亀山城址の石垣と紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/47/4a94d4f78cbffbd792e1cc0218ce36bb.jpg)
↓誰かが黄色の葉を上手に見せてくれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/06ae81d349962e4ae256ed1808e7a0f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/00/b6476b67a22fc2e9ba99f04044619ec9.jpg)
紅葉の最盛期、いわゆる有名観光地を目指していたら、こんな静かに楽しむことはできなかっただろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/f0bd6c4007645dd944a9aac9570b3692.jpg)
亀岡は明智光秀の十年に満たない治政のあいだに整備した城と町をもとにして発展している。
「光秀お手植えのの銀杏」が今も天守に近くいそびえている。
↓かつて天守閣のあった場所は、現在大本教の聖域とされて入ることは出来ない↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7c/ae03065d2cfca665510ba220b8d0304e.jpg)
↑右上に見える首のない石像は戦前に大弾圧された大本教の歴史を思い出させる
↓下の写真の達磨?も、その時に壊され埋められていた。首が見つかったのはつい最近のことだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/0952b6b522b2b8b9654592d0a1c39737.jpg)
大本教の実質的な創始者・出口王仁三郎は子供の頃に廃城となったこの場所で遊んで育った。
「いつか、かつての雄姿を偲べる場所にしたい」と、
大正8年(1919年)、今からちょうど百年前に購入し、大本教の信者を動員して石垣を今の姿にした。
昭和の軍国時代、多くの宗教と同様に「大逆罪」の疑いをかけられ、再建した建物はすべて爆破され埋められてしまった。
戦後、ここまでに再建したのもまた出口王仁三郎と信徒たちだった。
宗教団体が管理する施設というと抵抗感があるひともあるだろう。
しかし、人々の力を結集して亀山城址をこれだけ美しい姿に戻したことは称賛に値する。
大本教の本部には出口王仁三郎という人物と亀山城址とのかかわりをよく理解させてくれる展示とビデオがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c3/ecf0313e98dc0069bec0a3d42bfbe63c.jpg)
これを見てから城跡を訪れると、ただ紅葉を眺めに来たのとは違った感慨が湧いてくる。
**
朝、丹後半島の間人(たいざ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9b/bf4e63ab29669846cc45f645ad1983d3.jpg)
きのうの雨は止んで青空もみえはじめていたが、
立岩のところまでくると「演歌が聞えてきそうな(笑)」日本海の激しさにおどろかされた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/4cabfb7c2bcff5e52b57da1433537c37.jpg)
間人の地名由来になったのは聖徳太子のお母様なのだから、これは見て帰らないといけません。
↓母子のけっこう大きな像↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/79/284e9b21f383b5bebc6bee21d56e7748.jpg)
丹後から二時間強で丹波の盆地にある亀岡に到着。
冒頭の亀山城址を歩き、街に降りてきた。
●「負けきらい稲荷」が勝負する人に人気なのだそうだ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/24cae76874a49bf88087b4e1323a3036.jpg)
由来は亀岡よりさらに山の中にある近くの篠山市にある。
江戸時代、将軍にお見せする藩対抗の御膳相撲。
負け続けていた丹波の殿様の前に、故郷からやってきたという王地山という力士が登場した。
連戦連勝大活躍したので褒章を与えようとさがしたがすでにその姿はなく、王地山という四股名が故郷丹波でお稲荷さんのある場所だったことから「さてはキツネが力士に化けていたにちがいない」ということになったそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/3aed9abecb736197be0ca0cc57d0de50.jpg)
***
外堀の石垣を利用した遊歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/007056cb550d056804991d7b0c4fc14a.jpg)
洗い場を再現。昭和四十年代ぐらいまでは実際に使っていたそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/6bbcd7c0c1e25e5bc726b8fafe3b640c.jpg)
稱名寺には和泉式部の墓と伝わっているものがある↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/cfd2aa5690fb0ccbd548e020d8b431d3.jpg)
ここには珍しく江戸時代の梵鐘が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/6927a8a44007bd62fe368769f40f1d22.jpg)
戦争中に供出されたのだそうだが、溶かされる前に戦争が終わって幸いにも戻されてきたのだそうだ。
↓材質調査のために穴を開けられているから、まさに溶かされる寸前だったのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/8e8ce8696b5047465b282a188493fbb2.jpg)
↓この寺には織田信長の供養塔があるそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/b1d389212f6abea842cb479836eca0f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3b/9dba1bd960faa087cafb26475f7f0a14.jpg)
まだまだ見るべき場所はある亀岡。
最後に酒蔵を訪問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e9/2995ed5ac49391dd28daf97bf13729db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6d/40a8610fedf5e82c6773311cbc48ffeb.jpg)
蔵を案内してくださって、最後に試飲なのだがこれだけの瓶を置いて「どうぞお好きなだけ」と去っていかれた(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b8/192eb3335af5f659ffad09f52f57f164.jpg)
この旅最後の食事を「楽々荘」にて。どこにするか、ぴんっとくる場所が見つからなくて下見に来た時、亀岡出身の同級生がここを勧めてくれていっしょにランチに来て即決した場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/98/2d4ada87d572c66a465644f4211d8021.jpg)
外を歩いていてはぜったい予想できない美しい庭がある。
ここは田中源太郎というここに亀岡出身の資産家・山陰鉄道に敷設した人物で議員だった人物の邸宅。
彼は破壊された亀山城の石垣も山陰鉄道の敷設に利用した。
また、ゆっくりこの場所を楽しむ機会を得たいもの。
****
亀岡から境地市内までは四十分ほど。
昨年、桜餅作りを体験した亀屋博永さんにわらび餅を注文しておいたのを取りに寄った。
ほんとに、ここでなければ食べられないと思わせてくれる味だったのです。
ご主人、お変わりなくてほんとうによかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/80/80fc2f059343e02a368324c71733acbd_s.jpg)
京都駅に到着したのは夕方五時をすこしまわってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ae/99ea290e3e2868f467fc7d3d74d0e638.jpg)
今回の旅をつくるにはとても時間がかかった。
実際に訪れていろんな方とお話をして、
納得できる内容だとにたどりついて行程を決めていった。
結果的に名所旧跡はあまり訪れない旅だったけれど、
ご参加いただいた皆様の一生の宝ものになることを願っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/47/4a94d4f78cbffbd792e1cc0218ce36bb.jpg)
↓誰かが黄色の葉を上手に見せてくれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/06ae81d349962e4ae256ed1808e7a0f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/00/b6476b67a22fc2e9ba99f04044619ec9.jpg)
紅葉の最盛期、いわゆる有名観光地を目指していたら、こんな静かに楽しむことはできなかっただろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/f0bd6c4007645dd944a9aac9570b3692.jpg)
亀岡は明智光秀の十年に満たない治政のあいだに整備した城と町をもとにして発展している。
「光秀お手植えのの銀杏」が今も天守に近くいそびえている。
↓かつて天守閣のあった場所は、現在大本教の聖域とされて入ることは出来ない↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7c/ae03065d2cfca665510ba220b8d0304e.jpg)
↑右上に見える首のない石像は戦前に大弾圧された大本教の歴史を思い出させる
↓下の写真の達磨?も、その時に壊され埋められていた。首が見つかったのはつい最近のことだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/0952b6b522b2b8b9654592d0a1c39737.jpg)
大本教の実質的な創始者・出口王仁三郎は子供の頃に廃城となったこの場所で遊んで育った。
「いつか、かつての雄姿を偲べる場所にしたい」と、
大正8年(1919年)、今からちょうど百年前に購入し、大本教の信者を動員して石垣を今の姿にした。
昭和の軍国時代、多くの宗教と同様に「大逆罪」の疑いをかけられ、再建した建物はすべて爆破され埋められてしまった。
戦後、ここまでに再建したのもまた出口王仁三郎と信徒たちだった。
宗教団体が管理する施設というと抵抗感があるひともあるだろう。
しかし、人々の力を結集して亀山城址をこれだけ美しい姿に戻したことは称賛に値する。
大本教の本部には出口王仁三郎という人物と亀山城址とのかかわりをよく理解させてくれる展示とビデオがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c3/ecf0313e98dc0069bec0a3d42bfbe63c.jpg)
これを見てから城跡を訪れると、ただ紅葉を眺めに来たのとは違った感慨が湧いてくる。
**
朝、丹後半島の間人(たいざ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9b/bf4e63ab29669846cc45f645ad1983d3.jpg)
きのうの雨は止んで青空もみえはじめていたが、
立岩のところまでくると「演歌が聞えてきそうな(笑)」日本海の激しさにおどろかされた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/4cabfb7c2bcff5e52b57da1433537c37.jpg)
間人の地名由来になったのは聖徳太子のお母様なのだから、これは見て帰らないといけません。
↓母子のけっこう大きな像↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/79/284e9b21f383b5bebc6bee21d56e7748.jpg)
丹後から二時間強で丹波の盆地にある亀岡に到着。
冒頭の亀山城址を歩き、街に降りてきた。
●「負けきらい稲荷」が勝負する人に人気なのだそうだ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/24cae76874a49bf88087b4e1323a3036.jpg)
由来は亀岡よりさらに山の中にある近くの篠山市にある。
江戸時代、将軍にお見せする藩対抗の御膳相撲。
負け続けていた丹波の殿様の前に、故郷からやってきたという王地山という力士が登場した。
連戦連勝大活躍したので褒章を与えようとさがしたがすでにその姿はなく、王地山という四股名が故郷丹波でお稲荷さんのある場所だったことから「さてはキツネが力士に化けていたにちがいない」ということになったそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/3aed9abecb736197be0ca0cc57d0de50.jpg)
***
外堀の石垣を利用した遊歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/007056cb550d056804991d7b0c4fc14a.jpg)
洗い場を再現。昭和四十年代ぐらいまでは実際に使っていたそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/6bbcd7c0c1e25e5bc726b8fafe3b640c.jpg)
稱名寺には和泉式部の墓と伝わっているものがある↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/cfd2aa5690fb0ccbd548e020d8b431d3.jpg)
ここには珍しく江戸時代の梵鐘が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/6927a8a44007bd62fe368769f40f1d22.jpg)
戦争中に供出されたのだそうだが、溶かされる前に戦争が終わって幸いにも戻されてきたのだそうだ。
↓材質調査のために穴を開けられているから、まさに溶かされる寸前だったのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/8e8ce8696b5047465b282a188493fbb2.jpg)
↓この寺には織田信長の供養塔があるそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/b1d389212f6abea842cb479836eca0f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3b/9dba1bd960faa087cafb26475f7f0a14.jpg)
まだまだ見るべき場所はある亀岡。
最後に酒蔵を訪問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e9/2995ed5ac49391dd28daf97bf13729db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6d/40a8610fedf5e82c6773311cbc48ffeb.jpg)
蔵を案内してくださって、最後に試飲なのだがこれだけの瓶を置いて「どうぞお好きなだけ」と去っていかれた(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b8/192eb3335af5f659ffad09f52f57f164.jpg)
この旅最後の食事を「楽々荘」にて。どこにするか、ぴんっとくる場所が見つからなくて下見に来た時、亀岡出身の同級生がここを勧めてくれていっしょにランチに来て即決した場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/98/2d4ada87d572c66a465644f4211d8021.jpg)
外を歩いていてはぜったい予想できない美しい庭がある。
ここは田中源太郎というここに亀岡出身の資産家・山陰鉄道に敷設した人物で議員だった人物の邸宅。
彼は破壊された亀山城の石垣も山陰鉄道の敷設に利用した。
また、ゆっくりこの場所を楽しむ機会を得たいもの。
****
亀岡から境地市内までは四十分ほど。
昨年、桜餅作りを体験した亀屋博永さんにわらび餅を注文しておいたのを取りに寄った。
ほんとに、ここでなければ食べられないと思わせてくれる味だったのです。
ご主人、お変わりなくてほんとうによかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/80/80fc2f059343e02a368324c71733acbd_s.jpg)
京都駅に到着したのは夕方五時をすこしまわってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ae/99ea290e3e2868f467fc7d3d74d0e638.jpg)
今回の旅をつくるにはとても時間がかかった。
実際に訪れていろんな方とお話をして、
納得できる内容だとにたどりついて行程を決めていった。
結果的に名所旧跡はあまり訪れない旅だったけれど、
ご参加いただいた皆様の一生の宝ものになることを願っております。