きょうは天気よかったですね。
今回は、東急の長津田工場(東急テクノシステム)へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/bf/284f128c17b8d62036c0e553f430220a_s.jpg)
長津田駅からこどもの国線に「初めて」乗車し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/f2/1f6ed03c7a8b8236eaabb9e4a41cd580_s.jpg)
恩田駅で下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/c7/f94cb8412b730473102559093e9dea1b_s.jpg)
このイベント、事前応募制なのですが、今回運よく(!?)当たりました。
その時の気持ちは、まさにこのセリフそのものでしたね。
そんなイベントで、まず行きたかったのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/64/db078e9ee319874fa13006915b9e5b44_s.jpg)
田園都市線で今も活躍する、マイフェバリットな8500系の運転台見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/fe/a35e901f3ec8a6d3abce7e72f61e8745_s.jpg)
廃車体でなく、運転士養成の教習所用シミュレーターとして、本物そっくりに作られたもの。
特徴的な「赤帯」は、最近引退した大井町線用のオレンジ色のグラデーションに張り替えられていた。
子供のころから(現在も!)、運転士の動作を乗務員室の扉越しに見ていたのが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/6d/5cd8035a7babbea01f846d63f8f3a20f_s.jpg)
中に入って、運転台に座って、ハンドルを動かしている!もちろん電車は動きませんがね。
(写真は立会の係のお兄さんに撮っていただきました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/3d/c3a52e4801f9607007f7ba28bd0fa2f5_s.jpg)
反対側にある車掌台では、ドア操作も体験。ドアの開閉、閉じかけたときの再開閉など、こちらはちゃんと作動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/e3/956958908d04569a17e22bf2b3b91206_s.jpg)
ドアの向こうにある3つのランプは、扉が開いているときに点灯するランプなど、電車の側面にある表示灯。もちろんもとは教習用に作られたもの。
本当に夢がかなったと思えた数分間ののち、いよいよ工場に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/c3/93ac31d6e97e0cf5f92beafe8a9491fb_s.jpg)
途中にある、構内踏切を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/ab/26b54d6d44d0e8a8b2e76066bddc536a_s.jpg)
アント(移動機)と、検査待ちと思われる車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/ca/b8c6cef110bbe540b4b7502b87fba59a_s.jpg)
工場内部に入って、まず目に飛び込んてきたのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/c1/a6e1712fea0b371c0b92b0d03178b889_s.jpg)
電車の心臓部、モータの展示でした。これは先ほどの8500系で使われている直流モータ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/e2/d58b3da99cd8f6a468ca9f3a224c399b_s.jpg)
そして、「爆音」の秘密をここで見る。
モータと一緒に回る、冷却用ファン(左側)により唸りのような音を発するのだそう。手前のカラフルな円盤は風車で、ファンからの風で回っている。
一番人気の、車体吊り上げコーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/25/10df94ec016fed21c9147936960f5d5b_s.jpg)
奥のほうに、何やら怪しい車体が・・・!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/f2/400e3e5327f7a7e833202d5ac170d38e_s.jpg)
こちらは、主制御機と呼ばれるもの。電車の出発や加速時、運転台からの指令で、中のカム軸が回転して次々にスイッチを切り替え、モータにかける電圧を制御する。交流モータ&VVVFインバータ制御が主流の現在、東急では8500系がこの制御機を採用しているが、それ以外にはもう使われていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/aa/a6240105dc347b63fd0176f36933f86c_s.jpg)
「電車とつなひき」では、Y500系(1両)と、小学生以下の子供たちがいい勝負(^^;をしていました。
ここでちょうどお昼となりまして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/42/c228aa68dcacf37c5ad7fed31e9b0000_s.jpg)
移動屋台で昼食を買って食す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/2d/eb19447bf2c827ebd32d44572e540511_s.jpg)
以下、次回につづきます。