My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

45 シングルアンプの製作(19) ~今後の検討予定~

2021-02-10 14:40:12 | 真空管アンプ

RCA 45 シングルアンプが完成し、今の音で一旦満足していますが、まだ幾つか実験してみたい事があります。

 

<今後の予定>

①NFB量の再調整

  今は3.8dB位ですがもう少し軽く3dB位にしてみたい。

  手持ち抵抗が無いので手配予定。

②ドライブ段の設定見直し

  出力管がフルスイング出来ていないとの指摘があったので見直し。

  ロードラインを再確認すると確かに。

  通常はフルスイングさせるまで音量を上げないので問題ないとは思うが再設定。

  ロードラインを少し寝かせた上で動作点を少し右に移動しようと考えています。

  一応設定は出来ましたが、手持ち抵抗が無いのこちらも手配予定。

③カソード抵抗をメタルクラッドに変更。

  メタルクラッドの方が低歪率? 取り付け、放熱どうするか? 悩ましい。

④GF回路

  今でも充分に躍動感ある低音だけど、一応テストはして見たい。

⑤ひと通り終わったところで諸特性の測定

  PCを使った歪率測定にも挑戦してみたいが、、、。手持ちの機器(DAC等)で出来るかな?

 

上から優先順位と言うか、やり易いところから並べてみました。

ここからは、ゆっくりとやりたいと思います。

部品手配は送料が掛かるので、他の部品と纏めて手配。

 

因みに、今のお姿を載せておきます。 

 

~つづく~

 


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 45 シングルアンプの製作(18)... | トップ | システム構成の変更。~プリ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (847)
2021-02-10 19:36:22
メタルクラッドを空中で使う場合は、許容電力が小さくなるだけだから、普通に使えます。
この回路なら10Wのでも十分ですよね。
入手性が悪いですけど、無誘導巻をお使いになったらどうです。
返信する
Unknown (ED)
2021-02-11 11:03:27
45シングルは小さな大作ですね。

作成過程をずっと拝見してましたが、記事の掲載が早くてついて行けませんでした。

オリジナル設計にもかかわらず、短期間で上手く音をまとめられているようで流石です。

蛇足かもしれませんが、少し気になる点を書いてみます。

・B電源のブリーダー抵抗は初段が一番効くので、ここでプレート電流と同等以上3~5mAを流す。(270kΩ→100kΩに変更し、他のブリーダー抵抗は不要かも?)

・AC100V電源にノイズフィルターが入っているようですが、パワーアンプでは音が痩せたり癖が付くことが多いので不要では?。

・すでに検討対象になっていますが、ドライバー段のB電圧は300V以上(正味230V程度)、バイアスは-7V程度に設定する。

今後の予定として、よろしかったら検討してみてください。
返信する
Re: (ブログ主)
2021-02-11 12:08:23
こんにちは。

コメント有難うございます。
無誘導タイプはNHシリーズになりますね。
少し調べましたが、確かに入手が難しそうです。
返信する
有難うございます。 (ブログ主)
2021-02-11 12:26:58
PX男さん

詳細な解説及びアドバイスを頂き有難うございます。
確か、昨年初めにもGEC KT-88でコメントを頂いた様な。お久しぶりです。
コメントの内容は、「非公開でよい」という事でしたので、掲載しない様にしました。
貴助言を今後の検討に加えさせて頂きます。
今後とも、何かお気づきの事があれば、よろしくお願いします。勉強になります。
返信する
Re:小さな大作 (ブログ主)
2021-02-11 12:57:55
EDさん

こんにちは。お久しぶりです。
見て頂いてるかな~?、そろそろ何かコメント欲しいな~と思っていた所でした。実は見守って頂いていたのですね。
本当はもっとゆっくりと楽しみながらやるつもりでしたが、兎に角、急ピッチで頑張り過ぎました。やり出したら止まらない性分なのでしょう。でも、一通りやり切ったら、また暫く熱が冷めてしまいます。
それはさておき、コメント、アドバイス頂き有難うございます。

・初段ブリーダー抵抗:
 もう少し小さくしてみますが、他の抵抗(ドライブ段B電源)も併せて考えなくてはいけませんね。

・AC電源のノイズ・フィルター:
 そうなんです。私も昨晩、全く同じことを思いました。偶然です。
 デジタル回路ならともかく、パワーアンプの此処にこんな物が入ってたら音が痩せてしまう。
 不用なんじゃないかと。
 ACインレットと一体になっているので、新規にACインレットを準備しなきゃと思いました。

・ドライブ段の設定:再検討します。

今でも充分な音で鳴っていますが、もう少し極めたいと思います。ゆっくりと。

回路が完成した後、将来的には出力管の変更も考えています。
これで終わらないです。実は、最終到達点は別なところです。
返信する
追伸 (PX男)
2021-02-11 19:36:28
お久しぶりです、当方こそ覚えていただいて嬉しい限りです。はい、丁度1年ほど前で、ずっと拝見させていただいています。
 精力的に頑張っておられますね。
 ところで、(10)の回路図を拝見しますと、既に出力トランスへの供給B電圧が307Vになっているようなので、この点は大丈夫そうですね。ブリーダー電流を流すことで電源のレギュレーションによって変わりましたか。他の方も述べておられますがが、初段とドライブ段の電圧は原回路以下に絶対に下げないほうが良いので、下がったらデカップリング抵抗をチョイ低い値にするとよいかと思います。これが少し気になっていました。
 主さんの「これで終わらないです。実は、最終到達地点は別なところです」が、実に意味深ですね、どうなるのでしょう? 映画の <to be continued> のようで、これは長編シリーズになりそうで楽しみにしております!
返信する
はじめまして。 (fukunopapa)
2021-02-14 11:31:34
はじめまして。fukunopapaと申します。
2A3→45シングルへの改修とても興味深く拝見しています。
市販品の改造ですから、いろいろな制約の中で、いかに知恵を絞ってやりくりするか・・。
大変でもあり、またそこが面白いところというか醍醐味ですね。
新たな進展楽しみにしてます。またよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

真空管アンプ」カテゴリの最新記事