KCF的徒然草

KouChan's Factory管理人の心の叫びor反省文

思うようには いかないもんだな・・・

2016-11-28 22:50:37 | 音楽
 唐突だが、CAHGE&ASKAの楽曲で、「Pride」が一番好きだ。
 好きというよりは、たとえば自分が落ち込んだりしてて、夜中とぼとぼ家路に向かって歩いてるときに、見えない夜空を見上げてたらふっと頭にメロディーが流れ、知らず知らずのうちに口ずさんでたりする。

 チャゲアスの曲って、自分が中高生の頃が一番ピークだったから、ASKA容疑者の凋落ぶりに見る影もないと感じている。さきほどTVで見たニュースでは、新作のアルバムを来月出すとも報じていた。こんな想像するのはとても嫌なのだが、もしか楽曲制作において、使っていたのかもと。もちろん、そうではないと思いたいのだが。

 それだけ、覚せい剤や麻薬は恐ろしいものだと、再認識させられた。いくら自分がダメ人間(!?)だったとしても、こういうモノに手を出しては、決していけないんだなと。

<ASKA容疑者>覚醒剤使用容疑で逮捕 尿から陽性反応(毎日新聞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の雪と咳に苦しむ

2016-11-24 22:08:06 | 健康・病気
きょうは寒かったですねぇ。首都圏で11月の初雪は50数年ぶりなのだとか。もちろん、ぼくには人生初のことですが。


まだ11月なのにまっしろ。

 ところで、ここ最近、ぼくは咳が止まらなくて困っている。
東北から帰ってきた後からその症状は出始めていたが、数日前、夜中からむせるような咳を繰り返し、その晩ほとんど寝つけず影響で翌日仕事を休んでしまった。
しかし熱は不思議とない(むしろ平熱より低かった)ので、風邪ともちょっと違うようだ。

病院で診察してもらったところ、アレルギー、花粉症に近い症状だと診断された。
鼻の穴からファイバー通されて喉を診たところ、声帯の下部が赤くなっていて、それ以外は異常はなかったという。

咳が止まらない、ということをあとで調べたら、これだけ症例があることを知った。今の自分に近いのもあるにちがいない。

そんなわけで、喘息用、COPD用の吸入を処方してもらって、目下治療中。もう会社へはふつうに行ってますが、ともかく、早く治さないと。

その中で今朝の大雪。季節を1か月ほど先取りしたような寒さに耐えかね、こちらも人生初となる(!)マフラーを購入。首回りが寒くならないのはありがたいのだが、


巻き方がよくわからない・・・。これでいいのか?
あしたも朝から冷え込むというので、暖かくして寝よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆船日本丸を見る

2016-11-20 22:06:57 | 日記・エッセイ・コラム
 たまには、鉄道以外のことを書きたくなったので、今回はこんなはなしを。

めずらしく小春日和な今日の午後は、横浜ランドマークへお出かけ。その目的は、

 年に何度かある帆船日本丸の「総帆展帆(そうはんてんぱん)」、つまり、帆を全部広げた姿が見られる日。

事前にHPで調べたら、きょうが今年最後の日のようで。

ドックに下りて、まず外からぐるっと見回した後、お金払って内部の見学。




最初は、前方の操舵室から。



船首甲板を経て、階段で第二甲板まで降りる。


降りたところは、実習生たちの居住区になっていた。

帆船日本丸は、昭和5年(1930)に建造された練習帆船で、主に海洋学校(大学、専門学校)の学生たちを対象に、航海訓練を実施し、アメリカ、ハワイ、オーストラリア等への航海実績がある。

昭和59年(1984)に、練習帆船としての役割を後継機に譲って引退。昭和60年(1985)より、現在の横浜港内の第一ドックに係留、公開となる。54年間、航行距離は地球4.5周にもなる、とか。

航海訓練中の数か月間、実習生たちは、外洋に出て航海士としての訓練を受けるのみならず、衣食住を仲間とともに過ごすため、チームワーク力なども身に着くという。帆を張る作業や、帆の向きを変える操舵作業などは、一人の力ではなく、訓練生全員による共同作業でなければとても動かせるものではないという。
壁にいくつか見かけたのが、ロープの結び方。これらすべて覚えていなければならないという。


客船とも軍艦とも違う船内の雰囲気。目的が違うから当然といえばそれまでだが、衣食住を確保するため、それらの設備が、非常に効率よくまとまっている印象だった。
実習生室は1部屋8人が15部屋ある。ひとり分のベッドの幅は65cm。


帆船ではあるが、機関室もあり、補助用のディーゼルエンジンを2基搭載している



医務室。手術台まである。海洋訓練中は医師が常駐していたという。



階段を上がると、実習生百十数人の胃袋を満たす調理場と、


講義を行う教室がある。


船長公室。航海士からの報告をここで受けたり、停泊中にはお客様を招いて会談することもあったという。


船尾には豪華な士官サロン。


ふたたび外に出ると、船尾に出てくる。
帆走中のメイン操舵となる舵輪(だりん)。


手前のオレンジの柱がミズンマスト、その前方の支柱がメインマスト。間にあるのは煙突。


設備はコンパクトにまとまってたけど、やっぱり帆はでかいな。


帆の数は全部で29枚。大きさが畳1,245枚分というのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道フェスタ 2016年も参戦 パート3(終)

2016-11-19 22:16:25 | Railway&RailwayModels
 けさは雨の中、近所のヨ○バシで加湿器を買おうとして、2時間も空気清浄器コーナーで物色してたKouChanです。あとで無事に、加湿器買えましたが。

さて、前回の続きで、鉄道フェスタの会場に夜の帳が下りてくる。





毎年参加してて、この時間が一番たのしい。
このために往復1000キロ運転して、体調崩してでも(数年前に、途中で高熱出したことがある)参加したい、と思うモチベーションのひとつでありまして。

ただ照明を落とすのではなく、ちゃんと夕暮れ~夜間を、ステージ用照明で演出している


1回約10分のショートドラマを1日4回、2日間で計8回行う。
地元の方にも、このイベントがよく知られるようになって、この夜間運転を楽しみに来たという人もまた多かったですね。

そしてこの撮り鉄を楽しみに今年も来ました、とお客様から言われたのが、今回最高にうれしかったです。


この辺は、J○T STR○AMのテーマソングを頭の中で鳴らしながら見ていただけると(^^;




また来年も参加したいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道フェスタ 2016年も参戦 パート2

2016-11-16 21:48:39 | Railway&RailwayModels
 いま絶不調ですが、前回の続きを書きます。
2回目は、Nゲージ以外の鉄道模型のはなしとか。

まずは、正面に大きく陣取る、HOゲージ。





屋外には、IGRいわて銀河鉄道によるライブスチーム運転。

銀河1号という形式(!?)の機関車

そしてもう一つ、中ホールロビーに、やはり線路が敷かれている。

地元一関高等専門学校(一関高専)による出展で、学校はロボコンなどでも有名。

どちらも子供たちの人気の的なのでしたが、同じくらい人気を集めたのが、

お馴染み、三陸鉄道のマスコットキャラクター、さんてつくんに、IGRいわて銀河鉄道のぎんがくん


そして、同じくIGRいわて銀河鉄道のきらりちゃん

彼らも乗車体験!


今ここに、岩手の2大鉄道会社のコラボレーションが実現!
そしてこちらにも



今回はココまで。では次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道フェスタ 2016年も参戦 パート1

2016-11-14 20:59:39 | Railway&RailwayModels
 さる11月12日(土)と13日(日)、「鉄道フェスタ2016 In Zホール」というイベントがあり、今年も岩手へ行ってまいりました。


今回から何回かに分けて、その模様や思ったことをいつものように書いていきたいと。
1回目は主に、出展した路面モジュールやNゲージレイアウトからのを中心に。

今回は2年ぶりに王子駅一式が帰ってきました。


路面モジュールと言いながら、扱う乗り物は多種多様で、メインの路面電車をはじめ



新幹線、



そういえば、新幹線では、実現しなかったこんな新幹線も登場。



また、台湾の列車も登場。


これは、岩手の鉄道(三陸鉄道、IGRいわて銀河鉄道)と台湾の鉄道が姉妹関係を結んだことにも因んでいる。


それから、通勤列車、特急列車、貨物などの在来線



地下鉄



路線バス


船舶


飛行機



そしてついに、あのオ○プレイまで登場。


アテルイさまも、目を光らせて


さて、続きは次回、それまで部屋で

ひとやすみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水沢にて

2016-11-12 07:48:24 | 日記・エッセイ・コラム
 今年も「岩手鉄道模型仲間の会」さんが主催の鉄道フェスタに参戦します。






昨日から岩手・水沢入りして準備をすすめてました。
高速道路の事故渋滞がひどくて、都心抜けるのが大変でしたが…(_ _;)

ところでけさ、ニュースでも報じてましたが、今いる奥州市でも震度4の地震がありました。
泊まっている部屋も数十秒ほど横揺れしてましたが、一応それだけでした。ご安心ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィクションが現実に!?

