金剛山に向かってバイクで走行中、
今年初めての彼岸花を見つけました。
この彼岸花にカメラを向け、ピント合わせをしていると、
雑木林の中から突然、鶏が飛び出てきました。
それも6羽も…。
なんで人家から離れた、こんなところに鶏がいるんやろ?
(どうも烏骨鶏らしい)
飼い主の元から集団脱走?
それとも捨てられたのか…?
謎の鳥集団でした。
今年初めて、私が目にした彼岸花。
彼岸花を見ると 秋 を実感!
キセワタ(シソ科)
私が知る限り、金剛山でこの一株だけ。
いつまでも咲き続けて欲しい一株君!
アケボノソウ(リンドウ科)
谷筋の群生地で、開花が始まりました。
ツルニンジン(キキョウ科)
アケボノシュスラン(ラン科)
まだちょっと早いかな、と思いながらも見に行くと、
なんと開花していました。
金剛山のアケボノシュスランは白色が多いが、
薄くピンク色を帯びる花もあります。
それではと、アケボノシュスランの他の群生地にも、
足を運んでみると、
ここも開花していました。
ここのは真っ白。
ジャコウソウ(シソ科)
ピンク色の花は綺麗だが、開花後、
2~3日でポロリ。
せっかく咲いたのに、
もう少し長くとは、いかないものなのかな、、、。
アキギリ(シソ科)
ヒルガオ (ヒルガオ科)
ヤマホトトギス(ユリ科)
ナンバンハコベの「つぼみ」です。
ツルボ(ユリ科)
ノブドウ(ノブドウ科)
ヤマブドウと違って、果実は食べられませんが、
鳥にとってはご馳走らしい。
ノダケ(セリ科)
ノササゲ(マメ科)
アレチヌスビトハギ(マメ科)
北米原産の帰化植物。
センニンソウ(キンポウゲ科)
ヤマボウシの果実
ミカエリソウ(シソ科)
このミカエリソウの花と葉、両方写真向きの株を見つけるのは、
ひと苦労。
ほとんどの葉が虫に食べられ、穴ボコだらけ。
虫さんにとっては、極上ランチ?
ヤブマメ(マメ科)
カリガネソウ(シソ科)
園地のカリガネソウ、開花中。
ガマズミの果実。
マツオウジ(ヒラタケ科)
園地でマツオウジを見ました。
マツ科の倒木や、切り株によく生えるキノコ。
食べられるようですが、体質により消化器系の
中毒症状が出る人もいるようですので要注意。
(2015・9・13)