とある事情(後述)により、2週間ほど前の話を書きます。
1/10、11日、川崎市の多摩市民館にて、「多摩区に鉄道模型が走る!」という企画が2日間行われ、初日は工作教室、2日目は川崎市の風景ジオラマを繋げた運転会(非公開)でした。感染対策防止を徹底した上での開催でした。その模様が、昨日(1/22)に、Youtubeの「川崎市多摩区チャンネル」で公開されましたが、今回はそれを待ってから、そのときの話を少しばかり(ん!?)。
初日は、工作教室⇒Youtubeはこちら
毎年夏休みに、小学生以上を対象に行われますが、今回は中学生以上、シニアの方々がターゲットでした。
内容は、例年同様、ミニジオラマの製作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/4f/17cbb4a6814f7452c6ed24dbcb333c68_s.jpg)
会場は、感染症拡大防止の観点から、いつもの実習室ではなく、大会議室で行われました。
いつものとおり、カッターナイフの練習として鉛筆削りを行い、樹木製作へ続き、本番のミニジオラマ製作へ。所要時間は約3時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/f3/bc0ec857bd750b872419f2e2562d7a4a_s.jpg)
意外と思ったのは、鉄道模型は興味があっても、ジオラマは作ったことがないという方がほとんどのようで、短時間ながらも楽しんでもらえたようでした。
では、今回の作品をば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/1a/d9b39f2eb24e212bc6ed8f995f0889a9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/f4/e4ba6ee9aaa9f8c07d1b47d25cbd69c2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/dc/d9b3e4e438de9cea2495497befb32481_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/f8/92bc3c264ca9fe1639f17b1d53e3e529_s.jpg)
砂浜で苦労しましたが、海のジオラマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/20/de8fde845f89d163597c039d0e09a32a_s.jpg)
映像でも紹介されたミニジオラマ。テーマは多摩区と南武線でしたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/9d/d4f1d331cd78bbe33044171ab851d6ac_s.jpg)
背景を付けたら、新宿(!?)に変わってました(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/11/bd15c8827de269add752dccdc37e4fde_s.jpg)
右の屋根にご注目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/7b/4cfcbe3dc55e9199c9932570544fd129_s.jpg)
江○ゼロメートル地帯を連想させる、屋根より川の水面が高い情景。
しかし今回最も驚いたのは、ミニジオラマで初めて(!?)トンネルが登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/66/315926e54b97e8f9c23df98dc11c4967_s.jpg)
完成したミニジオラマは接続して、翌日の運転会でお披露目・・・のはずでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/94/564fb8b3e88d98b64a875ee02a1da7c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/e6/5dfcda75270dbc33c55f32b0da973710_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/14/e988db3f1dbf123d5944efa330feca12_s.jpg)
そして2日目は運転会。
これはまず、動画を見て頂いてからの方がいいかと⇒Youtubeはこちら
映像撮影は、両日とも専門スタッフのほか、じつは自分を始めとする路モジメンバーも、一部映像提供しています。
止まった絵や、全体俯瞰写真ならわけなくできるけど、動画はやっぱり苦労しましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/d3/598da8e6e49c8b202466ad22e801d0b5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/b6/ab47d03085c5089b94ab9db2736d08fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/82/af870c14579fdc3fcba2fa9e973e8592_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/4b/5332c83b958fb95556218cd23f221470_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/85/6d39b4e80a4fa0a48fc173c7bbbd8190_s.jpg)
集まった路モジメンバーも、ほぼ1年ぶりの再会。みな元気そうでよかった。
Youtube動画でも紹介してますが、工作教室はまた夏に実施予定です。
1/10、11日、川崎市の多摩市民館にて、「多摩区に鉄道模型が走る!」という企画が2日間行われ、初日は工作教室、2日目は川崎市の風景ジオラマを繋げた運転会(非公開)でした。感染対策防止を徹底した上での開催でした。その模様が、昨日(1/22)に、Youtubeの「川崎市多摩区チャンネル」で公開されましたが、今回はそれを待ってから、そのときの話を少しばかり(ん!?)。
初日は、工作教室⇒Youtubeはこちら
毎年夏休みに、小学生以上を対象に行われますが、今回は中学生以上、シニアの方々がターゲットでした。
内容は、例年同様、ミニジオラマの製作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/4f/17cbb4a6814f7452c6ed24dbcb333c68_s.jpg)
会場は、感染症拡大防止の観点から、いつもの実習室ではなく、大会議室で行われました。
いつものとおり、カッターナイフの練習として鉛筆削りを行い、樹木製作へ続き、本番のミニジオラマ製作へ。所要時間は約3時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/f3/bc0ec857bd750b872419f2e2562d7a4a_s.jpg)
意外と思ったのは、鉄道模型は興味があっても、ジオラマは作ったことがないという方がほとんどのようで、短時間ながらも楽しんでもらえたようでした。
では、今回の作品をば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/1a/d9b39f2eb24e212bc6ed8f995f0889a9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/f4/e4ba6ee9aaa9f8c07d1b47d25cbd69c2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/dc/d9b3e4e438de9cea2495497befb32481_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/f8/92bc3c264ca9fe1639f17b1d53e3e529_s.jpg)
砂浜で苦労しましたが、海のジオラマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/20/de8fde845f89d163597c039d0e09a32a_s.jpg)
映像でも紹介されたミニジオラマ。テーマは多摩区と南武線でしたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/9d/d4f1d331cd78bbe33044171ab851d6ac_s.jpg)
背景を付けたら、新宿(!?)に変わってました(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/11/bd15c8827de269add752dccdc37e4fde_s.jpg)
右の屋根にご注目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/7b/4cfcbe3dc55e9199c9932570544fd129_s.jpg)
江○ゼロメートル地帯を連想させる、屋根より川の水面が高い情景。
しかし今回最も驚いたのは、ミニジオラマで初めて(!?)トンネルが登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/66/315926e54b97e8f9c23df98dc11c4967_s.jpg)
完成したミニジオラマは接続して、翌日の運転会でお披露目・・・のはずでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/94/564fb8b3e88d98b64a875ee02a1da7c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/e6/5dfcda75270dbc33c55f32b0da973710_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/14/e988db3f1dbf123d5944efa330feca12_s.jpg)
そして2日目は運転会。
これはまず、動画を見て頂いてからの方がいいかと⇒Youtubeはこちら
映像撮影は、両日とも専門スタッフのほか、じつは自分を始めとする路モジメンバーも、一部映像提供しています。
止まった絵や、全体俯瞰写真ならわけなくできるけど、動画はやっぱり苦労しましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/d3/598da8e6e49c8b202466ad22e801d0b5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/b6/ab47d03085c5089b94ab9db2736d08fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/82/af870c14579fdc3fcba2fa9e973e8592_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/4b/5332c83b958fb95556218cd23f221470_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/85/6d39b4e80a4fa0a48fc173c7bbbd8190_s.jpg)
集まった路モジメンバーも、ほぼ1年ぶりの再会。みな元気そうでよかった。
Youtube動画でも紹介してますが、工作教室はまた夏に実施予定です。