ひとつ山を越えても、その先には、また山がそびえている。
それを越えても、さらに高い山が待ち受けている。
休もうとか、平坦な道を行こうと思えばできるだろうが、
その先にはきまって絶壁が待ち受けていて、立ち行かなくなりそう。
だから、今辛くても、目の前の坂道を、着実にのぼっていきたい。
なんだか、今週はそんな気持ちだ。
のりこえるの歌を今日も聞いて、あすの登山にいどもうかね(ホントの山登りではないですよ、もちろん)。
ひとつ山を越えても、その先には、また山がそびえている。
それを越えても、さらに高い山が待ち受けている。
休もうとか、平坦な道を行こうと思えばできるだろうが、
その先にはきまって絶壁が待ち受けていて、立ち行かなくなりそう。
だから、今辛くても、目の前の坂道を、着実にのぼっていきたい。
なんだか、今週はそんな気持ちだ。
のりこえるの歌を今日も聞いて、あすの登山にいどもうかね(ホントの山登りではないですよ、もちろん)。
「ドラえもん」をジャン・レノが演じているという某自動車メーカーのCMに、新キャラクターとして、ジャイアンの妹「ジャイ子」が登場!演じるのは、AKB48の前田敦子さんだという・・・え~っ!
・・・で、何が言いたいかというと、これがトリガーになり、ぼくのなかで「ドラえもん熱」が復活したこと。その証拠に、衝撃(?)の未来が描かれたコミック第1巻の第1話が読みたくて、仕事帰りに寄った書店に行き、児童コミックコーナーにスーツ姿で入り込み・・・、
で、買った。じゃ~ん。
初版は1974年、この本は去年3月発行で210版目って、なにげにスゴイことと思うのだが。
もちろん小さいころから、6時50分から10分だけやっていた頃からアニメは見てたし、原作も「小学○年生」「コロコロ」など掲載の作品や、親戚の家に単行本があって、正月に家族が集まるとそこでずーっと読んでいた記憶もあるし。恥ずかしながら、ちょうどこのときマンガ家になりたいと思い(もちろん憧れは藤子不二雄先生!)、子供ながら「ドラえもん」を教科書のように読み勉強していたこともありました(これが最初の”ドラえもん熱”か?)が、もろもろの事情で中学に上がると早くも断念・・・。
大人になって読み返すと、子供向けとは思えない人生訓や、過激ともいえるギャグ、報復のたぐいもあって、40年近い前の作品なのにいまだに鑑賞にたえられるのもすごいなと思う。
ちょっと前に、印象に残ったドラえもんのセリフは何か、という記事が話題になっていたが、後半は、この第1巻限定で、印象深いとぼくが思ったセリフ、言葉をいくつか挙げたいと思う。
①「野比のび太は三十分後に首をつる。四十分後には火あぶりになる」(第1話・?)
→いきなり不吉を予感するセリフ。声のぬしもわからぬうちに・・・。もっとすごいのはこれが「的中する」ことだったり。
②「美しいということばは、ぼくのためにあるんだなあ。」(第4話・スネ夫)
→スネ夫のナルシストぶりが早くも発揮されるシーン。このあと、誰にも知られたくない事実を、ドラえもんたちに見られてしまうのだが・・・。
③「どっちも、自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ。」(第8話・ドラえもん)
→昔の「合戦」と、今の戦争ではあきらかに質が違っているが、根本は一緒だと、ぼくは思うが、それを見事に言い当てているドラえもん。でもこれたしか、さきの記事にもあったような・・・?
④「なんだよ、ダメおやじ。」(第10話・のび太のママ)
→ひみつ道具「悪口べに」を知らずに使ったママ。パパにとってはキツ~イ一言。でもすぐあとの第12話に、パパとママのプロポーズ秘話があって、その話とのギャップがまた面白い。
⑤「できの悪いのは仕方がないとして、不正だけはするなと教えてきたはずだぞ!」(第11話・ジャイアンの父)
→ひみつ道具を使ってテストで百点とったジャイアン。喜ばせるつもりが、この結果。最近、入試でカンニング問題が話題になるが・・・今年はそんなこと起きませんように。
⑦「しずちゃんがのび太に今ここでチューをする」(第13話・”かならず実現する予定メモ帳”にのび太が書き込んだ言葉)
→「これが実現したら死んでもいい」とまで思ったのび太。しかしこのあとのオチが強烈。そういえば、友達呼んで自宅で宿題なんて、あまりしなかったなぁ。
⑧「人にできて、きみだけにできないなんてことあるもんか。」(第16話・ドラえもん)
→このセリフに限らず、困ったときに、道具ではなく、どんと背中を押すようなこんな言葉が一番好きです。心に沁みる(ToT)
著作権の関係もあるので、絵を載せることはしません。ネタバレギリギリを意識し後半を書くのが意外とツラかった。しかし1巻だけでこれだけあるんだから、全話数で考えたら・・・。世界中で読まれたり、「ドラえもん学」なんて学問もあるらしいので。
前田敦子(ジャイ子)がどんなマンガ描くのか(描いているのか)、CMでそれを披露することはあるのかしら?
「2355」で今週流れている、「のりこえるの歌」(歌:真心ブラザーズ)。
お気に入りというわけじゃないけど、今のぼくには妙に心にひびく。
♪昨日~いろいろ~ありまして なんだか~足が~重いけど・・・って、このへんは毎日、特に毎朝、駅に降り立つと思うことだし。
アニメーションの狸の係長がイイ味出してるんだ。仕事で外回りはないけれど、自分によく似ているので。小言言われたり、電話であたふたするところとか。
♪あの日の夢は今いずこ 今日を乗り越える~
学生の頃、スピリッツで連載していた「ツルモク独身寮」という漫画を読んでいて、社会人って楽しみ&大変だなぁ、とか、寮に入って充実した生活・・・、なんて将来を夢想していたものだが。今となっては、そんな思いはどこへいったやら。寒い部屋の中で、電気代気にしながら暖房使ってみたり、預金残高と睨めっこしながら食費削減で献立を考えたり・・・、今はそんな日々。
ここから話はガラッと変わりますが、
今日はTVでなぜかYMOを見たり聞いたりした。朝は「zip!」のエンタメコーナーで、第三次テクノブームの旗頭としてperfumeらを特集していくその中で、第一次ブームとして「Rydeen」のライブが一部放映されていた・・・と思ったら、仕事帰りに寄ったヨ○バシのTVコーナーで、WO○OWのチャンネルでライブ放映しているのを目撃した。音は店の雑音でよくわからなかったけど、おそらく「東風」だったと思う。
そして家でニュース見てたら、日本の貿易収支が31年ぶりに赤字とかで、31年前(1980年)の映像をバックにやはり「Rydeen」が流れてた。映像がたけのこ族だった、というのはもう仕方ないことなのかな?~閑話休題
きょうも「2355」ののりこえるの歌、楽しみだ・・・。
雪、ふってますね。
天気予報のとおりでしたね。朝はやや暖かいなと思ってたのですが。
9時半に退社したのでしたが、帰りの交通はとくに問題なかったです。しかし駅を出て家路までのの道すがら、シャーベット状に積もった雪のために歩くと路面はツルツル滑る。
寒かったので、温かいものをと、先日かずべえ氏から出張土産にいただいた長崎チャンポンを調理して頂いた。
野菜がほとんど入ってないようにみえますが、いちおう入ってます。
あすの朝には雪は止むと聞いているが、どうなることやら・・・といいながら、もしも雪の影響で交通機関が乱れたとしたら、表情にさすがに出さないけど非日常的錯覚に陥って逆にワクワクするような人間なのでね。
このあたり、いまだに子供っぽいKouChanでして。
雨の降りしきる中、午前中は祖母の三回忌でした。
親戚が集まるとはいえ、近くに住む人ばかりで、坊さんもない墓参とそのあと簡単な食事会というひじょうに質素なものですが。そのために朝食は少なめにしたのだが、頼んだとんかつ定食がひじょうに胃に重く堪えるようになってしまった。
それが終わって、解散したあとはそのまま車で食料品買出しのため横浜ららぽーとへ。今日出た「RM MODELS」と、見出しに惹かれて「鉄道ファン」も購入する。
あとは家でコタツ入ってゆっくり読もうかと思ってたが、そのまえにふと目に留まったPSPが気になって、ホント久しぶりに遊ぶ。TVにつなげるケーブルを持ってたので、早速つないでやってみるのだが、違和感たっぷり。画面が非常に粗くて、見づらいのだ。
これが普通のゲーム機などではそこそこ見られるのだろうけど、携帯用ゲームは携帯ゲーム機の画面の大きさがちょうどいいように出来ているのだろう、と思った。
1時間格闘すると、目だけではなく、肩や腰が凝って動かなくなった。ひぇ~っ。・・・それでも2時間は続けたかな?こんな無茶な(?)ことは今後あまりないかも。
明日も雨らしいから、今日みたいな過ごし方になるのだろうか?それともどっか出かけようか?あ、もちろん法事はないけどね。
今回はニュースの拾い読みでございます。
(1)大ブームになったビックリマンチョコが復活!シールも豪華に進化
これに関しては、「またか」という感じだ。十年近く前の一時期復刻販売していたのをかすかに憶えているので。
ビックリマン(悪魔VS天使シリーズに限る)は、大ヒットしていた80年代後期頃、小学5~6年くらいだと思うが、当時コロコロコミックで漫画の連載や最新シールの紹介、とか、のちにTVアニメもやっていたし、当時は1個30円のチョコ菓子で、スーパーのお菓子コーナーやお菓子コーナーに「きょうは○○のビックリマンチョコが入った」と情報を受けてダッシュで駆けつけるも、箱だけしか残っていなかった・・・というのはザラ。「ビックリマンは一人3個まで」などという張り紙を出していた店もあった。
で、やっと買えたとしても、出てくるのは「悪魔」か「お守り」ばかり。「天使」や、まして今で言うシークレットに相当する「ヘッド」なんてなかなか当たらない。そんな時、ヘッドを持っているという友達とシールを交換したら様子がおかしいので、よく見たら、裏に会社名がかかれていない、偽物(ガチャガチャで売られていたみたいで、大量に出回り社会問題になったこと)をつかまされて地団駄踏む思いもした。
あの甘い、そしてほろ苦い経験を持つ人たちが、最近コンビニなどで売られるシークレットタイプの食玩ブームの火付け役だったのかも、なんて思ってみたりもする。
ゲームメーカーの吸収合併は、今に始まったことじゃないけれど、コナミとハドソンによる一連の騒動は、ブランド名が残ることで一応決着を見たようですな。
ファミコンがでてしばらくは、まだサードパーティーとしてハドソン、コナミ、ナムコ位しかなかったが、すごく遊んだな。ロードランナーはよくボタン押し間違えて、自分が開けた穴に自分で嵌って自滅というパターンを何べんやったか・・・。
ファミコンは、今はもう動かしてないけどあります。カセットもそのままで、いまうちにあるハドソンのカセットは「忍者ハットリくん」と「4人打ちマージャン(開発、販売は任天堂)」だったりします。なんともかなりマニアックな・・・。
次に、これはmixi記事で最初知ったことですが。
(3)「ふしぎの海のナディア」が帰ってくる デジタルリマスター版をEテレで放送
大学時代に友人が住んでいた下宿でビデオ(DVDはまだなかったと思うので)を視ていた。多分、当時ヒットしていた「エヴ○」絡みだと思うのだが。勉強会といいつつ、疲れた時に3人で見てた。最初の10話くらいを一気に見たのかな?
新作ではなく、デジタルリマスター版(ドラ○ンボールのような音声録り直しでもなさそう)なので、当時も今も珍しい(とぼくは勝手に考えるが)、少年声の日高のり子さんがちょっと楽しみだったり。でもオンタイムで見ることができるかは今のところわからないなぁ、覚えておこう。
先日の飲み会の帰り、家のすぐ近くにきたところで交通事故を見た。
といっても、事故車はなく、被害者も病院へ搬送されたあとだったみたいで、警察が事故現場を検証している最中だった。時間は真夜中1時になろうとしていた。道路の前後は警察車両によって封鎖され、赤ランプがせわしなく回り続けていた。
そこは横断歩道のない場所だった。高速道路をガードでくぐり抜けるために切通を下っていく、一番谷になる場所だ。少し歩けば信号と横断歩道があるのだが、ついと思ってそこを渡ったのだろうか?チョークで被害者の倒れたらしきところ、目撃者の位置に印が付けられ、道路脇には被害者のものらしい、革靴が片方だけ転がっていた。
翌日、その場所に看板が出ていた。ひき逃げ事件だった。
そして今日も、この現場付近で、警察による検問をしているのを見た。そして、あの靴の転がっていた場所には、それまではなかった、花が手向けられていた。
早く事件が解決して欲しいと思うが、この道路、国道とか県道でもないのだが、道幅が結構広く、夜中になると、大型のトラックが抜け道にしているのだろうか、ビュンビュン走っている。夜中に急に「ガタガタ・・・」と家が揺れることがある。地震かと一瞬、思うのだが、たいていは「ブウゥゥン」と道路を突っ走るトラックの走行音がして、この振動が家に伝わった音だとほどなくわかる。
この事故現場、おまけに下り坂なので結構スピードも出る。時々、逆方向にこの車線を登っていく自転車を見かけるが、危ないことこの上ない。もちろん、十分な広さの歩道(側道)がある(自転車通行可)わけだし、さらに植え込みもあるので、そこを通行すれば問題はないはずと思うのだが。
とにかく、怖いと思った、それだけはいえる。
昨日も飲み会でした。
メンバーは、最近多忙でなかなか顔を合わせられなかった、大学時代の友人たちでした。もう十数年の長い付き合いは、大学時代の学籍番号が隣同士だったり、近かったこともあり、そういう意味では、気が合う以前に運命的(!?)なめぐりあいだったのかもしれない。
夕方5時に集合。待ち合わせを横浜の某電器店前にしていたのだが、その場所は郵便局に変わっていた。当然郵便局は開いていない。今後は別の場所にしようか、という話も出たのだが。
さて今回は、メンバーが焼肉食べたい、というので、居酒屋ではなく焼肉店に入る。時間が早かったので客が誰もいないうちにテーブルに着くことができた。そして3人で8,800円もする焼肉十点盛りを、2時間かけて食す。酒は中ジョッキとカクテルとこの肉だけなのに久々に酔いが回る・・・酔いをい少し冷まそうとトイレに入ったら紙がなかった・・・情けねぇ。
そのあとはカラオケ~ラ○ンドワンでのボーリングと続く。KouChanはボーリング好きだろう、やぁやぁやぁ、そんなことはないと否定したが、それでもゲーム始まると、ボーリング愛は勝つ、とばかりに、気合入れたら空回り。1年ぶりに投げたらことごとく球が右に流れていく・・・1ゲーム目はジュース1本を賭けていたが、このためにあえなく撃沈し、結局ジュースは自分が奢ることに。ま、いっか。
それでもようやく2ゲーム目から実力が出はじめ、1位をめぐるシーソーゲームの展開を見せたものの、最後の1投で1位を逃してしまった。
最後はラーメンでシメのはずが、ボーリングの待ち時間が長くなり、終電が近づき、帰りたくなったよ、というのでラーメンは今回断念。
とまぁ、このメンバーでは飲み会でやることがここ10年、変わっていない。けれど最初に結婚した友人の娘さんが今年もう小学校4年生になるんだって・・・。時代は確実にすぎているんだなぁと感じたわけで。
<おまけ>今回の文章に、カラオケで歌ったタイトルをいくつか織り込んでみました。かなり強引なのもありますが、さて何曲入っているでしょうか?
きょうからセンター試験です。受験生の皆さんは日頃の勉強の成果を存分に発揮できるようがんばってください。
センター試験の問題は、翌日になれば新聞やネットでも見ることができて、この時期になると、「今年の問題はどんなかな」といって、英語とか眺めるけど全然わからない。最初の発音の問題で既に躓く。
でもそんな中で、数学I(数学A)だけは高校時代、一番勉強したし、それこそ実力テストで学年2位をとった(それ以外の教科はズタボロでしたが)こともある。教科書はさすがにもう持ってないけど、参考書は数年前に買って久々に読み直している。
あぁ数研のチャート式、有名な「赤」「青」より平易な「白」チャートだ。
見るだけで頭痛くなる~と思った方、ごめんなさい(^^;
でも今の仕事で、三角関数は使うこともあるので、おろそかにはできない。
センター試験の思い出は緊張したとか、思ったほど成績がよくなかったとか、唯一東大(駒場)に行った、というくらいしか覚えていない。
繰り返しになるけど、受験生のみなさんは、悔いのないよう、不正をしないよう、成績悪くても挽回はいくらでもできると開き直って、問題に集中していい思い出残してくださいね。
帰宅時の、北風が冷たいつめたい。あすの朝にはこの冬一番の冷え込みになるんだとか。
そんなとき、暖をとるにはこれに限る、ということで、
すき焼きを作りました~♪肉はあえて豚肉、すなわち豚すきでございます~。
野菜は鍋用に予め切ってある野菜のセットを買ってきた。すき焼き用鍋は持ってないので、フライパンで作った。
そして、きょう(日付変わって昨日なのだが)は鏡開きなので、小腹満たすためのおしるこもいただきました。
あったまった、よかったよかったと思って、郵便受け見たら、今月分の電気料金の請求書が入っていて、なんと先月の3倍近い使用量と請求額が書かれていた。
「ウソ~っ!」
電気使用量が大幅に上がった一つの原因は、まちがいなくオイルヒータであろう。でもこれでも去年に比べると23%減少しているんだとか。
ウソ~っ!の意味は、はたしてどっちでしょう?