きょうは午後から、新装オープンしたばかりの「京王れーるランド」へいってきました(何か最近出掛けてばっかりのような・・・?)。
午後からとしたのは、午前中はやることがあったし、かりに午前から行ってもオープンしたてでたぶんものすごい混んでいるのでは、と思ったから。事実、サイトの案内情報によると、入場まで1時間~1時間半待ちだったらしい。
![Img_52441 Img_52441](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f6/a0b59241d616b9e482e625200956c4be.jpg)
それでも着いたのは3時前だった。まだ行列は出来ていたが、20分くらいで入ることができた。
館内はオープンして最初の休日、3連休のしかも最終日とあって、家族連れ、とりわけ小さいおこちゃまがとにかくウロチョロ走り回る。ま、もっともこれはある程度予測していたけど。
最初に館内の様子を見てまわろうとしたが、あまりに混雑してたので、
![Img_52561 Img_52561](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/b661ba91d213f2b16ca8326a2e4f9148.jpg)
あとに回そうと思っていた車両見学を先にする。懐かしい、乗ったことある車両や、2010系、2400型といた、乗ったことのない車両も間近に見て、
![Img_52741 Img_52741](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/cb2152f8d2a13115fbe080ac108e5e88.jpg)
しかも中に入ることもできる。
![Img_52691 Img_52691](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d7/a9f98d05c45f9c83f21248ed98faa566.jpg)
![Img_52621 Img_52621](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/22/2c7f970430c31efbf0be3c124db27021.jpg)
2010系、5000系には、行き先方向幕が内蔵されていて、
![Img_52651 Img_52651](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/f39dce889f4fe633e8830e7fcc94e541.jpg)
![Img_52631 Img_52631](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/db/42cdfec68a1140021b5a3338ce14b59b.jpg)
「多摩動物公園」「高尾山口」などは、行き先と一緒にそれとわかるデザイン(ライオン・山)がされている。余談だが、もっと面白いものとして「府中競馬場正門」は馬の蹄鉄がデザインされている。いつか出るかな?
![Img_52891 Img_52891](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/cc48d3021002ed919292f59b3e3a72e6.jpg)
7色の顔を持ち、その部分がFRP製だったから「ステンプラカー」とよばれた井の頭線の3000系、
![Img_52931 Img_52931](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7e/e6d3e15198f2c9907d1416ff3311576b.jpg)
デザインが今見ても秀逸な京王線の5000、
![Img_52571 Img_52571](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/03/5aed475226a80cad27f086bae3c6c383.jpg)
そして片目ウインクしているような6000系が、ぼくにとっての「京王」のイメージのすべてなので、いまどれも本線上を走っていないと思うと、少し寂しさを感じてしまう。それだけ時が流れてしまったということか。ここに揃って保存され、今も見ることができるのは喜ばしいことと思おう。
しかし今の子供にとっては8000系、9000系といった、いま走ってるのが人気らしく(まぁ当然でしょうけど)、屋外展示の周囲をぐるっと走るミニ列車に大興奮な様子だった。
![Img_52591 Img_52591](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e9/7acc348953136ef1291bc23cda09c21b.jpg)
屋外展示の最後は、最も古い2400型の車内に、昔を偲ばせる「モノ」が残されてたので、それを載せる。
![Img_52711 Img_52711](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/a4bf5b43a0966ee01d7af2ca74378636.jpg)
「KTR⇒京王帝都電鉄」がデザインされたスピーカと、
![Img_52701 Img_52701](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/33/d0060d1ab4c4d2bbbcbe62d9a0d54837.jpg)
旧社紋の入った扇風機。
館内も少し撮った。これは2012年まで走っていたミニバス。
![Img_20131014_1542081 Img_20131014_1542081](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e1/2fdd979c8b243c1ebca00cc7da979b5e.jpg)
6000系先頭部をカットしたものが運転シミュレータと、車掌体験コーナーに活用されていた。
![Img_53001 Img_53001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/62/df87dd7dc1721fdd7e45ae0cde29e79f.jpg)
ここまで来ると、東○の「電車とバス・・・」にそっくりだなぁ・・・。というか、博物館ってどこも似たりよったりな気も???
きょうは祝日(体育の日)であるが、きょうは10月14日なので「鉄道の日」(昔は鉄道記念日)だった。誰かに指摘され今気がついた・・・!