KCF的徒然草

KouChan's Factory管理人の心の叫びor反省文

7月3連休のお出かけ話

2024-07-15 20:45:12 | まち歩き

この3連休は、雨続きかと思ってましたが、家の周囲では案外雨は降らなかったようなので、今回は今日までの3連休のおはなしでも。

一昨日の初日は、都内の石神井公園へ。電車の行先や地名はおなじみだけど、実際の公園は初めて来た。


本来の目的は、その近くにある模型店でしたが、せっかく来たので、広い公園にある池の周囲を1周散策してきました。




池の水は、前日の大雨の影響からか、少し濁っているようにも見えた。


カルガモの親子。こっちを向いてくれなかった・・・。


しかし、最寄りの駅から電車1本乗り換えただけでここに来られるのは、なんとなく嬉しい(ゆっくり寝られるから・・・ん!?)。

午後は、かねてから予定していた、葛西の地下鉄博物館へ。



丸ノ内線の特別展示。建設編に続き、車両編を見てきました。


2日目の昨日は、ちょっと断捨離。

最近通っているホビー用品の中古販売店へ、使いそうにない模型や、今となってはなぜ買ったのか分からないプラモや食玩など、これらの買い取りをお願いしてきました。全部でいくらになったかはひ・み・つ(^^;

そして、3日目の今日は、出かける用事もないので、買い出しの手伝いのあと、ちまちまと工作。
前回、JNMAの時に購入した、謎のプチプチにくるまれた製品は、


ミニモジュールプレート。組立も10分あれば誰でもできそうなもので、組んだ後、試しにその辺にあった車両を置いてみた。


うむ、いい感じ。こうなると、情景を付け加えたいところだが、まだ何も考えつかない。

・・・ということで、最近やたらとてくる、この赤い電車に非常に高い関心があるKouChanです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JNMAフェスティバル2024 参戦ミニレポ

2024-07-10 21:51:57 | Railway&RailwayModels

 前回予告(!?)したとおり、今回は浅草 都立産業貿易センターでのJNMAフェスティバル2024に参戦しましたので、その話を。
浅草ということは・・・雷門に浅草寺

いや、こっちこっち。

じつは、ちゃんと参拝して、御朱印まで頂いたのは今回がほぼほぼ初だったりします・・・毎年浅草へ来ているのに(_ _;

朝一の仲見世は、

店が殆ど開いていないからか、人通りもまばらかと思いきや、外国人観光客が多くて、目的だった御朱印を書いて頂くのに30分も並んで待つことに。

そんなこともあってちょっと会場入りが遅れたけど、会場ではおなじみの路モジメンバーとも合流し、

小さいながらも個性的なモジュールや車両が並ぶコーナーがあっという間にできあがる。

久々に登場した、熊本・新町電停前の交差点。

外は今年の最高気温が予測されていたが、11時の開場から、会場内もそれに負けない熱気が徐々に伝わってきた。この勢いは、夕方の閉場間際まで続いた。

そんな中でも、しっかり欲しいものを各ディーラーさんのブースを回ってゲット。
今回の戦利品がこちら、全部ではないですが。

全部ではないと書いた理由、それは、エヌ小屋さんから、最近発売された路面電車キットも買ったのでしたが、商品が会場に届かなかったとのことで、後日郵送となった。早く来て作りたいと思うのだが。届いたら報告かな?
そして、下の方にあるプチプチくるまれたこの謎の商品は・・・?これもいずれレビューしなくては。

来年はこのフェスティバルも30回目。なにやら、次回は2日間開催を予定しているとかいないとか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近読み直している本のはなし

2024-07-06 18:29:32 | 本と雑誌

 7月に入りました。明日7日(日)、浅草で行われるJNMAフェスティバルでの運転会や買い物が楽しみなKouChanです。

では本題。最近、この2冊を読み直しているところです。

おや、この著者の組み合わせは・・・!?図らずも、今月切り替わった、新旧1万円札の顔となった方々ですな。どちらも原文ではなく、現代の日本語に訳したものを読んでます。

読むきっかけは、云わずと知れた、今世間を賑わしている(!?)東京都知事選での、コレまで見たこと聞いたことのないような光景の数々。
選挙ポスターから政見放送まで。この著者達が現代に蘇ってこの光景を目にしたらなんと言うだろうか・・・。

とはいえ、都民でない自分は、投票することすらできませんが、情報はブログを書いているこのPCやスマホなどで、掲示板も実際に目にすることもあるので、少なくとも「こうはなりたくないなぁ・・・」というモヤッとした思いがあって、読んでいたわけです。

文章を引用することはできませんが、「学問のすゝめ」(福澤 諭吉 著、斉藤 孝 訳)では「第12編 品格を高める」の章を、「論語と算盤」(渋沢 栄一 著、守屋 淳 訳)では、「第3章 常識と習慣」あたりを読んで、先のモヤモヤが少し晴れた気がする・・・気がするだけです。

元々、どちらもビジネス書の一環として買って、1回読んだ後、本棚にずーっと置いてあったものなので、この機会に読み直すと、ここ最近の自分の言動や行動に反省すべきことも多々あるなと、ちょっとしょぼん・・・。

ちなみに「論語と算盤」はまだ完走出来てないので、しばらくは鞄に入れて時間が出来たときに読むつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする