2005《手造の旅》インドより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/96/c6ba26daaaeb28400509c17234c8a44f.jpg)
万里の長城のような城壁が尾根の彼方まで続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2b/05f83a8c8897578df393b7e16a301b7b.jpg)
実用の城だったことがわかる。
ゾウを下りて宮殿への階段をあがる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5a/1d27e474375419f885623d8bfd38535d.jpg)
西洋の中世の城とはちがって明るくひらけた空間がひろがっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8f/e4857707da469ae2b1fc48333aec0888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/1b2383717f32f7ecc85352805efbe18f.jpg)
ここまではいわば公共の場所として、外国使節の謁見などが行われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/a9bc91d8d77f63f9cb6df61b99fff928.jpg)
柱をよくみるとそれぞれゾウの顏になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/f779802831a243dc806df421bc82c20f.jpg)
インドにおいて最強の動物はライオンではなくてゾウなのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0f/853edcc90758f0276bfc24aaf0db3e3a.jpg)
日本の神社仏閣のデザインの元はこういうところから発しているように思える。
さらに階段を上って立派な門をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3a/1aced08140c5cb50f5049f048eb87789.jpg)
プライベート空間への門は
階段の上に画かれているヒンズーの神様にちなんで「ガネーシャ門」と名付けられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/55/9e750078c903883f98fb248ec557e765.jpg)
※ゾウのアタマを持つに至る神話もおもしろいのだがそれはまた別の機会
プライベートエリア最初の広場に面したジャイ・マンディル(勝利の広間)は、おそらくこの城いちばんの見所と言えるだろう。
通称「Sheesh Mahal(鏡の宮殿)」と呼ばれている↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/887243b38477ff0ad77201ba574880b7.jpg)
ここ専用の警備が見張っているのもわかる。
★こんな装飾は他でみたことがない!
※2020年現在は柵があって自由に見られないようだが、十五年前はほとんどどこでも入っていけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ec/42deb04a36316b814c58a308e1b42e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/32/de21833a0ea7db041f8e74b904478cfb.jpg)
床から近いところには大理石浮彫の「マジック・フラワー」※いろいろな花の特徴をひとつにした・存在しない花。
少し上のアラバスター壁に、おさえた色調のつぼ型のガラス装飾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/cbb745e7782a81353212304bf504da28.jpg)
天井には繊細にカットして盛り上げられた鏡を幾何学図案にはめこんでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/7147a672c7812fae59e297698759d855.jpg)
圧巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/80/ab214e8392033ac43c3572915482e8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ee/3f143e7836ffda2a46487a5013025f9d.jpg)
↓下は同じ建物内の次の間だが、センスの良さが光る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/4aa6c4b3bdbc00a2d8a8c1c24fa53ec4.jpg)
**
スロープを登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/73/f0a04fd8d248de84d1f2496f5dadec43.jpg)
眺望のすばらしいテラスにでた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8c/bad97c44c356809e9b28a9b9e3685062.jpg)
手摺が膝の高さまでしかないのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/916cc5d404beb9becdf36bc5088167be.jpg)
欧米とちがって床に座る文化だったから。
絨毯が敷かれ、天蓋の下で過ごしていたのだ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/28/9ae9c92e37f60f44c1f5afb45d5ec2bd.jpg)
↑天蓋の柱を入れる穴があるのをガイドさんにおしえてもらって、はじめて当時の雰囲気を理解することができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bb/19144c80b8cec5b6e429372ad5a8441e.jpg)
ガラス窓でなく、アラベスク文様の透かし壁。
ここでも窓は座った時にちょうどよい高さに位置している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/50c94060c966b8665e9066d9078cd2b4.jpg)
細部の大理石彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b1/6e956cd1a606b2edd04df3eb4c4ea1c8.jpg)
***
隅っこの部屋を覗くと、古い木製のとびらが押しこめてあった↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/d506cc7a9e17d43db5c8098e8a808485.jpg)
資料を読んでいくと1970年代には廃墟のように荒廃していたそうだ。
アンベール王国のマハラジャはジャイプールのシティ・パレスに住み、かつての王宮=アンベール城には足を運ばなくなっていたのだろう。
※マハラジャは今もシティ・パレスの一角に住んでいる。
現在のアンベール城はその後に修復が行われた成果なのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/70/a96cee67f7fdf53814563cb84264ddbd.jpg)
細部にはまだまだこれから修復されるべき部分がたくさんめについた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b8/e9bd8018171c435de1bdc2899125242c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/96/c6ba26daaaeb28400509c17234c8a44f.jpg)
万里の長城のような城壁が尾根の彼方まで続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2b/05f83a8c8897578df393b7e16a301b7b.jpg)
実用の城だったことがわかる。
ゾウを下りて宮殿への階段をあがる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5a/1d27e474375419f885623d8bfd38535d.jpg)
西洋の中世の城とはちがって明るくひらけた空間がひろがっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8f/e4857707da469ae2b1fc48333aec0888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/1b2383717f32f7ecc85352805efbe18f.jpg)
ここまではいわば公共の場所として、外国使節の謁見などが行われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/a9bc91d8d77f63f9cb6df61b99fff928.jpg)
柱をよくみるとそれぞれゾウの顏になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/f779802831a243dc806df421bc82c20f.jpg)
インドにおいて最強の動物はライオンではなくてゾウなのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0f/853edcc90758f0276bfc24aaf0db3e3a.jpg)
日本の神社仏閣のデザインの元はこういうところから発しているように思える。
さらに階段を上って立派な門をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3a/1aced08140c5cb50f5049f048eb87789.jpg)
プライベート空間への門は
階段の上に画かれているヒンズーの神様にちなんで「ガネーシャ門」と名付けられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/55/9e750078c903883f98fb248ec557e765.jpg)
※ゾウのアタマを持つに至る神話もおもしろいのだがそれはまた別の機会
プライベートエリア最初の広場に面したジャイ・マンディル(勝利の広間)は、おそらくこの城いちばんの見所と言えるだろう。
通称「Sheesh Mahal(鏡の宮殿)」と呼ばれている↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/887243b38477ff0ad77201ba574880b7.jpg)
ここ専用の警備が見張っているのもわかる。
★こんな装飾は他でみたことがない!
※2020年現在は柵があって自由に見られないようだが、十五年前はほとんどどこでも入っていけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ec/42deb04a36316b814c58a308e1b42e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/32/de21833a0ea7db041f8e74b904478cfb.jpg)
床から近いところには大理石浮彫の「マジック・フラワー」※いろいろな花の特徴をひとつにした・存在しない花。
少し上のアラバスター壁に、おさえた色調のつぼ型のガラス装飾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/cbb745e7782a81353212304bf504da28.jpg)
天井には繊細にカットして盛り上げられた鏡を幾何学図案にはめこんでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/7147a672c7812fae59e297698759d855.jpg)
圧巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/80/ab214e8392033ac43c3572915482e8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ee/3f143e7836ffda2a46487a5013025f9d.jpg)
↓下は同じ建物内の次の間だが、センスの良さが光る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/4aa6c4b3bdbc00a2d8a8c1c24fa53ec4.jpg)
**
スロープを登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/73/f0a04fd8d248de84d1f2496f5dadec43.jpg)
眺望のすばらしいテラスにでた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8c/bad97c44c356809e9b28a9b9e3685062.jpg)
手摺が膝の高さまでしかないのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/916cc5d404beb9becdf36bc5088167be.jpg)
欧米とちがって床に座る文化だったから。
絨毯が敷かれ、天蓋の下で過ごしていたのだ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/28/9ae9c92e37f60f44c1f5afb45d5ec2bd.jpg)
↑天蓋の柱を入れる穴があるのをガイドさんにおしえてもらって、はじめて当時の雰囲気を理解することができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bb/19144c80b8cec5b6e429372ad5a8441e.jpg)
ガラス窓でなく、アラベスク文様の透かし壁。
ここでも窓は座った時にちょうどよい高さに位置している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/50c94060c966b8665e9066d9078cd2b4.jpg)
細部の大理石彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b1/6e956cd1a606b2edd04df3eb4c4ea1c8.jpg)
***
隅っこの部屋を覗くと、古い木製のとびらが押しこめてあった↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/d506cc7a9e17d43db5c8098e8a808485.jpg)
資料を読んでいくと1970年代には廃墟のように荒廃していたそうだ。
アンベール王国のマハラジャはジャイプールのシティ・パレスに住み、かつての王宮=アンベール城には足を運ばなくなっていたのだろう。
※マハラジャは今もシティ・パレスの一角に住んでいる。
現在のアンベール城はその後に修復が行われた成果なのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/70/a96cee67f7fdf53814563cb84264ddbd.jpg)
細部にはまだまだこれから修復されるべき部分がたくさんめについた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b8/e9bd8018171c435de1bdc2899125242c.jpg)