My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

真空管の端子掃除での注意

2011-10-30 12:06:05 | 真空管アンプ

皆さんは真空管の端子の掃除はどの様にされているのでしょうか?

特にビンテージ管の端子は結構腐食して汚れていて気になるものですよね。

私の場合は、今まで色々と試しました。

 ・アルコールで拭くだけ--これでは腐食酸化はあまり取れません。

 ・目の細かいサンドペーパーで磨き、アルコールで拭く。--結構面倒な割には綺麗にならない。

 ・ステンレスブラシで磨き、アルコールで拭く。--これが簡単で綺麗になる。

 ・重曹で磨き、水洗い。--そこそこ綺麗。

 ・クレンザーで磨き、水洗い。--重曹と同程度。

ここで、気をつけたいのが、重曹やクレンザー後の水洗い。

真空管のロゴの部分に水がかかると、せっかくの大切なロゴが取れてしまう?ものがある。

私も本日、やってしまった。

今週、入手したチェコソロバキア製のTESLAの管の黄色い印刷が殆ど全て流れてしまった。

元々の姿。

 

これが、ものの見事に、この通り。どこの管かもわからない状態に。

もともと、本物のビンテージで無く、印刷を追加しただけで印刷が良くなかったかも知れませんが、ビンテージ品は、手で触っただけでも剥げるものが多い(これが本物の証)ので、端子掃除や抜き差しの時には注意してください。

今回、良い教訓になりました。

今まで試した掃除方法では、ステンレスブラシ後、アルコール洗浄が良さそうです。

私の場合は、その後で、ナノテックのゴールド導通性改善液を塗ります。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6AS7真空管アンプ出力を単管... | トップ | 真空管プリアンプの整流管交... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

真空管アンプ」カテゴリの最新記事