まず、ようやくというか、新型コロナ感染対策としてのワクチン接種(1回目)を受けることができました。
このブログ書く時点では、打った箇所にじんわりした痛みがある以外は、副作用等による発熱もない(変化があれば書き直すかもしれませんが・・・)ので、きょうはこのブログ書いたらおとなしくしてましょう。
長い8月、と書きましたが、いろんなことがあって、でも書くのに少々躊躇いもあったので、今回それらを、繰り返しも覚悟の上で書き連ねていこうと思う。
上旬は、前々回書いたとおり、父の入院がありました。その間は、仕事のない日の買い物や、父が担当していた風呂掃除ほか家事の一部を引き継ぐ等がありました。
中旬、前回のとおり、「鉄道模型コンテスト」にT-TRAKとミニジオラマを出展しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/74/0e53c6fc450f0ad827136c7de590f9a2_s.jpg)
この時期に何で、という声もある一方で、2年ぶりに参加できたことが嬉しく、かつて一緒に参加した人たちとの再会もありました(もちろん会食等はしませんでしたが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/c6/66421db5e89655e569bd9e3c1eb1cafd_s.jpg)
写真は、1畳レイアウト部門で最優秀賞、投票者が選ぶベストワン賞に輝いた、白梅学園清修中高一貫部の作品です。
そして、この2つの出来事の間に、もう一つ大事な出来事がありました。それは、従妹夫婦の結婚式に、母と出席したことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/ec/f21224c6ef5e1744d2859b7edea534f3_s.jpg)
場所は都内の某有名ホテル。彼女の両親(叔父、叔母)もこの日のために高知から上京。
じつは、2年前に式を予定していましたが、コロナ禍の影響で何度か延期し、その間に男の子が生まれ、子育てに奮闘しながら、これ以上延期したら式を諦めなければならないという中で選択した、彼らの決断を尊重しての出席でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/e4/b13b60f3558697332779d081bbcaac97_s.jpg)
彼女ららしいおもてなしとと料理に舌鼓を打ち、メッセージカードに感激し・・・。
従妹については赤ん坊の頃から知ってたつもりでも、スライドショーでぼくの知らない数々の姿を知り、だからこそ彼女らしい、人生で今の素敵な家庭を築けたのではないかなと、そんな風に思った。しばらくは遠くから彼女らを見守るべきかなと。
今月特に長いなと思ったのは、こうした緊張する出来事が多くて、ひじょうに疲れたからかもなぁ・・・。
このブログ書く時点では、打った箇所にじんわりした痛みがある以外は、副作用等による発熱もない(変化があれば書き直すかもしれませんが・・・)ので、きょうはこのブログ書いたらおとなしくしてましょう。
長い8月、と書きましたが、いろんなことがあって、でも書くのに少々躊躇いもあったので、今回それらを、繰り返しも覚悟の上で書き連ねていこうと思う。
上旬は、前々回書いたとおり、父の入院がありました。その間は、仕事のない日の買い物や、父が担当していた風呂掃除ほか家事の一部を引き継ぐ等がありました。
中旬、前回のとおり、「鉄道模型コンテスト」にT-TRAKとミニジオラマを出展しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/74/0e53c6fc450f0ad827136c7de590f9a2_s.jpg)
この時期に何で、という声もある一方で、2年ぶりに参加できたことが嬉しく、かつて一緒に参加した人たちとの再会もありました(もちろん会食等はしませんでしたが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/c6/66421db5e89655e569bd9e3c1eb1cafd_s.jpg)
写真は、1畳レイアウト部門で最優秀賞、投票者が選ぶベストワン賞に輝いた、白梅学園清修中高一貫部の作品です。
そして、この2つの出来事の間に、もう一つ大事な出来事がありました。それは、従妹夫婦の結婚式に、母と出席したことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/ec/f21224c6ef5e1744d2859b7edea534f3_s.jpg)
場所は都内の某有名ホテル。彼女の両親(叔父、叔母)もこの日のために高知から上京。
じつは、2年前に式を予定していましたが、コロナ禍の影響で何度か延期し、その間に男の子が生まれ、子育てに奮闘しながら、これ以上延期したら式を諦めなければならないという中で選択した、彼らの決断を尊重しての出席でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/e4/b13b60f3558697332779d081bbcaac97_s.jpg)
彼女ららしいおもてなしとと料理に舌鼓を打ち、メッセージカードに感激し・・・。
従妹については赤ん坊の頃から知ってたつもりでも、スライドショーでぼくの知らない数々の姿を知り、だからこそ彼女らしい、人生で今の素敵な家庭を築けたのではないかなと、そんな風に思った。しばらくは遠くから彼女らを見守るべきかなと。
今月特に長いなと思ったのは、こうした緊張する出来事が多くて、ひじょうに疲れたからかもなぁ・・・。