クロユリが見たくて白山に登ってきました。晴れマークが一転、雨マークに、、、。
1日目は何とか持ちこたえてくれましたが、2日目は大雨。早々に下山。もう少し時間があればよかったのですが…。
それでも60種以上の草樹の花撮影が出来ました。
石川県自然解説員研究会の酒井氏によりますと、ハクサンの冠が付く植物は20種もあり、
日本の山ではダントツだそうです。種類は250種で、まさに植物の宝庫ですね。
AM6・00 別当出合登山口を出発
今回は砂防新道ルートを登りました。
さっそく「キヌガサソウ」のお出迎え!
キバナノコマノツメ
オオバミゾホオズキ
ハクサンフウロ
コイワカガミ
ナナカマド
カタツムリ君、君もクロユリを見に行くのかぇ。がんばりや。
ヨツバシオガマ
イブキトラノオ
クルマユリ
私です
見た目は元気そうですが、もう歳ですのでヨレヨレで
弥陀ヶ原の景観。
ここまで登ってくると雪渓が目の前に…。酒井氏のお話では、
今年は雪渓のとけ具合が遅く、花の開花も遅れ気味だそうです。
待望のクロユリ発見!
ハクサンコザクラ
ミヤマダイモンジソウ
さすがクロユリの白山。
「撮って、撮って」と、クロユリお嬢様の可愛い声があちらこちらから…。
ネバリノギラン
カラマツソウ
マイヅルソウ
室堂平の雪渓
PM13・45 室堂小屋に到着。
撮影しながらのため、標準登山時間をはるかにオーバーしての登頂でしたが、
クロユリをはじめ数々の花達と会話をしながらの楽しい山登りになりました。
(白山の高山植物、クロユリ中心の極々一部をアップしました)
(2014・7・23)
大きくアップされているので
とても見応えがございます。
昨年、ジム(プール)仲間が白山へ登山され
やはり、雨の登山でしたが
そのすばらしさをうかがいましたが
写真は瞳の奥に~とか言われて(笑)
見せては戴けなかったのです
その時にネットで色々調べて~
白山は、私には「高嶺の花」と、あきらめたんです
お写真見せて戴いて
ますますDBを公開されるのが楽しみです
雪渓を渡って来る風の ひんやりした空気感を・・
体感させて頂きました~~~☆
清らかで美しいお花に魅入っています!!!!!
黒百合~・・深山ダイモンジソウ、コイワカガミ...
いっぱい逢わせて頂きありがとうございます♪
そして忍者さんのお姿にも~^^v
初めまして・・忍者さん!
どうぞよろしくお願い致します♪♪
雨でお休みしておりました金剛山に、きょう4日振りに登ってきました。ツリガネニンジンやアキギリがもう開花しておりましたよ。後ほどアップしますので、覗いてみて下さい。
名前の分からない花もあり、整理しながらアップしていこうと思います。室堂平では一枚余分にはおり、手袋が必要でしたよ。ブログはあまり堅苦しく考えなくて、手軽でいいのでは…と思い、知人が撮影してくれたPを、お遊びで使いました。こちらこそよろしくお願い致します。