My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

PCオーディオ 進展

2011-11-20 10:30:48 | PCオーディオ

CDPに見切りを着けた訳ではないが、PCオーディオにちょっと手を伸ばしてみた。

今回は、前から気になっていたPC→USB→DDC→DACという流れにして見たかった。

私の構想は、特にPC→USBのラインをバルク転送にしてデータの精度を高める。そして、DDC→DACはSPDIFで24bit/192kHzで転送する。手持ちのFUllTuneのDACは24bit/192kHzに対応しているので問題ない。

そこで、DDCを検討していた。有名は、M2TECHのHifaceも良いが、もっと手ごろに楽しめるものは無いかと探していた所、PCオーディオ勉強中に、MUSILANDの01USDを見つけた。

中国製だが、Web上の評判もなかなか良い。値段の送料込みで$65で手頃。しかも、XILINXのFPGAを使用していて、ドライバが随時アップデートできる。

早速、手配した。さすが中国、3日後には我が家に到着した。超仕事が速いです。梱包も問題なし。

中に、説明書とドライバCDが入っていたが、説明書は中国語で良く解らない、ドライバはWebから最新版をダウンロードした。このDDCの使用者は多く、Webにも沢山書き込みがあり参考になる。

 

早速、ドライバをダウンロードして、MUSILANDをPCに接続、DACに接続して聴いて見る。

PCの音楽再生アプリは、Foobar2000を使う。

うん、ちょっと、シャリシャリした感じはあるけど、音が鮮明で精細度がありそうだ。

続いて、設定を色々といじってみる。DDCドライバの出力を192KHzにした。違いが良く解らない。

Foobar2000の出力をASIOやWASAPIにして見る。本当にその出力になっているか良くわからないが、ASIO MUSILANDやWASAPI MUSILANDが選択できているので大丈夫かな? 私のPCではWASAPIのBufferサイズを2000以上にすると駄目の様である。

音の違いは、う~ん、良くわからない。

言えることは、私が改造し続けているCDプレーヤの様な艶やかな音は出ないな。やっぱりデジタルの音は、鮮明だけど、無機質な音になって、長時間聴くと疲れるので、好きになれないな。

しかし、増えすぎたCD、音楽を整理して聞くにはとても便利である。後々、ネットワークオーディオに発展させればもっと便利になる。

と言うことで、私も1TBのHDDを買ってきたので、foobar2000を使って整理をはじめようとしている所です。

foobar2000はカスタマイズが豊富なので難しいのが今の悩み。時間がいくらあっても足りない。

それにしても、HDDはタイの洪水の影響で、かなり値上がりしていたなあ。特にWDのUSB3.0対応とか在庫がなかったりする。そこで私の買ったのは東芝製 Made in chinaである。でもこれも少し便乗値上げ。これから半年間位はPC関係は厳しいでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管プリアンプの初段管交換(EF86)

2011-11-20 10:06:05 | 真空管プリアンプ

真空管プリアンプの初段の球を交換してみた。

今まで使っていたのはMiniwattsのE80F ゴールドピンである。特に悪くも無かったのだが、Mechplate品に変えて音が聴いて見たくなった。

今回交換したのは、eBayでたまたま見つけたMarconi製である。見た感じメッシュも綺麗である。

Lot刻印からMullard Blackburn 1958年8月製造品である。Square getter (aka Mullard "cage getter").

希少品。しかもNOS。期待が持てそう。写真を少し多めに。

 

 

 

早速、交換して音を出して見た。

音は、なんともまろやかな音である。サックスとか音がとてもよく響く。うっとりする。繊細さは残しているが突き刺さる様な嫌な高音は無い。綺麗な高音である。

が、しかし、、、ボリュームを絞ると、サッーとノイズが聴こえる。これには妻も気がついた様である。

しかも、ボリュームの位置でノイズの大きさが変わるではないか。ボリュームを絞ると音が大きくなり、ある位置を越えると小さくなり、最大にすると、また大きくなる。この管が原因とは判るけど、ボリュームの位置で変化するのは、今ひとつ良くわからない。Sellerの説明では、No hiss、No noiseと書いてあるけど、大抵当てにならない。

と言うことで、ノイズの小さくなるボリュームの位置で聴ける様に、もうひとつのAtt.で調整した。今はこの状態で聴いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Berliner Philharmoniker in Asia 行ってきました。

2011-11-20 09:11:09 | 音楽

昨夜、ベルリンフィルのコンサートに行って来ました。

私が行ったのは第2夜目。

演奏曲目は、ラヴェル「道化師の朝の歌」、ホルン協奏曲「開花の時」、ブルックナー「交響曲第9番」。

座席は前から7列目の右側、チケット代は日本円にすると2万6千円位かな。

会場に入ると、コントラバスの人達は、開演までずっと練習していた。

7時半開演予定。ほぼ時間通りに開演。

内容は、やはり世界3大オーケストラだけあって、素晴らしかった。

といっても、普段クラシックは殆ど聴かないので、物見だかさと、一生に一度見れるかのオケなので見ておきたかった。

オケの人数も多かった(Webの写真よりも演奏者が多い)し、纏まり、迫力も凄かった。音も美しい。流石、一流演奏家の集まりである。

サイモン・ラトルの指揮は素晴らしかったが、演奏者はラトルのほうを殆ど見ないにもかかわらず、ちゃんと纏まっている。ずっと一緒にやっているので、見なくても呼吸があっているのだろう。

ホルン協奏曲では、客席の3F席の中央、左右からもホルンの演奏者が演奏して、3Dっぽく、素晴らしい空間を作っていた。吸い込まれそうな美しい響きでうっとりした。

この演奏の模様は、ここ以外の3箇所の会場、市でも、16mx9mのスクリーンにFullHDで同時中継された様である。やっぱり、ベルリンフィルが来るとなると、一大イベントである。

ブルックナー第9が終わったと、会場から拍手が沸きあがったが、この国の人達は、何故かスタンディングオベーションする人は少ない。お国柄かな。

この後、来週はいよいよ日本で公演がありますが、日本の皆様は期待に胸が膨らみますね。待ち遠しいでしょう。

あと、私の席は前のほうでステージを少し見上げる感じだったので、オケの奥の人が見えないし、音は聞こえても、どうやって音を出しているのか、誰が演奏しているのが判らなくて、少し残念だった。もう少し後ろか、2F席にすれば良かった。音はよく聞こえて良かった。

昨日聴いていて思ったのは、私のオーディオも結構いけてるなと思った。さすがに同等までは行かないが再現性は結構高い。自己満足かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする