先日、深夜にNHK-BS1にて「Japan Railway Journal」という番組で
京阪電鉄の特集をやっていた。もともとは、NHK-WORLDという海外向けチャンネルの番組なので、会話や解説音声はほぼ全編英語(日本語字幕なし)なのですが、技術紹介がなかなか解りやすく、面白かったな(それは一応、ある程度鉄道の予備知識があったからゆえですが。ぼくの英語力なんてとてもとても・・・)。
ではここからが本題で、前回の続き。
旅のあとながら、前述番組で得た豆知識(?)も所どころ紹介できれば・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/2c/856e5e8d156fcbd71533afdfaf702b4e_s.jpg)
京津線大谷駅で、次の電車に乗る。この800系車両は、前回の通り、路面軌道や山道、地下鉄などの急こう配、急カーブを走行するほか、地下鉄東西線にも乗り入れを行うため、地下線用のATO(自動運転)機能も装備している。冒頭紹介した番組の後半では、この車両をたっぷり紹介してましたな。
京阪三条で、京阪電車に乗り換える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/05/05ec905973d47ce24ad1d36c805f7106_s.jpg)
せっかくなので、いったん地上に出る。こちらは三条大橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/da/e3b3e6672e7db35e5adfef29a9c77f9b_s.jpg)
むかし、ここに京阪の三条(終点)と、京津線(当時路面電車)の駅があった。
修学旅行のとき、この付近の旅館に泊まって、道路を見ると、まだ路面電車が走ってたんだよなぁ・・・。記憶の中の雰囲気と随分変わったみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/1d/90c17335d05a439add2aabb89e5e4538_s.jpg)
前回の京都旅行では、少しだけの乗車だったが、今回は大阪までとはいかないまでも、ある程度遠くまで乗車する予定にしているので、最初は特急をやり過ごした後の準急(7200系)に乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/5f/6c7823b3c95ec875ae4e019c2fcb7a03_s.jpg)
準急とはいえ、ほぼ各駅停車。丹波橋で後から来る特急(3000系)に抜かれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/4f/b29f560390bf2db377bae663d2ee360a_s.jpg)
中書島を過ぎて、窓から外を眺めると、広大な競馬場が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/eb/48326db784c9e899c9717ab91dc02070_s.jpg)
お馬さんへの興味はないが、次の駅「淀」は、列車撮影がしやすそうだと、ここでまたいったん降りてホーム端へ。
ほどなくしてやってきた、京都方面の準急は、これぞ京阪と勝手に思う、5ドア車の5000系だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/74/9c2ffdc3d772c0256c103f49e32b83a6_s.jpg)
かと思えば、次の列車も5ドア車5000系。迷うことなく乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/ec/7cbb4c5d15f0d3e6083f6d8d515ae7e5_s.jpg)
そして迷いなく座るのはココでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/2d/94429e3414cb00e5b3e72db7528c9327_s.jpg)
ラッシュ対策として、1車両に片側5つのドアを装備するが、ラッシュ時間帯が終わると、真ん中2か所(銀色のドア)を締め切り、そのスペースに車内はシートが鴨居の部分から下りてきて装着される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/fa/c78056cc42fee19a93ab142268fa1a21_s.jpg)
小さいころに、絵本とかで見た京阪の強烈なイメージとして、この5ドア5000系があったんだよな。
という間に、目的地の「樟葉」に着いた。くずはモールという、大きなショッピングセンターがある。
そしてこの建物の1階にいるのが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/c5/a3ca41a5a5f142e2f3178d1239da64db_s.jpg)
このテレビカー、特急3000系(初代)。
場所も「SANZEN MALL」と、この車両の形式からとられている。
車両自体には、大井川や富山などで乗ったことはあったが、京阪で現役に乗る機会は最後までなく、ひじょうに悔しい思いをしていた。半ば休憩所状態の、展示物としてではあるが、特急に乗ったつもりでしばし動かない旅を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/7a/8acc7ddf3d324abbb5c99b03e9ae0596_s.jpg)
このエリアには、車両展示のほか、小さな博物館や、喫茶コーナーもあり、
ここでちょっとオヤツが食べたくなったので、クレープで小休止。
帰りは特急に乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/61/1915a0e4b1d372799b5e2758ceee9d26_s.jpg)
エレガントサルーン8000系。特急料金なしで乗れる嬉しさはあるが、現在1両をプレミアムカー(座席指定特急)へ改造中とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/53/8cc8d6b83dd7cf343d6a2a8f1e05c57c_s.jpg)
最近の電車に多い、VVVF制御独特の音が目立つ中で、直流モータのちょっと控えめな、そしてちょっと懐かしいモーターの音を聞きながら、三条まで戻ってきた。
ここでちょっと別の用事を済ませてから、今夜泊まるホテルへ向かうが、四条大宮にあるので、またも移動。まずは三条から祇園四条へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/45/5d5731b11a05c1922f72daab17086828_s.jpg)
乗車したのは、快速特急「洛楽」(3000系)。七条出ると、大阪の京橋まで止まらないというが、自分は1区間、わずか2分程度の乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/96/8e0aac7e67588fb82aa7a3d5f0083844_s.jpg)
阪急の河原町から大宮へ、駅前のとあるビジネスホテルへチェックイン。
シングルを予約したのだが、フロントで「じつは、シングル部屋が満室でして・・・」と言われ、
なぜかツインをあてがわれた。
一瞬、
いつぞやの悪夢を思い出してしまったが、料金はシングルでいいとも言われた。とにもかくにも、歩き回り、乗り回りでくたくただったので、食事と入浴を早く済ませ、10時には就寝・・・なかなか寝付けなかったけど。
翌日、朝食を摂ってから、今日の予定を確認し、チェックアウトする
部屋の窓から、これから乗る電車が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/c9/b3c311e6c8af11dd4b466dceee49a497_s.jpg)
というところで続きは次回。