My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

CDプレーヤー内部のAC電源ラインフィルタ撤去とフェライトコア追加。

2013-07-28 17:13:22 | CDプレーヤー

昨日は、炎天下の中、2年振りにゴルフに行き、些か疲れ気味。

ただ、不安だったスコアは、体が覚えていてくれて、2年前とほぼ同じ。


さて、本日は、前回のフェライトコアの続きです。

オーディオ機器のAC電源ラインに直接フェライトを入れると、音にダイナミック感がなくなることをヒントに、CDプレーヤーのAC電源ライン(トランス1次側)を覗いて見ると、CLのπ型ラインフィルタが入っている事に気が付いたので、これを取って見ることにした。

このフィルタはC=0.33uF、L=15mH、C=0.33uFのπ型フィルタである。

このCを取り除き、Lは直結とした。

そもそも、私のオーディオ機器のAC電源はFurmanのAR-1215から供給されているので、フィルタは特に必要ないだろう。


さらに、トランス2次側(出力側)のラインには、例のフェライトコアをつけてみた。

付けたのは、デジタル部分への電源供給ラインと、後から追加したクロック回路の電源部分。



結果は、う~ん、、、、音の違いが良く判らない。。。


フェライトコアに関して言えば、

今や、我が家のオーディオ機器以外の色々な家庭電化のAC電源ケーブルには、フェライトコアが付いている。

空気清浄機、冷蔵庫、WIFIルーター、WANモデム。

これは効果があったので、そのままにしている。



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AC電源ケーブルにフェライト... | トップ | CDプレーヤー内部のAC電源ラ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (偏人)
2013-07-29 02:16:33
もはやFurmanの効果で十分なのかも知れませんね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

CDプレーヤー」カテゴリの最新記事