2016-11-10 00:46:36 | 日記・エッセイ・コラム
 アメリカ大統領選挙は、共和党のトランプ候補が、民主党のクリントン候補を破り次期大統領に選任された。

このニュースは、自分が言うに及ばず、影響が世界各地に広がっている。最たる要因は、「これから何が起きるか、何をしでかすかわからない」という、漠然とした不安だろう。

終業後の会社での会話のネタにもなるくらいだから・・・。

選挙戦での過激発言で何かと騒がせたイメージや、トランプ氏が過去の大統領のような軍事経験、政治経験を持たないことからも、大統領として務まるのか、公約を本当に実施できるのか?彼に国の将来を託したアメリカ国民は?・・・と。

ところで、こんな記事を見つけた。

カブスに続きトランプも? 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の“予言”がネットで話題(ねとらぼ)

この映画に登場するにっくき悪役”ビフ”のモデルが、まさか今回のトランプ氏だったと知って、少々驚くとともに、フィクションで描いた世界(しかも”間違った”未来)も侮れないなと。

これからのアメリカの出方に対し、今度こそ自分たちで見極め、考えて決定していかないといけないだろう。(考えずにただ追従するか、やみくもに反対するかしかいなかったのが、これまでの日本(人)だったのでは、というと少し乱暴な言い方かな?)
いい意味でも、悪い意味でも、そのきっかけを作ってくれた出来事だと、思うぼくは、相変わらず考えが浅いだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器で楽しむには時間がたりない

2016-11-06 20:36:27 | 音楽
 今回は、何年かぶりの”楽器フェア”に行ったはなし。
会場はビッグサイトで、前行ったときはパシフィコかどこかでやってたかと思うが、それからはかなり時間が経っているなぁ。



 午前中からいろんな私用が立て続けに入ってたので、会場入りした時には日が西に傾き始めていた。前にも書いたが、電子楽器のコーナーは絶対見ておきたかったので、少なくともそれだけはと、まずはそちらを中心に会場をうろうろ。

こういう時にしかできない、電子ドラムの試奏とか(写真はローランドだけど実際叩いたのはYAMAHAのDTX)も、ヘッドフォンつけてできるので、ヘタレな叩きも誰にも聴かれないし。

そして、これですよ。


その名も「THE TOMITA MEMORIAL MUSEUM」
ちょうどこの時、トークショーをやってたので、途中からそれを聞いていた。

並んでいるのは、半年前に他界された故冨田勲先生の使用された機材。正面のタンス(モーグIII-C)と、右側にヤマハのCS80。


プロフェット5とローランドJUPITER-8。

どの機材にも○○さんへ、というメッセージと直筆のサインが。


モーグシンセサイザーは、裏から見るとこんな感じ。
裏側は意外とがらんとしてて、基板とかがむき出しだよと、話には聞いてたけど、本当だったんだ。

KORGからは、参考出展として、アープオデッセイのフルサイズ版を出したり、

写真撮り忘れたけど、ミニモーグも復刻させるつもりらしい・・・マジか。

そしてローランドのBoutiqueも、自由にいじることができた。
JUPITER-8をベースに生まれ変わった、JP-08。


ロボットボイスが出せる(!)、VP-330ベースのVP-03。


製品は上のモジュールのみで、鍵盤はオプション。
ただ小さくなっただけでなく、かつて実機を使っていた人がこれらを見ると、何の迷いもなく操作できることも狙いなのだとか。


プロフェット6の試奏も、閉場ギリギリになってやっと見つけてできた。
今持ってる機材全部売り払って(ARP除くよ)でも、手に入れておくべきか・・・?

会場出てから、もらったガイドブック見たら、全体の半分くいらいしか回れていなかったことに気づいた。ギター関係が全然回れなかった・・・!全然弾けないけどもね。

時間足りない、とタイトルにも書いたけど、ホントは閉場時間を読み間違えて、遅い時間に入ったら1時間半くらいしかなかった、というのがオチ。
次回行くならやっぱり半日くらいは時間欲しいところだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだをあたためよう

2016-11-02 21:32:11 | 健康・病気
 先週までは、ワイシャツと薄手のジャケットでも暑いと思っていた日もあったと思うが、それが日曜あたりからきゅうに寒く感じるようになりましたね。

 通勤で着るジャケットも厚手のものに衣替え、中にはベストを1枚着こみ、それでも今朝は肌寒く、いよいよ今シーズン初めてオーバーコートを着込む羽目に。

こんな気候の急変に、調子を崩されている方もいらっしゃるのでは。
現に周囲でも体調崩されたり、身内がそうなられたという方もおりますので。

自身もそうなりかけてはいるものの、明日あさっても仕事がある以上、ここで油断して倒れるわけにはいかないわけで。

これ書き終わったら早く風呂入りた~い・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする