金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

サンショウの実

2015年10月15日 00時18分25秒 | 金剛山の山野草

 金剛山捺印所前のモミジ、この一本だけが、

早くも見頃を迎えています。


神社裏のブナ林も大分色づき、

もう一息、と言ったところです。

 


 サラシナショウマ(キンポウゲ科)



サンショウの実(ミカン科)

山椒の実は私の好物。山椒の実が入った

クヌギ煮(釘煮)や塩昆布、いいですね!

料理に使われる実は緑色ですが、

緑色から次第に赤くなり、

10月初旬頃から裂開。

中から黒い種子が飛び出します。


ヤブムラサキ(クマツヅラ科)



フユノハナワラビ(ハナヤスリ科)




ニシキギ(ニシキギ科)
紅葉と果実。



ニシキギの果実



キクバヤマボクチ(キク科)



ノササゲの果実(マメ科)



オオハルタデ(タデ科)



モミジカラスウリの果実(ウリ科)



トキリマメの果実(マメ科)


 


セトに行く途中で、

このような物を見つけました。

これは何、、、。





調べてみましたところ、

「ナラハヒラタマルタマフシ」

の虫こぶ、だと思われるのですが?





ヤクシソウ(キク科)




金剛山で収穫のトチの実。




                                                  (2015・10・15)



コメント (2)