尾道でフジタのこんな薔薇の絵が見られる。間近で見ると日本画のような味わいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/71/a44e48ce55f8070803b76e03289441ed.jpg)
「墨で描かれた線です」と言われると、なるほど納得↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ad/b90ea61e240971cb1238f18227bf7f8f.jpg)
なかた美術館のコレクションはそのために尾道へ行く価値がある
※今回は「花を描く」展覧会を開催中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/94/c470bf1f136885001b85dfc51eca0ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/e7ed1741ba18765da76103e0dd19eaf1.jpg)
↑ひと目でシャガール(^^)![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/92/3b73f08a9bd61e6dde45422e6bf660e3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/0c6be8aefbec65fc8b3c0f53f102a26f.jpg)
↑鳥海青児の「ばら」しましまの花瓶との対比がおもしろい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5c/a4bad51cf2aeb09ff71d0e8c326391ec.jpg)
↑梅原龍三郎「マジョルカ壺に牡丹」 壁も花も赤(^^) マジョルカ陶器の黄色も飲み込まれる赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2c/aa09e9a04218c5fd38d0d8fbeb74dbe7.jpg)
↑北川民次「薔薇」 メキシコの「壁画運動」に参加してディエゴ・リベラとも交流があった作家だと記憶していたので、イメージの違いにきょとんとした。メキシコの民衆運動で絵画が果たしたような役割は日本ではありえなかった。
※メキシコで「壁画運動」に圧倒されたときのブログをこちらに書いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/9a52a246970a333aacec16f1326f680c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/145b972d2383c8b2c090a83cc1f5dad4.jpg)
ポール・アイズビリ「マンドリンのある風景」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/eb67ffc39ae663aa4b10848173c3fed8.jpg)
同じくアイズビリの「黄色いバックのブーケ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3c/21fa50bb0859f94b8b7d1fdc7a3b3aec.jpg)
アイズビリの息子ジル・ゴリチの「窓辺の紫陽花のブーケ」
この父と息子へは生前の中田氏が直接後援をしていたのだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e4/11a6f7c3890cb637bb06610ff58944a8.jpg)
ポール・ギヤマン「キンケイカ」 デザイン化された花と青色がすっきりしている(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/b5a908c3113f8e47077d429c0e214865.jpg)
↑千葉房総の風景を描いたこの作品は日本の田舎風景をよくうつしとっている
「外房州」中村琢二
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5d/9f31105d44365600b20370562bb63137.jpg)
室内楽などのコンサートにもちょうどよい空間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/35dc3c5562ea420a2af9ff9b35ab67a6.jpg)
※2020年3月に訪れた時のブログをご覧ください。フレンチレストランとそこから見る日本庭園も見事です。
*
ランチは高原誠吉食堂さんにお弁当をつくっていただき、特別に美術館で食べさせていただいた。
※こちら食べログのページです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/30/7ebc0a76940092b4e1a6d410165b0ad5.jpg)
「軽く」とおねがいしていたけれど、器をかえればそのままお店での豪華ランチ(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/fb/b9e40e7caff19dcdb7cb25b2beef6d34_s.jpg)
みんなで写真を撮って入口をみると、あ!あの新尾道駅のロータリーにあった大理石彫刻をつくった人の作品だ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/74/b300df31c8e4366ce06165919cd54ff4.jpg)
↑※翌日に作者ご本人にお会いできるとは、おもってもいませんでした(^^)
***
きのうご案内いただいた尾道の空き家再生をてがけておられる豊田さんに、今日は尾道駅裏の高台にある「松翠園」でスライドトークをしていただいた。ここはかつて尾道の「旦那衆」が会合していた場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/5fd0ce3d63c7179d227eec7521282f1f.jpg)
「旦那衆」も登っただろう階段の先に↑![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/cf/1475411058ae02fccdc2912fc4dc0909_s.jpg)
粋な空間が待っていた。
※こちらにわかりやすく解説しておられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/f3a8443944b4e2268fe36ffbb1610c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/92273de4aac508012efd8b246fa1cd10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/cc/6f50f1510a39350f45ae0e3f6e0b974d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/c1/fded1d2c885a597391290f4f12d94093_s.jpg)
***
商店街ウォークも尾道の楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9a/dc2e52bae9ccc41b2561c5580e493b7b.jpg)
三つに分かれ長さ1キロに延びている、駅に近いところに林芙美子記念館がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d8/506474476ddf74b47fd4d243ca839896.jpg)
こぢんまりした展示だが内容は濃いし、熱心な商店街のボランティアガイドさんたちの解説でよく理解できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/04/ad30fac6de1ed8aa66b9920b76f4d818.jpg)
今回も興味深い解説でした(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/bb4d51c4f2cd8476b92c4ec21a04b9c6.jpg)
奥には彼女の住んだ家が再現してある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/31/1e6583b11658a39a54ae45894dd0c26c.jpg)
ほど近いところにある元の商業会議所が展示室になっていて、二階の議会はそのまんま。
※3月の下見の時のブログをこちらからごらんください
さぁ、ベラビスタへ帰ろう(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/71/a44e48ce55f8070803b76e03289441ed.jpg)
「墨で描かれた線です」と言われると、なるほど納得↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ad/b90ea61e240971cb1238f18227bf7f8f.jpg)
なかた美術館のコレクションはそのために尾道へ行く価値がある
※今回は「花を描く」展覧会を開催中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/94/c470bf1f136885001b85dfc51eca0ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/e7ed1741ba18765da76103e0dd19eaf1.jpg)
↑ひと目でシャガール(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/92/3b73f08a9bd61e6dde45422e6bf660e3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/0c6be8aefbec65fc8b3c0f53f102a26f.jpg)
↑鳥海青児の「ばら」しましまの花瓶との対比がおもしろい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5c/a4bad51cf2aeb09ff71d0e8c326391ec.jpg)
↑梅原龍三郎「マジョルカ壺に牡丹」 壁も花も赤(^^) マジョルカ陶器の黄色も飲み込まれる赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2c/aa09e9a04218c5fd38d0d8fbeb74dbe7.jpg)
↑北川民次「薔薇」 メキシコの「壁画運動」に参加してディエゴ・リベラとも交流があった作家だと記憶していたので、イメージの違いにきょとんとした。メキシコの民衆運動で絵画が果たしたような役割は日本ではありえなかった。
※メキシコで「壁画運動」に圧倒されたときのブログをこちらに書いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/9a52a246970a333aacec16f1326f680c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/145b972d2383c8b2c090a83cc1f5dad4.jpg)
ポール・アイズビリ「マンドリンのある風景」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/eb67ffc39ae663aa4b10848173c3fed8.jpg)
同じくアイズビリの「黄色いバックのブーケ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3c/21fa50bb0859f94b8b7d1fdc7a3b3aec.jpg)
アイズビリの息子ジル・ゴリチの「窓辺の紫陽花のブーケ」
この父と息子へは生前の中田氏が直接後援をしていたのだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e4/11a6f7c3890cb637bb06610ff58944a8.jpg)
ポール・ギヤマン「キンケイカ」 デザイン化された花と青色がすっきりしている(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/b5a908c3113f8e47077d429c0e214865.jpg)
↑千葉房総の風景を描いたこの作品は日本の田舎風景をよくうつしとっている
「外房州」中村琢二
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5d/9f31105d44365600b20370562bb63137.jpg)
室内楽などのコンサートにもちょうどよい空間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/35dc3c5562ea420a2af9ff9b35ab67a6.jpg)
※2020年3月に訪れた時のブログをご覧ください。フレンチレストランとそこから見る日本庭園も見事です。
*
ランチは高原誠吉食堂さんにお弁当をつくっていただき、特別に美術館で食べさせていただいた。
※こちら食べログのページです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/30/7ebc0a76940092b4e1a6d410165b0ad5.jpg)
「軽く」とおねがいしていたけれど、器をかえればそのままお店での豪華ランチ(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/fb/b9e40e7caff19dcdb7cb25b2beef6d34_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/42/1fb14f070bd7d56fe7c280dadf06e093_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/74/b300df31c8e4366ce06165919cd54ff4.jpg)
↑※翌日に作者ご本人にお会いできるとは、おもってもいませんでした(^^)
***
きのうご案内いただいた尾道の空き家再生をてがけておられる豊田さんに、今日は尾道駅裏の高台にある「松翠園」でスライドトークをしていただいた。ここはかつて尾道の「旦那衆」が会合していた場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/5fd0ce3d63c7179d227eec7521282f1f.jpg)
「旦那衆」も登っただろう階段の先に↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/cf/1475411058ae02fccdc2912fc4dc0909_s.jpg)
粋な空間が待っていた。
※こちらにわかりやすく解説しておられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/f3a8443944b4e2268fe36ffbb1610c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/92273de4aac508012efd8b246fa1cd10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/cc/6f50f1510a39350f45ae0e3f6e0b974d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/c1/fded1d2c885a597391290f4f12d94093_s.jpg)
***
商店街ウォークも尾道の楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9a/dc2e52bae9ccc41b2561c5580e493b7b.jpg)
三つに分かれ長さ1キロに延びている、駅に近いところに林芙美子記念館がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d8/506474476ddf74b47fd4d243ca839896.jpg)
こぢんまりした展示だが内容は濃いし、熱心な商店街のボランティアガイドさんたちの解説でよく理解できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/04/ad30fac6de1ed8aa66b9920b76f4d818.jpg)
今回も興味深い解説でした(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/bb4d51c4f2cd8476b92c4ec21a04b9c6.jpg)
奥には彼女の住んだ家が再現してある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/31/1e6583b11658a39a54ae45894dd0c26c.jpg)
ほど近いところにある元の商業会議所が展示室になっていて、二階の議会はそのまんま。
※3月の下見の時のブログをこちらからごらんください
さぁ、ベラビスタへ帰ろう(^^)