金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

ヤマシャクヤク開花!

2015年04月29日 23時59分24秒 | 金剛山の山野草

 きょうは、ヤマシャクヤクの状況を見に、久しぶりに「寺谷」を登りました。
まだ少し早いかな?と思っていましたヤマシャクヤク、もう咲いていました。
寺谷⇒頂上⇒カトラ谷⇒頂上⇒寺谷コースで出会いました可愛い子ちゃんです。

 

ヤマシャクヤク(ボタン科)
今日、開花していたのは2株でしたが、蕾が膨らんできており、
次々に開いてきそうでした。

 クリンソウ(サクラソウ科)
花芽がだいぶ、大きくなってきていました。
間もなく谷一面に、、、、。楽しみですね。

長年、金剛山の花を撮っています私、今年は経験したことのない、
大豊作のフデリンドウ。足の置き場もないほどでした。
今日は曇り空で太陽が当たらず、ひと休み。

 

カトラ谷のイチリンソウ。

 ツクバネソウ(ユリ科)

ニリンソウ(キンポウゲ科)

 ユキザサ(ユリ科)

 トウゴクサバノオ(キンポウゲ科)

 白い?ヤマルリソウ(ムラサキ科)

タニギキョウ(キキョウ科)

 ジロボウエンゴサク(ケシ科)

 寺谷のヤマブキソウ(ケシ科)
咲いているのも1株ありましたが、花が痛んでいましたので、
この蕾にしました。

 

チャルメルソウ(ユキノシタ科) 

 ヤマネコノメソウ(ユキノシタ科)の種子。
小皿に盛り付けられたキャビアみたい、、、。

 ムロウテンナンショウ(サトイモ科)

 

ヤマトグサ(ヤマトグサ科) 

 クジャクシダ(ホウライシダ科)

 チゴユリ(ユリ科)

 登山道の脇には、色んな山野草が咲いていますよ。
ちょっと足を止め、皆さんも探して見て下さい。                                   
                                    (2015年4月29日)

 

コメント (8)