~キューバの古都

2015-12-11 21:01:32 | キューバ

キューバの南岸からカリブ海が見えた。この向こうにジャマイカやケイマン諸島がある。

シエンフエゴスと同じくキューバ南岸に面してはいるが、海岸沿いには行けずちょっとした山越えをする。あらわれた海岸線を走りトリニダーへ向かう時、ちいさな砂浜が河口の海辺にひらけているのをいくつもみかけた

ジャングルから何本も川がカリブ海に流れ込んでいるのだ↑
 


●トリニダーはキューバを代表する観光都市のひとつ
1514年に建市されたというから、五百年の歴史があり、街もそれをアピールしている

「キューバの京都」と言われちゃうと、違和感もありますが。


旧市街の家の軒先に届く高さの大型バスが、どんどん駐車場に入る

歩き出す観光客に、客引き人力タクシーが声をかける


旧市街の道は、でこぼこに石が敷き詰められていて歩きにくい。昔の雰囲気を再現するためなのだろうが、ちといきすぎでは?ヨーロッパの石畳どころじゃありません。それとも歩道を歩かせるための作戦なのかしらん


トリニダーのシンボルになっている塔が見えてきた


午後二時半、少々遅くなったが街いちばんの老舗レストラン「エル・ヒグエイ」に入る

昼時をずっとはずれているのでお客は我々だけ。ここでも感じの生バンドがやってくる


すばらしいお天気。空が青く、街全体の色がとても鮮やか


昼食を終えて、革命博物館へ向かう途中、小学生の子供たちとすれちがった

どこで見かけても制服を着てきちんとしている。 キューバに資本的な豊かさはなくとも、医療と教育が完全無料であることは、そこに暮らす国民にとってどれだけ安心できる要素になっていることか。さらに、市民が武器を持つことを厳しく制限して治安が良いことも最大に評価すべき。 アメリカからどっと人や物が入ってきて貧富の差が広がるとき、医療・教育・治安の三つをどのようにまもっていけるのかがキューバという国の将来を決めるに違いない。


●革命博物館は、実はかつての修道院の建物。さっき見えていた塔は鐘楼だったのか↓



ここの革命博物館はちょっと変わっている。1959年1月1日に一応革命が成功した後にも続いていた反革命勢力(+アメリカ)との戦いについてを主に展示しているのだ。


次の地図で赤い点線で囲われたエリアが、1959年から65年にわたって、反革命勢力が支配し抵抗を続けたエリア

トリニダーのすぐ北に位置する山間部ジャングルにあたる。つい前年までの体制側が、こんどはゲリラとなって山間部に潜んだということである。


アメリカ側は山間部に飛行機で武器や物資を送り込み、偵察機も飛ばした。キューバ側が撃墜したU2偵察機の残骸の一部

反革命勢力によって殺された兵士の肖像写真

ここで全員がかぶっているのは、フランス革命の際に民衆のトレードマークとなった赤い「フリギア帽子」。ローマ時代に解放奴隷がかぶったことが起源とされている。キューバでは国章にもあしらわれている※この国章の意味するところについては別に書きます。


革命軍は一般民衆への教育を最重要とおもい、文字を教えられる人なら子供でも教師として派遣した。この写真では左側の少年が教師である⇒ ハバナの革命広場に顔がえがかれている二人、ゲバラ(右)とカミーロ・シエンフエゴス(左)⇒



教会の鐘楼だった塔に上ると

瓦屋根の古い街並みが見晴らせる↴



塔を下りて中心となるマヨール広場へ歩いていく途中振り返ると、CUP(兌換ペソ)の25セントコインに刻まれた風景が見えた


兌換ペソのコインにはキューバ各地の観光風景が刻まれている。


マヨール広場⇒この町の主教会となるサンティッシマ教会

この教会を背にして左側の平屋建物は「建築博物館」。ガイドさんがそこの係員に聞いた古い時代の瓦の作り方の話をしてくれた。


16世紀、湾曲した瓦はどうやってその形をつくったいたのだとおもいます? 答えはなんと、奴隷女性の太もも!に、粘土を張り付けて、乾くまでおいていたのだそうな。


「その瓦、みられませんか?」と小松が何度も言うと・・・ガイドのアントニオさんがついに博物館のスタッフに訊いてくれた。すると、入場もしない我々のために、親切な係員のおひとりが、なんとショーケースから取り出して!実物をもってきてくださった↓

思っていたよりもずっと大きい。そういわれて見ると、確かに太ももから膝のぶぶんの形状をしている。サイズの同じような女性たちをずらりと座らせて、この瓦をつくっていた光景を思い浮かべると不思議な気がする。
「今でもこの瓦は残っているのよ」と、博物館スタッフが教えてくれた。
確かに瓦が修復される時、ダメなものだけ新しくするから、古いものが何百年も残ることはある。
奈良は法隆寺の瓦にはいまでも千年まえのものが生き延びているときいたことがある。ううむ、おもしろい。  


時刻はすでに16:45。博物館は17時閉館だからちょっと無理ですね、また、次回(いつだ?)

いつもはこんな親切にめぐりあえるか分からないだろう。


**名物酒場「カンチャンチャラ」へ行く

店の名前はサトウキビからつくられたお酒の名前そのもの。特徴ある丸い器をずらりとならべてつくっている

甘味はあるがけっこう強いお酒

ここでも生バンドが入り、好きなだけ滞在していてよい⇒


そろそろ日が傾いてきた。バスにもどって、今晩の海辺のホテルをめざすとしよう

それにしても、でこぼこすぎる石畳の道であります。


****


一か所、かつてのサトウキビ工場が見晴らせた展望台に寄る

ここはそのまま「インヘニオ=サトウキビ工場」平原と呼ばれるようになった。


なんとか陽のあるうちにホテルに到着

カリブ海は明日の朝に散歩することにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シエンフエゴスと田舎道

2015-12-11 11:58:20 | キューバ

ハバナから東へ250キロ、三時間半ほどのバス移動となる。朝のハバナ郊外には交通機関を待つひとびとがたくさん⇒公共交通機関の絶対量が不足しているので、ヒッチハイクが公式にみとめられている。公式に、というのは車を止める専門の公務員が配置されているから。びっくり。

ハイウェイで休憩して、シエンフエゴスへの県道クラスの道へはいる。馬車が増えてくる⇒キューバではこういった乗り物がまだまだ交通機関の主力なのだ↴

乗車賃は一回5CUP(人民ペソ)=約¥25円程度。

この発電所の煙突は192mでキューバ一の高さがある。火力発電で、自国産の石油を燃やしている。硫黄を含んだ質が良くない原油なので、ガソリンにするには向かないのだそうだ。当然、煤煙も多い。環境汚染は、これから数年後にキューバの課題になってゆくことだろう。 郊外に無農薬で栽培されている農園が目につく⇒「なかなか先進的だな」と思うが、実は1991年のソ連崩壊後、農薬や化学肥料が手に入らなくなって甚大な被害が出た後に取り組んできた結果なのだ。

こんな看板があるのがキューバならでは⇒

●シエンフエーゴスの街にはいってくる。もっとも後になってから入植されてフランス人によって整った町が建設されたなるほど、ハバナとはちょっとちがう。

中心の広場に到着

この町の建市が宣言されたのは1819年4月22日、JAGUAの木の下で、と記録されている。市の紋章にその木がえがかれているボルドーとニューオリンズからフランス人を計画的に入植させた理由は、隣国ハイチでの黒人政権の成立。白人を増やすのが建市の目的だった。広場の中心にはめられたメダル シエンフエゴスがハバナと同じような湾になっているのがわかる⇒

ほんの三十分ほどだが自由時間。港が近いというから歩いて行ってみる。まっすぐな道に均等な高さの建物がならんでいるさすが世界遺産に指定されるだけものだ。 説明版に地図が載せられていた⇒赤い部分が世界遺産指定の旧市街だが、その周辺も同じように計画的に町がつくられているのがわかる⇒ 露店の店で木製のハミングバード(ハチドリ)が売られていた。これはちょっとしたお土産になるかも⇒

強い陽射しですべての色が輝いて見える 港に突き出した桟橋⇒

ぐるりと丸い湾になっているのが、肉眼で確認できた。カリブ海への出口は一か所だけ。流れ込んでいる川はあるが、(ハバナの港も同じだが)水をきれいに保つのに苦労するのではないかしらん。

また、このすぐ近くには1980年代に原子力発電所の建設が始まったが、中止になり、そのままになっているのだとか。

**

ふたたび中心のホセ・マルティ広場にもどってくる。フィレンツェの大聖堂に似たドームのある建物は市庁舎 斜め向かいにあるトマス・テリー劇場⇒ ヨーロッパのクラシックなオペラ劇場のつくり⇒ ここにはアンナ・パブロヴァや、伝説のオペラ歌手エンリコ・カルーソも公園をおこなった場所。 年末に向けて、「アブダカダブラ」なんてショーの告知があったが、入場料は外国人とキューバ人とで二十倍以上違う⇒←写真一番下のところに二つの単位で入場料が書かれている。

***少々遅くなるが、今日の昼食はトリニダーにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする