金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

きょうは「カトラ谷」を登ってきました!

2015年04月09日 23時31分18秒 | 氷瀑

 久しぶりの晴れ、春のパワーを貰いに登ってきました。コースはカトラ谷。
菜種梅雨でしばらく休んでいたので、体が少し重たい感じ。
しかし、タカハタ谷入り口付近に咲き乱れる「ミヤマカタバミ」の花姿が目に入ると、
不思議なもので、体のことなどすっかり忘れてしまい、シャッター押し続け、、、。
この調子だと、きょうも帰ってから写真の整理が大変やナ…。

 

 エンレイソウ(ユリ科)

 

キンキエンゴサク(ケシ科) 

コガネネコノメソウ(ユキノシタ科)

 ナガバノスミレサイシン(スミレ科)

カトラ谷の人気者「ニリンソウ」の状況を見てきました。
堰堤の上方に、10輪ほど開花しているのが見受けられましたが、
全体的にはまだ「蕾堅し」でした。

 見頃までにはもう少し時間がかかりそうでしたが、今年はどの花も
例年より開花が早め。好天が続けば一気に、、、の可能性もあり、
お見逃しのないように…。

 ニリンソウのお花畠の一部が、この長雨の影響か?
崩れている所がありました。

 サイコクサバノオ(キンポウゲ科)

 セントウソウ(セリ科)

 シロバナネコノメソウ(ユキノシタ科)

 

 ハルトラノオ(タデ科)

カキドウシ (シソ科)

 ノジスミレ(スミレ科)

 キュウリグサ(ムラサキ科)

 ヤマザクラも満開。

 (2015・4・9)

 ※「金剛山の植物に親しむ会」4月例会が18日(土)に行われます。
  皆様のご参加をお待ちしております。
  詳しくはホームページをご覧下さい。

コメント (8)