The person who hopes for the English version click this, please.
皆様、新年あけましてお目出度うございます。
昨年中は私のブログにご訪問頂きまして誠に有り難うございます。
今年も出来るだけ毎日更新を心掛けますのでよろしくお願い致します。
本日は年初からアトリエに出勤しました。
お正月と言えどもなかなか完全休養にはなりません。
アトリエで制作をしておりますと何本か電話がかかって来まして、「本日は営業をしておられますか?」とか「アトリエの見学は出来ますか?」とお尋ねになる方が多かったですね。
年末年始の帰省で帰って来られた方がアトリエを見たいと言われるらしいです。
本日は製作をしていましたがギャラリーの展示の入れ替えや製作でごった返していましたので残念ながらご来店をお断りさせて頂きました。
明日の1月2日は午前中、1月3日はほぼ一日中アトリエに居ますので見学を希望される方は0854-22-1546までお電話の上お越し下さい。
さて本日も製作を進めています。
まず最初はベンツ280SEのサフェーサーを塗っておきます。
希望では本日ボディカラーを塗りたかったのですが、半日くらい予定が遅れていまして本日やっとサフェーサーの塗装です。
気持ち的にはボディの表面を塗りたいのですが・・・まず最初に塗ったのはボディの内側ですね。
ボディカラーはボディの内側も塗りたいので同様にボディの内側にもサフェーサーを塗っておきます。
ボディの内側のサフェーサーの塗装が終わりましたら再び缶スプレーで持ち手にしまして両面テープで缶スプレーを固定します。
そしてボディ外側にサフェーサーを塗りましたエポキシプライマーの黄緑色が明るいグレーに変わりました。
ここから乾燥機で1時間半程かけて乾燥硬化させます。
ボディはほぼ問題なく進んでおります
しかし、まだ問題は有ります。
完成品のミニカーというのは作り方とか材質がわからない部分も多々有ります。
たとえばホイールキャップのセンター部分ですがこの様にルーフ部分のマルーンと同色で塗られています。
目標とする実車ではここはボディカラーのアイボリーホワイトなのです。
塗り重ねればOKと思われますが素材によってはアイボリーホワイトを塗った途端に塗料に滲み出して無惨な事になってしまう事も有ります。
特に経験上この様にクリアー系の強い色では危険性が大きくなって来ます。
どうしたものか考えていましたら・・・一部この塗料が剥げている部分を発見しました。
どうやら何か硬い物が当って剥げた様なのです。
そこで妻楊枝で擦ってやりますとこの塗料が剥げて来たのです。
この調子で全て塗料を剥がしてしまいました。
剥がした部分に多少傷は付きますが、ここは元々塗る部分なので少々の傷は気にしなくても大丈夫そうなのです。
少しでも残っていると塗った塗料に影響しますので如何に綺麗に取るのかと言う事になりますね。
サフェーサーが完全に硬化しましたのでサフを中研ぎいたしました。
ゴミはほとんど付いていませんでしたがそれでも念のために一皮剥く様にペーパーをかけておきました。